古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
雑誌
商品一覧
雑誌
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
974件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
...
49
次のページ
»
(文学雑誌) 装填 第1巻第3号(昭和5年11月1日)―水脈(詩)(辻野久憲)、アンドレ・ワルテルの詩(アンドレ・ジッド/飯島正)、断片抄(馬場忠三)、過渡期の魅力(服部忠志)、夕映え(井上究一郎)ほか 広田栄太郎 編・発行/辻野久憲、アンドレ・ジッド/飯島正、馬場忠三、服部忠志、井上究一郎、中村源一郎、正木多加志、塩田夕子 ほか
[42112]
4,000円
(税込)
装填編輯所、1930。広田栄太郎 編・発行/辻野久憲、アンドレ・ジッド/飯島正、馬場忠三、服部忠志、井上究一郎、中村源一郎、正木多加志、塩田夕子 ほか。背に少々破損・少々欠け。汚れ。シミ。縁に少々水シ…
|
|
詩歌 大正6年8月(第7年第9号)―人間の午後(山村暮鳥)、相会ふ二人(白鳥省吾)、妻(金子不泣)、平賀元義の歌(7)(尾山篤二郎)、沈む太陽に(加藤朝鳥)、蒙古民謡(前田林外)、夏雲雀!(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、白鳥省吾、金子不泣、尾山篤二郎、加藤朝鳥、前田林外、前田夕暮、楠田敏郎 ほか
[42113]
5,500円
(税込)
白日社、1917。前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、白鳥省吾、金子不泣、尾山篤二郎、加藤朝鳥、前田林外、前田夕暮、楠田敏郎 ほか。背に少々欠け。斑ジミ。奥付頁に小さく破れ穴。文字にかかるが推測可。線…
|
|
文学案内 昭和10年12月(第1巻第6号)―血の鶴嘴(加賀耿二)、サラリーマン(小倉譲)、製本工場(谷英三)、少年車掌の日記(高草也)、よい文章の作り方(1)(江口渙)、小説のつくり方(3)(貴司山治)、戯曲のつくり方(3)(三好十郎)、詩のつくり方(3)(遠地輝武)、叙事詩のつくり方(3)(小熊秀雄)、短歌のつくり方(3)(渡邊順三)ほか 丸山義二 編・発行/加賀耿二、小倉譲、谷英三、高草也、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、小熊秀雄、渡邊順三、中川紀元、北川冬彦 ほか/村山知義 表紙
[42104]
4,800円
(税込)
文学案内社、1935。丸山義二 編・発行/加賀耿二、小倉譲、谷英三、高草也、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、小熊秀雄、渡邊順三、中川紀元、北川冬彦 ほか/村山知義 表紙。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
文学案内 昭和11年5月(第2巻第5号)―戯曲・洋学年代記(貴司山治)、現代大衆作家検察録(山岡勇)、新劇時評(加瀬一太)、ぼくの経験(徳永直)、よい文章の書き方(江口渙)、小説のつくり方(貴司山治)、戯曲のつくり方(三好十郎)、詩のつくり方(遠地輝武)、農民詩のつくり方(上野壮夫)、短歌のつくり方(渡邊順三)、童話のつくり方(尾関岩二)ほか 丸山義二 編・発行/貴司山治、山岡勇、加瀬一太、徳永直、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、上野壮夫、渡邊順三、尾関岩二、世田三郎 ほか/柳瀬正夢 表紙
[42105]
5,000円
(税込)
文学案内社、1936。丸山義二 編・発行/貴司山治、山岡勇、加瀬一太、徳永直、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、上野壮夫、渡邊順三、尾関岩二、世田三郎 ほか/柳瀬正夢 表紙。新築地劇団による『洋学…
|
|
演劇新潮 昭和2年2月(第2巻第2号)―女優の噂―夏川静江(直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨)、「築地」外二三(伊原青々園)、築地の「平行」(秦豊吉)、「屋上庭園」を見て(岸田國士)、演劇学校に(村山知義)ほか 三宅周太郎 編/直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨、伊原青々園、秦豊吉、岸田國士、村山知義、村山知義×関口次郎×佐々木孝丸×高田保、菊池寛、三宅周太郎、佐藤義亮 ほか
[42107]
2,000円
(税込)
文藝春秋社、1927。三宅周太郎 編/直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨、伊原青々園、秦豊吉、岸田國士、村山知義、村山知義×関口次郎×佐々木孝丸×高田保、菊池寛、三宅周太郎、佐藤義亮 ほか。斑ジミ。2…
|
|
演劇新潮 昭和2年4月(第2巻第4号)―脚本・平助幼時を思ふ(坪田譲治)、東京劇壇ゴシツプ(無名氏)、京阪劇壇ゴシツプ(XYZ)、のり切るもの(武者小路実篤)、近頃芝居見たまま(宮地嘉六)、犬の遠吠え(藤澤清造)ほか 三宅周太郎 編/坪田譲治、無名氏、XYZ、武者小路実篤、宮地嘉六、藤澤清造、村山知義、竹田敏彦、勝本清一郎 ほか
[42108]
2,000円
(税込)
文藝春秋社、1927。三宅周太郎 編/坪田譲治、無名氏、XYZ、武者小路実篤、宮地嘉六、藤澤清造、村山知義、竹田敏彦、勝本清一郎 ほか。巻末広告頁が裏表紙側に貼りつき、それを剥がそうとしたため大きく破…
|
|
文学 第1号(昭和4年10月1日)―眠つてゐる男(堀辰雄)、異国(永井龍男)、ロオザになれなかつた女(藤澤桓夫)、恋愛の結果(詩)(北川冬彦)、DE SERMONE(西脇順三郎)、地獄の一季節(ランボオ/小林秀雄・訳)ほか 堀辰雄、永井龍男、藤澤桓夫、北川冬彦、西脇順三郎、ランボオ/小林秀雄・訳、阿部知二、吉村鐵太郎、横光利一、瀧口修造、春山行夫 ほか
[42109]
6,000円
(税込)
第一書房、1929。堀辰雄、永井龍男、藤澤桓夫、北川冬彦、西脇順三郎、ランボオ/小林秀雄・訳、阿部知二、吉村鐵太郎、横光利一、瀧口修造、春山行夫 ほか。斑ジミ。シミ汚れ。汚れ。少々角折れ。背に少々欠け…
|
|
文藝倶楽部 第6巻第2編(明治33年1月18日再版)―臨時増刊 義士講談雪の梅―赤垣源蔵(三遊亭圓遊)、大高源吾(松林伯知)、不破数右衛門(錦城斎貞玉)、菅谷半之亟(五明楼玉輔)ほか 三遊亭圓遊、松林伯知、錦城斎貞玉、五明楼玉輔、宝井馬琴 ほか/武内桂舟 石版表紙/水野年方 木版口絵/小林清親 挿画
[42111]
4,000円
(税込)
博文館、1900。三遊亭圓遊、松林伯知、錦城斎貞玉、五明楼玉輔、宝井馬琴 ほか/武内桂舟 石版表紙/水野年方 木版口絵/小林清親 挿画。再版。木版口絵(水野年方)に虫損。表紙から目次にかけて少々虫損。…
|
|
古東多卍(ことたま) 昭和7年3月(第2年第3号)―智的漂泊(1)(フロイド・デル/辻潤・訳)、夜の心(千家元麿)、倚松庵十首(谷崎潤一郎)、メリメの手紙(平井程一・訳)、精神病者の多い町(高橋新吉)ほか 佐藤春夫 編/フロイド・デル/辻潤・訳、千家元麿、谷崎潤一郎、メリメ/平井程一・訳、高橋新吉、豊島與志雄、阿部ツヤコ ほか/坂本繁次郎 口絵/中川一政 表紙
[42099]
3,000円
(税込)
雅博拿書房(やぽんな書房)、1932。佐藤春夫 編/フロイド・デル/辻潤・訳、千家元麿、谷崎潤一郎、メリメ/平井程一・訳、高橋新吉、豊島與志雄、阿部ツヤコ ほか/坂本繁次郎 口絵/中川一政 表紙。外装…
|
|
文藝通信 昭和9年1月(第2巻第1号)―寸感(片岡鉄兵)、新人待望(川端康成)、周囲を語る(雅川滉)、広告(佐佐木茂索)、題を付ける時書き出しに結末に困つた話(夢野久作、大下宇陀児、内田百?ほか)、月並みな生活(井伏鱒二)ほか 片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百?、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか
[42101]
3,000円
(税込)
文藝春秋社、1934。片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百?、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか。薄く贈呈印。外装に破損・欠け。少々水シミ。斑ジミ。線引き等な…
|
|
文章倶楽部 大正15年2月(第11巻第2号)―炎天の町(佐佐木千之)、牢獄牧歌(川崎長太郎)、兄と私(小島健三)、自分の体験から(小川未明)、葛西善蔵小論(間宮茂輔)ほか 佐佐木千之、川崎長太郎、小島健三、小川未明、間宮茂輔、近松秋江、細田民樹、田山花袋 ほか
[42069]
3,000円
(税込)
新潮社、1926。佐佐木千之、川崎長太郎、小島健三、小川未明、間宮茂輔、近松秋江、細田民樹、田山花袋 ほか。背一部欠け。裏表紙に虫損。少々角欠け。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
文章倶楽部 大正16年1月(第12巻第1号)―哀れな女(広津和郎)、犬(加藤武雄)、局外より見たる文壇(吉野作造)、文藝門外漢(石川三四郎)、(アンケート)私の余技娯楽に就いての趣味(川端康成、小川未明、藤澤清造ほか) 広津和郎、加藤武雄、吉野作造、石川三四郎、佐藤春夫、加能作次郎、木村毅、近松秋江 ほか/川端康成、小川未明、藤澤清造、上司小剣ほか・アンケート回答
[42072]
2,800円
(税込)
新潮社、1927。広津和郎、加藤武雄、吉野作造、石川三四郎、佐藤春夫、加能作次郎、木村毅、近松秋江 ほか/川端康成、小川未明、藤澤清造、上司小剣ほか・アンケート回答。目次に大きく破れ。シミ汚れ。縁に虫…
|
|
文学精神 昭和11年10月(創刊号)〜13年9・10月(合併号)(第1号〜第3巻第8号)のうち計12冊―文学の日本的性格と西洋的性格(小口優)、日本的宿命について(野中正夫)、岸田國士の戯曲(橋本八男)、シルレルと現代ドイツ文学思潮(島村教次)、光子の墓誌(逸見廣)、死の傍にて(青木真二)、ゲーテ(グンドルフ)、仕上主任の厄事(熊岡初彌)、姫野村(橋本八男)、長篇小説と長篇作家(江間道助)、長篇小説に就て(神部孝)、肉身(青木真二)、バス・ガールの話(毛利賢司)、豊ちやん(竹田敏行)ほか 森儁郎 編/小口優、野中正夫、橋本八男、島村教次、逸見廣、青木真二、グンドルフ、熊岡初彌、江間道助、神部孝、毛利賢司、竹田敏行、岡田俊一、佐藤義人、加藤健児、中谷博 ほか
[42066]
28,000円
(税込)
「文学精神」社、1936-1938。森儁郎 編/小口優、野中正夫、橋本八男、島村教次、逸見廣、青木真二、グンドルフ、熊岡初彌、江間道助、神部孝、毛利賢司、竹田敏行、岡田俊一、佐藤義人、加藤健児、中谷博…
|
|
麺麭 昭和10年6月(第4巻第6号)―足・他五篇(千田光)、(千田光追悼記事)千田光について(北川冬彦)、千田光君を惜む(神原泰)、思ひ出(仲町貞子)、井筒三郎(首藤正紀)、糸針抄(永瀬清子)ほか 千田光、北川冬彦、神原泰、仲町貞子、首藤正紀、永瀬清子、大村辰二、飛鳥井文雄、若林つや子 ほか
[42067]
麺麭社、1935。千田光、北川冬彦、神原泰、仲町貞子、首藤正紀、永瀬清子、大村辰二、飛鳥井文雄、若林つや子 ほか。水シミ。斑ジミ。線引き等なし。
|
麺麭 昭和11年12月(第5巻第12号)―小説特輯号―風土記(堀場正夫)、或る過程(鹿島みを子)、悪夢(崔東一)、赤い郵便車(木下勇)、悲劇(京都伸夫)、喪失の記(鎌原正巳) 堀場正夫、鹿島みを子、崔東一、木下勇、京都伸夫、鎌原正巳/妹尾正彦 表紙・カツト
[42068]
12,000円
(税込)
麺麭社、1936。堀場正夫、鹿島みを子、崔東一、木下勇、京都伸夫、鎌原正巳/妹尾正彦 表紙・カツト。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
けいろく通信 第14、17号(1979年1月1日、9月10日) 計2冊―中村光夫のプロレタリア文学史観(2)、文学・1934〜1937(2)―広津和郎の見た徳田秋声 和田利夫 執筆発行人
[42063]
鶏肋書屋、1979。和田利夫 執筆発行人。1冊4P。ヤケ。少々シミ。縁に少々折れ跡。線引き等なし。
|
蒐書通信 創刊準備号、創刊号〜第7号(昭和55年12月10日〜58年4月15日) 計8冊―横浜古書展再開の記(SOS生)、演劇雑誌についての一報告(1)―大正末の「戯曲」のこと(紅野敏郎)、ことしになって(保昌正夫)、「ユリイカ」三題(柳沢孝子)、「高見順自選小説集」の出版(遠矢龍之介)、「絵葉書世界」と「露伴全集」逸文三種(田沢基久)、中野逍遥「房総漫遊小記」(箕輪武雄)、警醒社のことなど(河原英雄)、第一書房の本(関口安義)、第一書房版『ユリシーズ』の怪(曽根博義)、芝書店のこと(岩佐壮四郎)、平尾不孤追悼文(大屋幸世)、蜻蛉館書店と宇野浩二(田沢基久)、大場白水郎のことなど(柳沢孝子)ほか 田沢基久 発行人/SOS生、紅野敏郎、保昌正夫、柳沢孝子、遠矢龍之介、田沢基久、箕輪武雄、河原英雄、関口安義、曽根博義、岩佐壮四郎、大屋幸世 ほか
[42055]
16,000円
(税込)
田沢基久(発行人)(横浜市)、1980-1983。田沢基久 発行人/SOS生、紅野敏郎、保昌正夫、柳沢孝子、遠矢龍之介、田沢基久、箕輪武雄、河原英雄、関口安義、曽根博義、岩佐壮四郎、大屋幸世 ほか。ヤ…
|
|
群狼通信 No.3〜70(1977年9月23日〜1983年6月10日)のうち3冊欠の計65冊―評論家であるとは何か(小林昭)、戦後派、その人間愛の叫び―荒正人「第二の青春」について(池内克郎)、国木田独歩の短編について(右遠俊郎)、中央公論新人賞受賞作を読んで(愛敬浩一)、宮本百合子「歌声よ、おこれ」(稲沢潤子)ほか 小林昭、池内克郎、右遠俊郎、愛敬浩一、稲沢潤子、岩間輝生、鬼丸国男、志賀岑雄、宮本阿伎 ほか
[42056]
15,000円
(税込)
右遠俊郎 ほか、1977-1983。小林昭、池内克郎、右遠俊郎、愛敬浩一、稲沢潤子、岩間輝生、鬼丸国男、志賀岑雄、宮本阿伎 ほか。No.3〜70のうち46、51、63欠の計68冊。各号4P。ヤケ。線引…
|
|
(短歌雑誌) 山陰歌人 創刊号(第1巻第1号・大正14年10月15日) 林宣男 編/森山愁人、小瀧空明、和田珍頼、山部仙次郎、野田蔦石、米田一葉、加藤春路、福堂笛声、生田幸彦、まつやま・つきを、水上暁人、佐藤紅村 ほか
[42049]
山陰歌人社、1925。林宣男 編/森山愁人、小瀧空明、和田珍頼、山部仙次郎、野田蔦石、米田一葉、加藤春路、福堂笛声、生田幸彦、まつやま・つきを、水上暁人、佐藤紅村 ほか。余白部に短歌書き込み。ヤケ。背…
|
(登山・キャンプ雑誌) キヤムピング(キャムピング) 大正15年10月〜昭和4年1月(第54〜78号)のうち計22冊―アルプスの濫用を排す(金子八郎)、赤城キヤンピング(小林金四郎)、キヤンピングと登山(渡邊要次郎)、天幕物語(1)、ワンダフオゲル礼讃者の言葉(坪井進之助)、山と浮世絵(丸山晩霞)、(漫画)SWEET CAMPING(京極一馬・案/しん坊・ゑがく)、スキーの話(河上寿雄)、映画に現れたスキー(ST生)、レルヒ少佐と高田(池田鉄人)、組立ストーブの作り方(三城長二)、簡単な天幕料理二三(進昌三)、陸測地図の求め方と読み方(河田祐慶)、用品研究・登山とキャムピング用の天幕(河田祐慶)、山火事(徳富蘇峰)、滑走艇の作り方(大木貞一)、連載滑稽小説・キヤムプ膝栗毛(N・ニューカーク/藤川泰助・訳)、トーテムポールの造り方(内田記者)、キャムプアートの二三(京極一馬)、手斧投の秘訣(ST生)、樺太紀行(金子佐一郎)、アイスホツケーの話(小出秀世)、猟銃に関する知識(嵯峨二郎)、ボーイ・スカウチング(蜂朗)ほか 金子佐一郎 編/金子八郎、小林金四郎、渡邊要次郎、坪井進之助、丸山晩霞、京極一馬・案/しん坊・ゑがく、河上寿雄、ST生、池田鉄人、三城長二、進昌三、河田祐慶、徳富蘇峰、大木貞一、N・ニューカーク/藤川泰助・訳、内田記者、京極一馬、金子佐一郎、小出秀世、嵯峨二郎、蜂朗、三島章道 ほか
[42029]
80,000円
(税込)
ジヤパン・キヤムピング・クラブ、1926-1934。金子佐一郎 編/金子八郎、小林金四郎、渡邊要次郎、坪井進之助、丸山晩霞、京極一馬・案/しん坊・ゑがく、河上寿雄、ST生、池田鉄人、三城長二、進昌三、…
|
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
33
|
34
|
35
|
36
|
37
|
38
|
39
|
40
|
41
|
42
|
43
|
...
49
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.