PCサイト
副羊羹書店
ショッピングカート
ログイン
新規登録はこちら
お問い合せ
社会科学・社会
一覧
おすすめ順
価格の安い順
売れ筋順
表示件数
:
10件
30件
60件
1
2
3
...
10
次
»
新生日本(時局日本改題) 昭和20年11月1・15日(通巻216号) ―特輯・終戦とその後―三四郎を想ふ(新庄博)、何がおこつてゐるか(貴司山治)、国士開墾(丸山義二)、終戦前後(織田作之助)、蕎麦まき(加賀耿二)ほか 新庄博、貴司山治、丸山義二、織田作之助、加賀耿二、鷲谷樗風 ほか
[47340]
3,000円
(税込)
青年 昭和25年6月(第35巻第6号)―小説に現われた青年の姿(中村光夫)、鐘のたわむれ(芹沢光治良)、座談会・死と生への対決―市原東大教授を中心に(市原豊太×本田節子×柿内智子×遠山興一×佐藤覚)ほか 中村光夫、芹沢光治良、市原豊太×本田節子×柿内智子×遠山興一×佐藤覚、鈴木文志朗、金森徳次郎 ほか
[47329]
青年 昭和25年12月(第35巻第12号)―春の虹(山手樹一郎/玉井徳太郎・画)、ボタンと南瓜(北町一郎/川原久仁於・画)、嵐の中から(加藤武雄/栗林正幸・画)、ロッパ放談(古川緑波)ほか 山手樹一郎/玉井徳太郎・画、北町一郎/川原久仁於・画、加藤武雄/栗林正幸・画、古川緑波、松下井知夫、長崎抜天×三益愛子×内海突破 ほか
[47330]
1,000円
(税込)
青年之声(青年の声) 第1巻第9、10、12号、第2巻第2、3、5、7〜10、12号(大正11年9月〜12年12月) 計11冊―模ギ道徳と社会発展の障礙(過足音吉郎)、盆踊奨励論(親分)、煙草に就ての話(柳沼杢阿弥)、有効なる金の使ひ途(大和田義栄)、貧乏哲学(東文一)ほか 過足音吉郎、親分、柳沼杢阿弥、大和田義栄、東文一、有坂培養 ほか
[47226]
12,000円
(税込)
黒の手帖 第22号(1977年6月)―金井新作論(2)(秋山清)、ドイツにおける社会民主主義(G・ランダウアー/大沢正道・訳)、毛沢東の死をめぐる考察二、三(S・T・SZE)ほか 大沢正道 編集発行人/秋山清、G・ランダウアー/大沢正道・訳、S・T・SZE、菅田正昭、大沢正道
[47178]
1,000円
(税込)
新女性 昭和3年5月(第1巻第3号)―婦人と喫烟(小尾生)、我国婦人の法上の地位(手塚素堂)、モデル富豪(上)(オスカー・ワイルド作/大久保鐘子)、映画坐談(石巻良夫)、出帆の銅鑼(中村由来人)ほか 小尾ふさ 編輯兼発行兼印刷人/小尾生、手塚素堂、オスカー・ワイルド作/大久保鐘子、石巻良夫、中村由来人、柴垣黙堂、井上翠園 ほか
[47129]
2,500円
(税込)
週刊文春 昭和41年3月28日(第8巻第12号)―昭和史発掘・五・一五事件(7)西田税襲撃(松本清張)、有料道路(丹羽文雄)、銀座「どん底」附近(戸田昌子)、影の旅行者(黒岩重吾)、十一番目の志士(司馬遼太郎)、新選サラリーマンのための100の常識 ほか 松本清張、丹羽文雄、戸田昌子、黒岩重吾、司馬遼太郎、梶山季之、三木陽之助 ほか
[47118]
1,000円
(税込)
週刊現代 昭和41年2月10日(第8巻第5号)―棲息分布(松本清張)、英雄ここにあり(柴田錬三郎)、愛慾(舟橋聖一)、朝な朝な(瀬戸内晴美)、悪人志願(梶山季之)、「五冠女優」若尾文子の涙 ほか 松本清張、柴田錬三郎、舟橋聖一、瀬戸内晴美、梶山季之
[47119]
1,000円
(税込)
週刊現代 昭和41年3月31日(第8巻第12号)―棲息分布(松本清張)、英雄ここにあり(柴田錬三郎)、愛慾(舟橋聖一)、朝な朝な(瀬戸内晴美)、悪人志願(梶山季之)、橋蔵・真理子の結婚に怯える人々 ほか 松本清張、柴田錬三郎、舟橋聖一、瀬戸内晴美、梶山季之
[47120]
1,000円
(税込)
公私月報 第1〜75号(昭和5年8月執筆〜12年1月1日)のうち計12冊+附録2冊+総目録3冊―上田飯島花月の写真、大衆欺瞞の著書宣伝―嫌な野間清治の近業、野依秀市の不改心、公私混合日記 ほか 宮武外骨 編
[47107]
5,000円
(税込)
(10件/93件)
1
2
3
...
10
次
»
PCサイト
Powered by
おちゃのこネット