(詩誌) 渚 創刊号(昭和56年9月10日) 池田弓子、岡崎真津子、高坂智子、鈴木貴子、中村美智子、藤野啓子、溝呂木信子、山田麻代、横山弘子
800円(税込)
日本未来派 第136号(昭和45年10月1日)―三好達治の詩的映像(小川和佑)、花の地図(港野喜代子)、告別(及川均)、六月の雨の中(返田満)、日々の彩(続)(永瀬清子)ほか 小川和佑、港野喜代子、及川均、返田満、永瀬清子、坂本明子、南川周三、田中房太郎 ほか
1,000円(税込)
日本未来派 第161号(昭和55年5月10日)―朔太郎とボードレール―散文詩の一考察(中島登)、一つの技術(エリザベス・ビショップ/福田陸太郎・訳)、草詩・憑かれつかれ(田村昌由)、青空を截る(緒方昇)、スラム街に輝く(手塚久子)、ハムーディの壷(よしかわつねこ)ほか 中島登、エリザベス・ビショップ/福田陸太郎・訳、田村昌由、緒方昇、手塚久子、よしかわつねこ、遠藤恒吉、赤石信久、馬場邦夫 ほか
日本未来派 第163号(昭和56年6月15日)―高見順ノート(2)(上林猷夫)、供花(小野十三郎)、山上に立って(内田義広)、死(伊東廉)、軍靴の歌(5)(桑原啓善)、天女の指(石原武)ほか 上林猷夫、小野十三郎、内田義広、伊東廉、桑原啓善、石原武、末繁博一、返田満 ほか
日本未来派 第187号(平成5年6月15日)―追悼特集・佐川英三の詩の世界(佐川英三、上林猷夫、田中房太郎、西岡光秋、寺尾道元、浜田知章、大滝清緒、八森虎太郎、南川周三、内山登美子、石原武、山田直、よしかわつねこ、戸田正敏、竹尾大吉、柳田光紀、壁淑子、田内廣)、佐川英三年譜 ほか 佐川英三、上林猷夫、田中房太郎、西岡光秋、寺尾道元、浜田知章、大滝清緒、八森虎太郎、南川周三、内山登美子、石原武、山田直、よしかわつねこ、戸田正敏、竹尾大吉、柳田光紀、壁淑子、田内廣、永瀬清子 ほか
(詩誌) の 第21、22、50号(1973年1月25日、1978年2月1日、1997年6月15日) 計3冊 星圭之助 編集人/菊地啓二 発行人/高坂光憲、小川琢士、菅野昌和、幕田耕郎、江田恵美子、室井大和
1,500円(税込)
(詩誌) の 第50記念号(1997年6月15日) 星圭之助 発行・編集人/高坂光憲、高原木代子、澤田和子、大滝清雄、菅野俊之、菊地貞三、瀬谷耕作、小川琢士、江田恵美子 ほか
(詩誌) 歳月 No.7、17(1979年5月26日、1984年3月10日) 計2冊 坂上清、佐野博美、さんのみやじゅん、光辻壽子、佐々木実、阿部千恵、西川治男、香山雅代、河原新市、名古屋哲夫
(詩誌) 鮫 創刊号、第13号(1979年12月1日、1983年3月10日) 計2冊 芳賀章内 編集発行人/芳賀章内、真尾倍弘、水野富士夫、飯島研一、盛合要道、大河原巌
1,200円(税込)
(詩誌) 山脈 第62、100号(昭和54年3月1日、1997年6月20日) 計2冊―100号記念特集号―同人詩誌という培養土(難波律郎)、「山脈」の前期を支えたもの(由利浩)、「山脈」と筧さん(西岡光秋)、私のなかの「山脈」(田熊健)、〈山脈〉よ(山田今次)ほか 筧槇二 編集発行人/石原武、金子秀夫、吉川大、弓田弓子、手塚久子、禿慶子、難波律郎、由利、西岡光秋、田熊健、山田今次 ほか
(詩誌) 詩季 第8号(1966年8月10日)―津村信夫のこと(山岸外史)ほか 臼井喜之介 編/山岸外史、平野威馬雄、竜野咲人、増田みず子、新井正一郎、園田てる子、相馬大、臼井喜之介 ほか
(詩誌) 詩神 第5号(1981年12月10日)―ミッド・サマーへの航海(望月苑巳)、ざわめきの(青石定二)、海星(日輪まくら)、ちょっと安心している虫(永瀬清子)ほか 青石定二 ほか 編/望月苑巳、青石定二、日輪まくら、永瀬清子、奈河至、奥田政樹、篠崎勝己 ほか
詩と思想 1974年4月(第3巻第4号)―特集・70年代詩のゆくえ―詩的神話の屹立―吉岡実論(深沢忠孝)、理念の復権へ―清水昶批判(水川真)、単独の場について―石原吉郎試論(澤村光博)、七〇年代詩のゆくえ(村岡空×西一知×中上哲夫×伊豆太朗×中川敏(司会))ほか 深沢忠孝、水川真、澤村光博、村岡空×西一知×中上哲夫×伊豆太朗×中川敏、暮尾淳 ほか
(詩誌) 穹 第8号(1981年5月)―日和崎尊夫紙上展 庭野行雄 編/大滝清雄、金田弘、柴田基典、小笠原啓介、経田佑介、片田芳子、及川徹、山本楡美子、志村辰夫、能登秀夫 ほか/日和崎尊夫 絵
(詩誌) 季刊 黒 VOL.10、11、14(1964年春、1965年春、1967年春) 計3冊 斎藤庸一 発行/小川琢士、阿久津哲明 編/三谷晃一、斎藤庸一、木原孝一×三谷晃一×原崎孝×瀬谷耕作×高草陽夫×菅野拓也×斎藤庸一、武田隆子 ほか
2,000円(税込)