What's New

新入荷23点(教育雑誌、女性雑誌ほか)

2014年04月27日

理科教育経営案 全 岩手県東磐井郡摺澤尋常高等小学校 編

教育修身公民研究 昭和18年12月(第158号)―郷中教育の精神(竹下直之)、若者組と社会教育(関敬吾)、薩摩健児社の教育(尾関龍介)ほか 竹下直之、関敬吾、尾関龍介、美作小一郎 ほか

教育修身公民研究 昭和18年11月(第157号)―青少年教育の問題(安藤堯雄)、会津藩の伝統と現代教育(目黒栄)、会津藩教育の実際と白虎隊(大久保龍)ほか 安藤堯雄、目黒栄、大久保龍、小野五兵衛 ほか

教育修身公民研究 昭和18年10月(第156号)―新教育方法への転向とその指標(島為男)、修身科本年度予備試験検討座談会(受験者諸氏)、思想錬成、代表論文発表並指導(岡野直 ほか) 島為男、岡野直 ほか

教育修身公民研究 昭和18年9月(第155号)―科学教育の創造性(稲毛金七)、科学心の啓塔(松原益太)、心理学より見たる科学教育(関寛之)ほか 稲毛金七、松原益太、関寛之、赤井米吉 ほか

教育修身公民研究 昭和18年8月(第154号)―女性と国民道徳(竹下直之)、国民道徳上に於ける女性の任務(苦爪恵三郎)、国体の自覚と日本婦道(下地恵常)ほか 竹下直之、苦爪恵三郎、下地恵常、千賀博 ほか

教育修身公民研究 昭和17年11月臨時増刊号(第145号)―日本的錬成教育方法研究特輯 臣道感覚錬成の教育方法(三井甲之)、日本的感覚の育成(長谷川如是閑)、教育に於ける日本的詩感の回復(田中忠雄)ほか 三井甲之、長谷川如是閑、田中忠雄、林田敏貞 ほか

教育修身公民研究 昭和17年10月(第143号)―学制改革と教育の刷新(金生喜造)、学校教育の功罪とその再建(寺門照彦 ほか)、現下学校教育の功罪観(水島雲平)ほか 金生喜造、寺門照彦、水島雲平、浅野直久 ほか

教育修身公民研究 昭和17年9月(第142号)―経済と文化(下地恵常)、生活規定の経済諸形態(寺田銕)、消費生活の倫理(島津新治)ほか 下地恵常、寺田銕、島津新治、小野源蔵 ほか

旧刊 哲学館講義録残本合綴 地文学 今外三郎 講義/高村乙丸 筆記

教育研究 第484号 臨時増刊―現代の家事・裁縫教育 家事科の過去未来(山崎光子)、家事科の根本方針確立について(越智キコ)、間食に就いて(香川綾)ほか 山崎光子、越智キコ、香川綾、齋藤俊吉 ほか

学苑 昭和25年10月号―時局と学生(真下信一)、朝鮮動乱従軍記(1)(J・キャノン)、ジャン・コクトオの芸術(中村真一郎)ほか 真下信一、J・キャノン、中村真一郎、加瀬俊一 ほか

民主教育確立の方針討議資料

修辞学(帝国百科全書 第11編) 武島又次郎 著

学校保健相談行事講演資料(昭和10年6月1日) 家原毅男

女性改造 1946年9・10月―国鉄をめぐって(菅野義丸×戸田慎太郎)、日本映画の貧困(山本嘉次郎)、生理休暇は必要か(山川菊栄)ほか(女性改造 第1巻第4号) 菅野義丸×戸田慎太郎、山本嘉次郎、山川菊栄、池田みち子 ほか

女性改造 1948年5月―ヤミはなぜなくならないか(山口正吾)、一つの推理―毒殺犯人の仮面をあばく(小門勝二)、狐火(元木国雄)ほか(女性改造 第3巻第5号) 山口正吾、小門勝二、元木国雄、平林たい子 ほか

女性改造 1949年2月―大臣級の婦人たち(大宅壮一)、作家の処世(福田恆存)、若い焔(長谷健)ほか(女性改造 第4巻第2号) 大宅壮一、福田恆存、長谷健、中野好夫 ほか

大日本女学会一覧(女学講義前期臨時増刊第3回第25巻)

日本の婦人 全 米国大博覧会日本婦人会 編

をんな 第4巻第8号(明治37年8月15日)―朝鮮雑話(池田秋旻)、最も安全なる貯蓄法(川瀬善太郎)、海国の婦人は海を恐るべからず(下田歌子)ほか 池田秋旻、川瀬善太郎、下田歌子、黒木じゅん子 ほか

玉くしげ(3版)(臨時発刊女子之友 第48号) 下田歌子、中島歌子、三宅龍子 ほか

女子之友(女子の友) 第23号(明治31年5月25日)―史談・舞女微妙(沼津の黒ひな子)、小説・妻の鑑(つゞき)(徳田秋声)、我邦女子風俗の変遷(小杉榲邨)ほか 沼津の黒ひな子、徳田秋声、小杉榲邨、下田歌子 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット