昭和10年代

表示件数:
画像: (俳句雑誌) 東南風 昭和14年10月〜16年9月(第4巻第10号〜6巻9号終刊号)+復刊1、2号(昭和23年2、5月) 計26冊―新興俳壇の人的要素について(窪田久雄)、深川に住みし頃(岩崎健二郎)、火星の評論と作品の距離(真島吾水)、宇宙線(中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房))、俳壇人の趣味を聞く(大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答)、柳下昶氏追憶(柳下晴子、中山凡流)ほか 長谷川天更 主宰/窪田久雄、岩崎健二郎、真島吾水、中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房)、柳下晴子、中山凡流、高城晃、五百旗頭一柿、石川銀兎、忍田耐三、鈴木六林男 ほか/大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答

(俳句雑誌) 東南風 昭和14年10月〜16年9月(第4巻第10号〜6巻9号終刊号)+復刊1、2号(昭和23年2、5月) 計26冊―新興俳壇の人的要素について(窪田久雄)、深川に住みし頃(岩崎健二郎)、火星の評論と作品の距離(真島吾水)、宇宙線(中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房))、俳壇人の趣味を聞く(大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答)、柳下昶氏追憶(柳下晴子、中山凡流)ほか 長谷川天更 主宰/窪田久雄、岩崎健二郎、真島吾水、中里青草、村井恵史、佐藤巍太郎(佐藤鬼房)、柳下晴子、中山凡流、高城晃、五百旗頭一柿、石川銀兎、忍田耐三、鈴木六林男 ほか/大野林火、飯田蛇笏、上田都史、三谷昭 ほか・アンケート回答 [42816]

40,000円(税込)
 
画像: 新短歌生活―長谷川誠一歌集(生活派短歌叢書 第2編) 長谷川誠一 著

新短歌生活―長谷川誠一歌集(生活派短歌叢書 第2編) 長谷川誠一 著 [42795]

3,600円(税込)
 
画像: ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか

ローマ字世界 大正15年1月〜昭和32年4月(第16巻第1号〜47巻4号)のうち計314冊(合併号含む) Hukunaga-Kyosuke、Kikuzawa-Sueo、Isida Motosue、Takahasi-Yosiro、Tanakadate-Aikitu(田中館愛橘)、Osatake-Takesi(尾佐竹猛)、Toki Zenmaro(土岐善麿)、Ueda-Kazutosi(上田萬年)、Takakusu-Junjiro(高楠順次郎)、Terada-Torahiko(寺田寅彦)、Tubouti-Syoyo(坪内逍遥)、末弘厳太郎、桑木厳翼、長谷川如是閑、児山敬一、畑耕一、鳴海要吉、野口冨士男、勝本清一郎、出口王仁三郎、柳田国男、中野重治、高倉テル、波多野完治、福永恭助、柴田武 ほか [42547]

200,000円(税込)
 
画像: 詩集 横田家の鬼 及川均 著/高橋忠弥 装幀

詩集 横田家の鬼 及川均 著/高橋忠弥 装幀 [42545]

50,000円(税込)
 
画像: 透明ナ歳月 米倉壽仁 著

透明ナ歳月 米倉壽仁 著 [42546]

50,000円(税込)
 
画像: 力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録

力士成績表 アサヒ・スポーツ臨時増刊 大相撲春場所号 第二附録 [42523]

3,000円(税込)
 
画像: 相撲画報 夏場所戦績・総評 野球界増刊(昭和13年6月5日・第28巻第9号)―次の大関を目指すものは?(加賀太郎)、未完成横綱相模川(江馬盛)、双葉山と太刀山の優劣(土方寧)、南京大相撲旅日記(根岸慎太郎)、行司生活五十年(木村庄之助)ほか 加賀太郎、江馬盛、土方寧、根岸慎太郎、木村庄之助、小島六郎、相馬基 ほか

相撲画報 夏場所戦績・総評 野球界増刊(昭和13年6月5日・第28巻第9号)―次の大関を目指すものは?(加賀太郎)、未完成横綱相模川(江馬盛)、双葉山と太刀山の優劣(土方寧)、南京大相撲旅日記(根岸慎太郎)、行司生活五十年(木村庄之助)ほか 加賀太郎、江馬盛、土方寧、根岸慎太郎、木村庄之助、小島六郎、相馬基 ほか [42455]

 
画像: 野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか [42456]

7,400円(税込)
 
画像: 春場所相撲号 野球界臨時増刊 (昭和14年1月10日・第29巻第2号)―私の見た四横綱の強味(太刀山峰右ヱ門)、新三役力士勝負予想(小島六郎)、大関の栄冠を目指すもの(宮川剣逸)、横綱双葉山論(建部和歌夫)ほか 太刀山峰右ヱ門、小島六郎、宮川剣逸、建部和歌夫、伊藤忍々洞、加藤進、相馬基、増島信吉 ほか

春場所相撲号 野球界臨時増刊 (昭和14年1月10日・第29巻第2号)―私の見た四横綱の強味(太刀山峰右ヱ門)、新三役力士勝負予想(小島六郎)、大関の栄冠を目指すもの(宮川剣逸)、横綱双葉山論(建部和歌夫)ほか 太刀山峰右ヱ門、小島六郎、宮川剣逸、建部和歌夫、伊藤忍々洞、加藤進、相馬基、増島信吉 ほか [42457]

 
画像: 夏場所相撲読物号 野球界臨時増刊 (昭和14年5月15日・第29巻第10号)―無言の啓示(双葉山定治)、張り手の弁(前田山英五郎)、土俵の作戦(笠置山勝一)、双葉関は強い(安芸ノ海節男)、弱気に鞭打つ(照国萬蔵)、相撲放送綺談(山本照)ほか 双葉山定治、前田山英五郎、笠置山勝一、安芸ノ海節男、照国萬蔵、山本照、桑原武夫、小川武、清水崑

夏場所相撲読物号 野球界臨時増刊 (昭和14年5月15日・第29巻第10号)―無言の啓示(双葉山定治)、張り手の弁(前田山英五郎)、土俵の作戦(笠置山勝一)、双葉関は強い(安芸ノ海節男)、弱気に鞭打つ(照国萬蔵)、相撲放送綺談(山本照)ほか 双葉山定治、前田山英五郎、笠置山勝一、安芸ノ海節男、照国萬蔵、山本照、桑原武夫、小川武、清水崑 [42458]

 
(220件/300件)
ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット