What's New

新入荷24点(教育雑誌、詩集ほか)

2014年04月24日

科学知識 大正13年1月―復興の基調(後藤新平)、災害と教育(沢柳政太郎)、帝都復興計画の経過(佐野利器)、年賀状の廃止(亀高徳平)ほか(科学知識 第4巻第1号) 後藤新平、沢柳政太郎、佐野利器、亀高徳平 ほか

科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか

科学知識 大正13年3月―関東大地震の原因並に本年一月十五日強震に就いて(今村明恒)、私は水であります(江見節男)、震害から見た工場の復興案(丸井亞彦)ほか(科学知識 第4巻第3号) 今村明恒、江見節男、丸井亞彦、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正13年4月―潜水艦の構造、北樺太紀行(3)(内田恵太郎)、震災による熱海線の被害と復旧(脇水鐵五郎)ほか(科学知識 第4巻第4号) 内田恵太郎、脇水鐵五郎、桑木厳翼 ほか

科学知識 大正13年5月―水星の太陽面経過(井上四郎)、北樺太紀行(4)(内田恵太郎)、魚油から石油の製造(水田政吉)ほか(科学知識 第4巻第5号) 井上四郎、内田恵太郎、水田政吉、横山又次郎 ほか

古事記考 山形修 著

あさのカガミ―山内清詩集 1968~1972 山内清 著

プロミネンス 柳内やすこ 著

詩集 椿崎や見なんとて 安水稔和 著

詩集 蟹場まで 安水稔和 著

詩集 震える木 安水稔和 著

詩集 風を結ぶ 安水稔和 著

詩集 生きているということ 安水稔和 著

おもひつづきたり―菅江真澄説き語り 安水稔和 著

島 安水稔和 著

主任訓導界 昭和5年7月~7年3月(第3巻第7号~第5巻第3号)のうち計12冊―機械文明と人生問題(姉崎正治)、科学と哲学(紀平正美)、国体観念と思想善導(藤井健次郎)、日本音楽の鑑賞(田中正平)ほか 姉崎正治、紀平正美、藤井健次郎、田中正平、高橋喜藤治 ほか

読方と綴方 大正13年1月―浪漫主義の真意義(3)(田部重治)、丘上雑感(垣内松三)、尋一読方の其の考査(齋藤榮治)ほか(読方と綴方 第1巻第9号) 田部重治、垣内松三、齋藤榮治、宮川菊芳 ほか

文検世界 昭和13年6月特輯号―作業教育と作業科教育の努力点(野尻重雄)、習字科で大切な書家(鈴木春視)、鉱物科を学習される諸君へ(坪井誠太郎)ほか(文検世界 第24巻第6号) 野尻重雄、鈴木春視、坪井誠太郎、下村三四吉 ほか

文検世界 昭和13年2月―実業教員本試験問題 第68回中教受験への注意 公民教育の指導精神(亘理章三郎)、防空と建築(田邊平學)ほか(文検世界 第24巻第2号) 亘理章三郎、田邊平學、松田義之 ほか

教育・国語教育 昭和10年1月―「教育界の展望」号 昭和十年度 国語教育エッセイ(丸山林平)、国心愛と国語愛(三浦圭三)、愚昧は愚昧を生むか(渡邊義人)ほか(教育・国語教育 第5巻第1号) 千葉春雄 編/丸山林平、三浦圭三、渡邊義人、百田宗治 ほか

教学 昭和18年8月―憲法恪循の一路(井上孚麿)、承詔必謹―皇国教学の根本問題―(佐藤通次)、高等学校高等科教授要綱「道義科」について(大串兎代夫)ほか(教学 第9巻第7号) 井上孚麿、佐藤通次、大串兎代夫

予科学生会誌 第2号(大正13年6月)―部歌二つ(応援部)、陸上部(小林勇二)、古代社会に就いて(荒田甲南)ほか 応援部、小林勇二、荒田甲南、宮崎菊二 ほか

小学読本小学書キ方手本(前期用)修正事項(大正3年11月)

東京市立光明学校要覧―沿革の大要、設立の趣旨、設備の概要 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット