2014年06月16日
実業之日本 明治42年1月1日(第12巻第1号)―余の友人中無学にして大成功を遂げたる三人傑(澁澤栄一)、昔の工業家には斯の如き優美なる精神あり(村井弦斎)、余が百難を排して南満鉄道を経営せし当時の苦心(後藤新平)ほか 澁澤栄一、村井弦斎、後藤新平、松方正義、大隈重信、新渡戸稲造 ほか
実業之日本 明治42年2月1日(第12巻第3号)―過去現在未来に於ける日本の大教育家(志賀重昂)、余が両親は余の教育に斯の如き苦心を為せり(金子堅太郎)、大逆境に処したる藤田伝三郎氏の態度(野々村金五郎)ほか 志賀重昂、金子堅太郎、野々村金五郎、増田義一 ほか
実業之日本 明治43年9月15日(第13巻第19号)―朝鮮人には如斯して日本魂を吹込むべし(大隈重信)、労働を恥とせざる米国学生の意気(菊池大麓)、本年の東京帝国大学卒業生の就職(岡野敬次郎)ほか 大隈重信、菊池大麓、岡野敬次郎、山縣五十雄 ほか
実業之日本 明治43年10月1日(第13巻第20号)―将に来らんとする日本の大変革を論ず(大隈重信)、多忙なるも従容迫らざる米国人の特色(菊池大麓)、就職難の解決には斯る有利事業(鶴原定吉)ほか 大隈重信、菊池大麓、鶴原定吉、新渡戸稲造、増田義一 ほか
実業之日本 明治44年1月1日(第14巻第1号)―我五十六名士の選定せる世界中大人傑(牧野伸顕、高橋是清、加藤弘之ほか回答。ベストテンを集計) 我輩の事物観察法(大隈重信)、日本人の食物改良に関する一大発見(鈴木梅太郎)、森村組が初めて利益を挙げし最初の新年(森村市左衛門)ほか 大隈重信、鈴木梅太郎、森村市左衛門、新渡戸稲造、大浦兼武 ほか
家庭教育百話 自学奨励会 編
小学児童 学習の仕方 塚本清 著
学童の家庭教育 関屋龍吉 編者代表
明治大正 脱線教育者のゆくへ 水木嶽龍 著
コア・カリキュラムの精神(カリキュラム・シリーズ) 石山修平 著
青年教師の歩める道 稲毛詛風 著
新しい小学校の教師 井坂行男 著
尋常小学 修身学習指導案 安部清見 著
愛児の導き方 三田谷啓 著
家庭生活 第1輯 川村文子
家庭の新風味 6 家庭の教育 堺枯川 著
幼児と家庭―現代の母としての在り方 武南高志 著
乳児の育て方 内務省衛生局 編
育児法 井上秀子 著
実験応用 子供の智慧のつけ方 家事改良会 著
幼稚園雑草 倉橋惣三 著
わが愛児の為め 飯塚正一 著
叱らずに子供を良くする導き方 霜田静志 著
童蒙 学の近道
子供の心の導き方 三田谷啓 著
子供を見る眼 青木誠四郎 著
嫁入文庫 第1篇 育児の巻 加藤照麿 著
単元の研究 向山嘉章 著
カリキュラム改造―その歴史的展開(教育学全書 3) 梅根悟 著
教壇 河内いね 著
中学生 下村千秋 著
教育動員計画の書(戦争文化叢書) 伏見猛彌 著
父の書―若き教師に贈る 向山嘉章 著
カリキュラム構成の手引―カリキュラムはどのようにして作られるか(研究叢書 第1巻)