新潮 昭和12年12月(第34年第12号)―火山灰地(久保栄)、日記(尾崎一雄)、雪ヶ谷日誌(佐藤惣之助)、昭和12年創作界展望(岡田三郎×本多顕彰)、昭和12年新劇界展望(村山知義×杉本良吉)、1937年の感想(中野重治、井伏鱒二、荒木巍、石川達三、坪田譲治、新田潤、岡本かの子ほか)ほか 久保栄、尾崎一雄、佐藤惣之助、岡田三郎×本多顕彰、村山知義×杉本良吉、中野重治、井伏鱒二、荒木巍、石川達三、坪田譲治、新田潤、岡本かの子、高見順、真船豊 ほか
2,500円(税込)
新潮 昭和11年10月(第33年第10号)―葉山汲子(舟橋聖一)、むし暑い日(中野重治)、創世記(太宰治)、牧師館(平田小六)、詩・晩き日の夕べに(立原道造)、二重生活の日本映画(板垣鷹穂)ほか 舟橋聖一、中野重治、太宰治、平田小六、立原道造、板垣鷹穂、窪川稲子、河上徹太郎 ほか
3,000円(税込)
新潮 昭和11年11月(第33年第11号)―村の十日間(徳永直)、落葉の窓(佐藤道子)、裏街通り(浅原六朗)、原作と映画化(室生犀星、川端康成、尾崎士郎)、演劇雑感(岩田豊雄)ほか 徳永直、佐藤道子、浅原六朗、室生犀星、川端康成、尾崎士郎、岩田豊雄、村山知義、徳田秋声、丹羽文雄、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年12月(第33年第12号)―一夜(深田久弥)、遺言(和田傳)、夕凪(小山祐士)、だに(寺崎浩)、魯迅の文学生涯(小田嶽夫)、恐ろしい事ばかり(上司小剣)ほか 深田久弥、和田傳、小山祐士、寺崎浩、小田嶽夫、上司小剣、春山行夫、伊藤整、板垣直子 ほか
2,900円(税込)
新潮 昭和12年2月(第34年第2号)―国木田独歩(福田清人)、新しさについて(保田與重郎)、現代小説読者論(中島健蔵)、二先業明暗(中村草田男)、スタンダールの「覚書」(中村光夫)ほか 福田清人、保田與重郎、中島健蔵、中村草田男、中村光夫、上司小剣、徳永直 ほか
新潮 昭和12年3月(第34年第3号)―奥地の人々(大鹿卓)、小さき町(真船豊)、法廷弁論(富澤有為男)、純文学と私小説(高見順)、二人の先輩(丹羽文雄)、理想派と現実派(豊田三郎)ほか 大鹿卓、真船豊、富澤有為男、高見順、丹羽文雄、豊田三郎、徳田一穂、岡田三郎 ほか
新潮 昭和12年5月(第34年第5号)―芹川綾芽(平田小六)、見合ひ(深田久弥)、「日本への愛」(島木健作)、文学苦と時代苦(青野季吉)、苦悶の新装(高見順)、詩壇の現状について(草野心平)、詩壇の現状(春山行夫)ほか 平田小六、深田久弥、島木健作、青野季吉、高見順、草野心平、春山行夫、釈迢空 ほか
新潮 昭和11年2月(第33年第2号)―風流旅行(牧野信一)、母・兄・弟(村山知義)、弱い強盗(徳永直)、暗渠の子(浅原六朗)、現代文学について(中村光夫)ほか 牧野信一、村山知義、徳永直、浅原六朗、中村光夫、石井柏亭、中山省三郎、小田嶽夫 ほか
新潮 昭和11年3月(第33年第3号)―部落はづれ(芹沢光治良)、留守居(岡田禎子)、美しき飢饉(近藤一郎)、独りごと(深田久弥)、土佐風景(上林暁)、二つの風景(三岸節子・絵と文)ほか 芹沢光治良、岡田禎子、近藤一郎、深田久弥、上林暁、三岸節子・絵と文、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年5月(第33年第5号)―文鳥と鼠と(丹羽文雄)、家長(和田傳)、追憶(林芙美子)、描写のうしろに寝てゐられない(高見順)、エリュアル(瀧口修造)、首相生存(日記)(木々高太郎)、『千曲川のスケッチ』奥書(島崎藤村)ほか 丹羽文雄、和田傳、林芙美子、高見順、瀧口修造、木々高太郎、島崎藤村、百田宗治、伊藤整 ほか
新潮 昭和11年7月(第33年第7号)―八衢(室生犀星)、通信員(徳田一穂)、ウエルカムと水瓜(永井龍男)、青い畳(平林たい子)、五月の花(丸山薫)、コクトオ口占(堀口大學)ほか 室生犀星、徳田一穂、永井龍男、平林たい子、丸山薫、堀口大學、今日出海、中野重治 ほか
新潮 昭和9年10月(第31年第10号)―いきほひ(武田麟太郎)、傷痕(伊藤整)、をかしな人たち(榊山潤)、都会と田舎(川端康成)、文藝雑感(徳田秋声)ほか 武田麟太郎、伊藤整、榊山潤、川端康成、徳田秋声、中村星湖、板垣直子、森田たま ほか
2,700円(税込)
新潮 昭和9年11月(第31年第11号)―父と子(浅原六朗)、夢破れ(石濱金作)、創作生活にて(牧野信一)、文学的自叙伝(岡田三郎)、転向作家論(杉山平助)ほか 浅原六朗、石濱金作、牧野信一、岡田三郎、杉山平助、舟橋聖一、田村泰次郎、板垣鷹穂、佐藤朔 ほか
新潮 昭和9年12月(第31年第12号)―あらし(円地文子)、十年祭(佐藤道子)、珍客(岡田禎子)、新人現状論(舟橋聖一)、翠仏伝(内田百?)、文学的自叙伝(尾崎士郎)ほか 円地文子、佐藤道子、岡田禎子、舟橋聖一、内田百?、尾崎士郎、柳田泉、板垣直子 ほか
新潮 昭和10年1月(第32年第1号)―匈奴の森など(堀辰雄)、鬼子(丹羽文雄)、桜(平林たい子)、恋愛(田村泰次郎)、鼠落し(真船豊)、白い花婿(舟橋聖一)、母の手紙(村山知義)ほか 堀辰雄、丹羽文雄、平林たい子、田村泰次郎、真船豊、舟橋聖一、村山知義、芹沢光治良、阿部知二、村山知義、楢崎勤、深田久弥、徳田一穂、井伏鱒二、尾崎士郎、徳田秋声、川端康成 ほか