What's New
新入荷19点(社会、日本思想ほか各種雑誌、校友会誌ほか)
2014年05月19日
日本思想史学会会報 第1号(昭和9年6月)―平田篤胤に於ける孔子観の変遷(室田泰一)、平家物語の女性意識(青山なを)、本居宣長の臨終(村岡典嗣)ほか 室田泰一、青山なを、村岡典嗣、重松信弘 ほか
輿論旬報 第12号(明治23年1月6日)―支那政府ノ朝鮮政略、板垣伯向後ノ方針、大坂みやげ(村田ゆたか)ほか 村田ゆたか(村田豊)、樋口了
東洋文化研究 第8号(昭和23年6月)―ヴェーダーンタ哲学における個我の問題(中村元)、仏教的思考(梶芳光運)、シャマニズム的世界観の問題(小口偉一)ほか 中村元、梶芳光運、小口偉一 ほか
郷土研究 第2巻第10号(大正3年12月1日)―法師戸(柳田國男)、出産に関する沖縄風俗(鈴木百平)、島の入会(安東危西)ほか 柳田國男、鈴木百平、安東危西、清水時顕 ほか
遂に再版を見る「横井小楠」―横井小楠伝の筆を擱きて(山崎正董)、奇蹟の謎は書斎が解いてくれた(徳富蘇峰)、小楠伝を読む(竹崎八十雄)ほか 山崎正董、徳富蘇峰、竹崎八十雄、藤川精忠 ほか
教養 第1巻第1号(昭和9年4月)―この春の日に(野口久雄)、愛する少年少女に(結城親学)、心の渇き ほか 野口久雄、結城親学
師範教育 第6巻第1号(昭和17年4月) 特殊号―総論 師範学校ノ程度、師範学校ノ目的、師範学校ノ教育方針 ほか
金鵄(長野中学校校友会) 昭和6年第2号~18年2月まで10年度分のうち17冊―満洲旅行記(山岸林三郎)、消化器の衛生(山岸林三郎)、修学旅行記事 ほか 山岸林三郎、鶴田善次郎 ほか
六合雑誌 第178号(明治28年10月15日)―仮名遣攻究法(大島正健)、美感の範囲を論ず(中島泰蔵)、バビロニヤの洪水譚(浅田栄次)ほか 大島正健、中島泰蔵、浅田栄次、森田久萬人 ほか
文科大学講座 第10号(昭和2年2月25日)―哲学講話(紀平正美)、西洋哲学史(岡野留次郎)、写実文学の時代(太宰施門)ほか 紀平正美、岡野留次郎、太宰施門、手島文倉 ほか
岩戸 第2輯(紀元2601年)―「雪国」論(長谷川泉)、古事記上巻と天石戸別命(藤井信男)、天孫降臨章論(望月健夫)ほか 長谷川泉、藤井信男、望月健夫、岡本通 ほか