主婦の友 1954年1月(第38巻第1号)―沈まぬ太陽(火野葦平/向井潤吉・画)、恋の都(三島由紀夫/宮本三郎・画)、娘と私(獅子文六/小磯良平・画)、くちづけ(石坂洋次郎/生沢朗・画)、娘の旅行(源氏鶏太/三田康・画)ほか 火野葦平/向井潤吉・画、三島由紀夫/宮本三郎・画、獅子文六/小磯良平・画、石坂洋次郎/生沢朗・画、源氏鶏太/三田康・画、小山いと子、北條誠、長谷川町子 ほか
1,500円(税込)
主婦之友 1952年6月(第36巻第6号)―千姫(村上元三/中一彌・画)、美しき母への讃歌(林房雄/下高原健二・画)、朝霧(富田常雄/田代光・画)、返り花(火野葦平/岩田専太郎・画)、開けよ窓を(永井龍男/宮田重雄・画)ほか 村上元三/中一彌・画、林房雄/下高原健二・画、富田常雄/田代光・画、火野葦平/岩田専太郎・画、永井龍男/宮田重雄・画、竹内てるよ、長谷川町子 ほか
1,000円(税込)
女学世界 第14巻第8号(大正3年6月1日)―メキシコの風俗人情(新帰朝者)、欧米漫遊ノートの書抜(林田雲梯)、小説家の趣味生活(永井荷風)、無銭旅行の失敗(越智友江子)、漫画作成の苦心(北澤楽天)ほか 林田雲梯、永井荷風、越智友江子、北澤楽天、大庭察門 ほか/細木原静岐 口絵
3,000円(税込)
少女倶楽部 昭和3年8月(第6巻第8号)―水楊のほとり(吉田絃二郎/須藤しげる・画)、影燈籠(長田幹彦/林唯一・画)、殉国の歌(宮崎一雨/吉邨二郎・画)、級の人達(佐々木邦/田中比左良・画)、南海行(大佛次郎/苅谷深隍・画)ほか 吉田絃二郎/須藤しげる・画、長田幹彦/林唯一・画、宮崎一雨/吉邨二郎・画、佐々木邦/田中比左良・画、大佛次郎/苅谷深隍・画、白石実三、吉屋信子、高垣眸、佐藤紅緑 ほか/富田千秋 口絵
百発百中 開運占ひ全集(主婦之友 昭和3年1月(第12巻第1号)附録) 櫻井大路、永島真雄、高木乗、代田常清、木ノ上真康 ほか
出産から入学までの育児法(主婦之友 昭和6年2月(第15巻第2号)附録)
講談雑誌 第34巻第4号(昭和23年5月1日)―花の門(日吉早苗)、壹両千両(五洲亭洒竹)、地下鉄夜景(三木蒐一)、接吻(今井達夫)、恋愛横丁(城戸禮)、神の季節(渡邊啓助) 日吉早苗、五洲亭洒竹、三木蒐一、今井達夫、城戸禮、渡邊啓助
女学生の友 昭和32年3月(第7巻第12号)―クナウの花(更科源蔵)、花のふるさと(園田てる子/藤田ミラノ)、あらしの白ばと(西條八十/勝山ひろし)、丘には春が(横山美智子・文/藤田ミラノ・え)、わかれの歌(村松千代・文/日向房子・え)ほか 更科源蔵、園田てる子/藤田ミラノ、西條八十/勝山ひろし、横山美智子・文/藤田ミラノ・え、村松千代・文/日向房子・え、ラーゲルレフ・原作/玉井徳太郎・え ほか
2,500円(税込)
短歌精神 昭和17年2月(第2巻第2号・通巻第11号)―故平井巌男追悼、満洲年刊歌集評(3)(鶴章夫、吉村小百合)、流動的短歌の論(2)(小池三良助)、わが歌の記(2)(川崎陸奥男)ほか 甲斐雍人 発行人/鶴章夫、吉村小百合、小池三良助、川崎陸奥男、渡邊三角洲、北林祐道、三宅豊子、熊谷麓郎 ほか
5,000円(税込)
短歌精神 昭和17年9月(第2巻第9号・通巻第18号)―漢字制限と詩歌(2)(渡邊三角洲)、伊藤左千夫と長塚節(高山照二)、満洲年刊歌集評(岡林盛光)、不勉強と自覚について(南壽子)、表現と鑑賞(甲斐雍人)、河の流れ(福田收作) 甲斐雍人 編/渡邊三角洲、高山照二、岡林盛光、南壽子、甲斐雍人、福田收作
文藝倶楽部 第16巻第5編(明治43年4月1日)―痕(山崎紫紅/清方・画)、奉公人(小山集川/春汀・画)、喜劇・役者ぎらひ(松居松葉/古洞・画)、一滴露(山田美妙)、本町誌(石橋思案)ほか 山崎紫紅/清方・画、小山集川/春汀・画、松居松葉/古洞・画、山田美妙、石橋思案、鬼太郎 ほか/鏑木清方 木版口絵
4,000円(税込)
日本少年 大正2年4月(第8巻第5号)―太郎と羊羹(松山思水)、熊を撃つた少年の話(江口渙)、絵物がたり「思ひ出」(竹久夢二)、小天狗正六(三宅青軒)、怪奇小説・密封の銭函(三津木春影)、槍の清正と熊本銀杏城(児玉花外)、花散る日(有本芳水)ほか 松山思水、江口渙、竹久夢二、三宅青軒、三津木春影、児玉花外、有本芳水、岡田九郎 ほか/三上知治、竹久夢二 口絵
日本少年 大正2年7月(第8巻第8号)―ヨツト(松山思水)、自働車の話(高田琢雄)、怪奇小説・空魔団(三津木春影)、小天狗正六(三宅青軒)、When I was Your age(竹久夢二)、夏祭(有本芳水)ほか 松山思水、高田琢雄、三津木春影、三宅青軒、竹久夢二、有本芳水、田山花袋、遅塚麗水、大町桂月、児玉花外 ほか/佐佐木林風、細木原静岐 口絵
文藝 昭和22年新春号(第4巻第1号)―仙境(丸山薫)、風と光と二十の私と(坂口安吾)、鳴海仙吉街を行く(伊藤整)、女形(倉光俊夫)、私小説の運命(上林暁)、絶望のオプティムズム(福田恆存)ほか 丸山薫、坂口安吾、伊藤整、倉光俊夫、上林暁、福田恆存、田中美知太郎、神西清、岸田劉生(遺稿)ほか
900円(税込)
文藝 昭和24年8月(第6巻第8号)―早春散歩・他六篇(中原中也)、中原中也の思ひ出(小林秀雄)、中原中也伝―序章「揺籃」(大岡昇平)、黄金旅情(檀一雄)、河涸れるまで(衣巻省三)ほか 中原中也、小林秀雄、大岡昇平、檀一雄、衣巻省三、加藤周一、桑原武夫 ほか