政論 第1〜11号(明治21年6月1日〜11月6日) 合本1冊―四月十三日廟堂の変革、市制町村制を読む、政党の組織を論す、各地方に政社若くは政治倶楽部の設立を望、憲法創定ニ就テノ希望、井上伯ノ談話ノ大意筆記ヲ読ム、朝野新聞と日々新聞の争論、護国論、何故に政府は特に華族銀行を保護するや ほか 大澤惣藏 発行人兼編輯人
22,000円(税込)
(俳句と随筆) 山麓 昭和25年7月〜28年7月((第9巻第7号)〜12巻7号)のうち計25冊 河井琴風 編/山口青邨、鈴木勇之助、藤田美津子、関根光子、大河原あつを、白井大剛、小谷野渙、横川ゆき、新井赤城 ほか
12,500円(税込)
((飯能町)原町協力会)会報 第1号(昭和27年11月)―区況概要(山下虎吉)、身辺雑記(土肥無二三)、総務部より(武久宗吉)、消防部より(山川専三)、土木部事業報告(松岡銀治)ほか 山下虎吉、土肥無二三、武久宗吉、山川専三、松岡銀治、山崎省次、島村義次郎 ほか
1,000円(税込)
末流 Vol.3(昭和60年10月20日)―親鸞的決断―歎異抄・第二章(藤並天香)、まことへの道―『歎異抄』のはなし(3)(津川肇)、田有れば田を憂う、田無ければまた憂う(善井信明)ほか 立川英明 編/藤並天香、津川肇、善井信明、若林真人、立川英明
ヒロシマ・ナガサキを考える 第19号(1986年4月)―原爆で殺した後に外国人やってなんのことや(辛福守)、つつじ(姜恩喬・詩/茨木のり子・訳)、麦をまいておくと引っくりかえされた(白昌基×南炳鎮)ほか 石川逸子 編/辛福守、姜恩喬・詩/茨木のり子・訳、白昌基×南炳鎮、佐々木明 ほか
(俳句雑誌) 宿雲 昭和24年月(第6巻第6号) 草野一郎平(草野鳴嵒) 編輯人・発行人/草野鳴嵒、岩田潔、岸芦子、山崎まつ枝、清水孝之、
1,500円(税込)
(文芸同人誌) 砦 3号(1971年11月10日) 土屋忍 編/榊田裕子、岡田修作、小島健治、辻本良章、一色里史
文藝 昭和19年11月〜27年12月(第1巻第1号〜9巻12号)のうち計60冊―新戦場(火野葦平)、秦の憂鬱(豊島與志雄)、故園(続)(川端康成)、生産者の文学(佐藤春夫)、往来(永井龍男)、純文学のために(上林暁)、仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、シガ・ナオヤ論(コバヤシ・ヒデオ)、笑ふ男(花田清輝)、恍惚(小田嶽夫)、季節外れの告白(椎名麟三)、天使(中村真一郎)、ある顛末(梅崎春生)、わがつれづれ草(八木義徳)、雪ヶ谷抄(稲垣足穂)、白樺《ソネット》(加藤周一)、夜曲(中里恒子)、中原中也論(吉田健一)、マダム・K(網野菊)、太宰治の死(志賀直哉)、初夜(藤原審爾)、意識(埴谷雄高)、照る陽の庭(檀一雄)、幸福といふ病気の療法(三島由紀夫)、悪らしきもの(武田泰淳)、河涸れるまで(衣巻省三)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝(大岡昇平)、白鳥の話(中勘助)、気違ひ部落のモレス(きだ・みのる)、出孤島記(島尾敏雄)、風俗小説論(中村光夫)、詩人の旅(詩)(三島由紀夫)、蛇(川端康成)、ややややややややぷはっ(草野心平)、相子(山之口貘)、ある供養(永井龍男)、友の七周忌(尾崎一雄)、歩哨の眼について(大岡昇平)、職人(佐多稲子)、窮鳥(耕治人)、子女教育(上林暁)、小公子(石川淳)、詩人の生涯(安部公房)、楼門(井上靖)、紫陽花(庄野潤三)、ある犯罪(張赫宙)、美神(三島由紀夫)、イソップの裁判(安部公房)、クラス会(阿川弘之)、僕たちの実体(三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平)ほか 火野葦平、豊島與志雄、川端康成、佐藤春夫、上林暁、丸山薫、坂口安吾、伊藤整、花田清輝、小田嶽夫、椎名麟三、中村真一郎、梅崎春生、八木義徳、稲垣足穂、加藤周一、中里恒子、吉田健一、網野菊、志賀直哉、藤原審爾、埴谷雄高、檀一雄、三島由紀夫、武田泰淳、衣巻省三、小林秀雄、大岡昇平、中勘助、きだ・みのる、島尾敏雄、中村光夫、草野心平、山之口貘、永井龍男、尾崎一雄、佐多稲子、耕治人、上林暁、石川淳、安部公房、井上靖、庄野潤三、張赫宙、阿川弘之、三島由紀夫×福田恆存×大岡昇平、神西清、福田恆存、岸田劉生(遺稿)、野間宏、由起しげ子、堀田善衛 ほか
30,000円(税込)
杢耀 No.26、28、30、33、35、36(昭和35年1〜11月) 計6冊―嘘の絶滅を(滝沢七郎)、日本の父母に(加瀬喜一郎)、新・清・明(安岡正篤)、養賢院設立への示唆(重盛久治)、杢耀俳壇(屋木好風)、非行の良薬(安岡正篤)、機械文明の発達(加瀬喜一郎)、田舎の家の物語(安藤良信)、全体主義的人間形成、革命はこうして起る(安岡正篤)、易学入門序説(安岡正篤)ほか 滝沢七郎 編輯兼発行人/滝沢七郎、加瀬喜一郎、安岡正篤、重盛久治、屋木好風、安藤良信、黒木弥千代、野口政幸 ほか
10,000円(税込)
互尊独報 第11、38、56、62、66〜73、75、80号(昭和12年10月〜18年7月) 計14冊―支那事変の大義と措置(安岡正篤)、淡村存稿(詩)(和田茂幹)、世界思想の動向と国民文化の将来(2)(井上孚麿)、大道互尊打開策卑見(2)(不厳生)、最近の欧米を巡りて(安岡正篤)、ノモンハン事件を語る(村井俊雄)、河井継之助先生の師山田方谷先生を語る(安岡正篤)、鈴木大将閣下の余香(反町栄一)、言志四録選釈(2)(安岡正篤)、大東亜戦争(短歌)(相馬御風)、真人根岸錬次郎翁(遠山夕雲)、バタビヤ所見(志賀勝次)、堀口九萬一翁立志篇(遠山夕雲)、「日進」「春日」譲受け秘話(堀口九萬一)、ああ山本元帥(短歌)(相馬御風)ほか 遠山運平 編輯兼発行人/安岡正篤、和田茂幹、井上孚麿、不厳生、村井俊雄、反町栄一、相馬御風、遠山夕雲、志賀勝次、堀口九萬一、赤井能足 ほか
15,000円(税込)
互尊独報 第71号(昭和17年10月)―戦後の経綸と人物の教育(安岡正篤)、新不問語(赤井能足)、頌軍神加藤健夫少将(漢詩)(赤井春海)、越後ところどころ(反町栄一)ほか 遠山運平 編輯兼発行人/安岡正篤、赤井能足、赤井春海、反町栄一、長橋流葉史 ほか
セルパン 昭和14年10月―特輯 第二次大戦と経済 北京(伊藤整)、二科展評(瀧口修造)、詩 秋三題(竹内てるよ)ほか(セルパン 第105号) 伊藤整、瀧口修造、竹内てるよ、室伏高信、飯島正、生島義夫 ほか
蓋世偉勲 海戦未来の夢―附録 日米開戦未来記(文藝倶楽部臨時増刊 第3巻第13編(明治30年9月25日)) 肝付海軍大佐 閲/柳井絅斎 訳
2,800円(税込)
(短歌雑誌) 短歌表現 昭和8年12月(第37号)―芸術における時代性と民族性(合作論文)(児山敬一、萬澤遼)、滅定に通ずるみち―「時計の影」読後(小島清)ほか 児山敬一 編/児山敬一、萬澤遼、小島清、津軽てる、荒木栄、池淵鈴江、太田夬子 ほか
2,000円(税込)
(短歌雑誌) 短歌表現 昭和9年2月(第39号)―奇術師の街(美木行雄)、色と線との弁証法(山口諭助)、国文学への提議・1(今井晋)ほか 児山敬一 編/美木行雄、山口諭助、今井晋、川久保艸太、太田夬子、荒木栄、津軽てる ほか