日本小学新聞 大正12年7月(第84号)―蟻のお爺さん(菊地みき子)、百合姫物語(永田よしの)、二人の若者(齋藤正)ほか 菊地みき子、永田よしの、齋藤正、春雄、たけし ほか
3,000円(税込)
白樺 大正5年1月(第7巻第1号)―大洪水の前(有島武郎)、メッツの少女の話(完結)(バレス/新城和一・訳)、雑感(武者小路実篤)、葡萄圃の中(有島生馬)、彼等の運命(長與善郎)、宗教的無限(柳宗悦)ほか 有島武郎、バレス/新城和一・訳、武者小路実篤、有島生馬、長與善郎、柳宗悦、ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳 ほか
2,500円(税込)
白樺 大正5年8月(第7巻第8号)―或る青年の夢(武者小路実篤)、神の理解(柳宗悦)、ソクラテスとアゼンス(ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳)、対話と感想(長與善郎)、白昼(木下利玄)ほか 武者小路実篤、柳宗悦、ストリンドベルヒ/小泉鐵・訳、長與善郎、木下利玄、新城和一
2,000円(税込)
白樺 大正7年3月(第9巻第3号)―曇れる日(長與善郎)、ロダンの言葉追補(2)(高村光太郎・訳)、四人(武者小路実篤)、俊寛(倉田百三)、美術雑談(1)(岸田劉生)ほか 長與善郎、ロダン/高村光太郎・訳、武者小路実篤、倉田百三、岸田劉生、近藤経一 ほか
書画目録 第7号(昭和17年7月1日) 大日方美代理 発行兼編輯人
800円(税込)
(郷土研究) 信濃 第4巻第1号〜6巻6号(昭和10年1月15日〜12年6月15日)のうち計19冊―明治二年九月浅間山の状況と其活動の周期(八木貞助)、椽原御厨につきて(和田亀千代)、信州の数学(三上義夫)、長野県の生れた時代(醇古山人)、覚志駅の位置憶測(太田水穂)、富士見村伏屋長者に就て(ゝ山生)、吉澤好謙先生の創見的研究(岩崎長思)、白雄の破門状(花岡百樹)、象山と門生小林虎三郎(村野磊三郎)、中山道木曽路駄賃の変遷(家高荒次郎)、信濃最古の青年会と北信自由党(足立幸太郎)、山浦真雄の事ども(花岡百樹)、伊那俳壇史(小林郊人)ほか 町田佑治、町田修三 発行編輯兼印刷人/八木貞助、和田亀千代、三上義夫、醇古山人、太田水穂、ゝ山生、岩崎長思、花岡百樹、村野磊三郎、家高荒次郎、足立幸太郎、小林郊人、水野純、市川雄一郎、伊藤富雄、大田繁則 ほか
20,000円(税込)
(綜合学術文化雑誌) 信濃 昭和21年2・3月(合併)、11月(第46、54号) 計2冊―国民教育論(山路愛山)、民主思想の萌芽(坂本令太郎)、木下尚江先生の歌(林廣吉)、信州地下資源の将来(八木貞助)、勝山小笠原文書について(上)(市村咸人)、信濃教育建設初期の渡邊千秋伯と高橋白山先生(中山久四郎)ほか 山路愛山、坂本令太郎、林廣吉、八木貞助、市村咸人、中山久四郎、北原通男、久保佐登美 ほか
1,600円(税込)
信濃 昭和24年5〜7月(第1巻第1〜3号) 計3冊―信濃国安曇族の考古学的一考察(大場磐雄)、信濃の宿(辻村太郎)、中山道宿駅紀行(藤島亥治郎)、木曽馬所見(高野豊文)、近世初頭における町の発達とその分布(原田伴彦)、信濃の和算(赤羽千鶴)ほか 大場磐雄、辻村太郎、藤島亥治郎、高野豊文、原田伴彦、赤羽千鶴、一志茂樹、小河原茂、藤澤宗平 ほか
2,400円(税込)
信濃 昭和24年11、12月(第1巻第7、8号) 計2冊―農村社会における協同的性格(一志茂樹)、郷土の神社(清水保)、画家としての桃澤茂春(中原光)、善光寺平と松本平の霜(浅川富雄)、原始時代の住居生活(宮坂英弌)、上田小縣地方の三頭獅子(箱山貴太郎)ほか 一志茂樹、清水保、中原光、浅川富雄、宮坂英弌、箱山貴太郎、赤羽千鶴、八木貞助 ほか
信濃教育 昭和12年11月(第613号)―人国記の信人観(土屋弼太郎)、科学的教科学習上の問題(青木誠四郎)、透谷の文学精神(宮澤三二)、書方教育管見(友野一)ほか 土屋弼太郎、青木誠四郎、宮澤三二、友野一、栗田見瑞 ほか
900円(税込)
創作 大正2年11月(第3巻第4号)―道路(北原白秋)、警戒(茅野蕭々)、歓魚夜曲(萩原朔太郎)、晩秋新約(室生犀星)、樹木(山村暮鳥)ほか 若山繁(若山牧水) 編/北原白秋、茅野蕭々、萩原朔太郎、室生犀星、山村暮鳥、福士幸次郎、若山牧水、服部嘉香、白鳥省吾 ほか
6,000円(税込)
日本美術協会報告 第1〜3輯(大正14年9月、15年2月、昭和2年2月) 計3冊―欧州に於ける支那美術の観察談(結城素明)、慶長寛永頃の風俗画に就て(藤懸静也)ほか 結城素明、藤懸静也
4,500円(税込)
写真週報 第306〜312号(うち308号欠)(昭和19年1月26日〜3月8日) 計6冊―戦力増強にはまづ石炭、藁工品も兵器だ、守り抜かん南の基地、父祖の血に燃えつゝ精進一途の陸軍少年兵、決戦姉弟(横山隆一) ほか 情報局 編
5,000円(税込)
伊那史壇 第1、4号(昭和12年7月、13年11月) 計2冊―手良村名和順吉氏所蔵文書について(林義雄)、会津史料から観た高遠と会津の寺院関係(北原通男)、松島王墓古墳(有賀京一)、松島氏考説(大槻幹)、太田氏陣屋(有賀京一)ほか 松澤平一 編輯兼発行人/林義雄、北原通男、有賀京一、大槻幹
蛍雪時代 昭和18年2月(第12巻第11号)―日本書紀の精神(橘純一)、対数法則と計算尺(石井善雄)、日英両文の比較(時事英文研究)(花園兼定)、(小説)修史始末(鮎文彦)ほか 橘純一、石井善雄、花園兼定、島津久基、師尾源蔵、鮎文彦、井上哲次郎 ほか
1,500円(税込)