What's New
新入荷23点(教育雑誌、女性雑誌ほか)
2014年04月27日
教育修身公民研究 昭和18年12月(第158号)―郷中教育の精神(竹下直之)、若者組と社会教育(関敬吾)、薩摩健児社の教育(尾関龍介)ほか 竹下直之、関敬吾、尾関龍介、美作小一郎 ほか
教育修身公民研究 昭和18年11月(第157号)―青少年教育の問題(安藤堯雄)、会津藩の伝統と現代教育(目黒栄)、会津藩教育の実際と白虎隊(大久保龍)ほか 安藤堯雄、目黒栄、大久保龍、小野五兵衛 ほか
教育修身公民研究 昭和18年9月(第155号)―科学教育の創造性(稲毛金七)、科学心の啓塔(松原益太)、心理学より見たる科学教育(関寛之)ほか 稲毛金七、松原益太、関寛之、赤井米吉 ほか
教育修身公民研究 昭和17年9月(第142号)―経済と文化(下地恵常)、生活規定の経済諸形態(寺田銕)、消費生活の倫理(島津新治)ほか 下地恵常、寺田銕、島津新治、小野源蔵 ほか
旧刊 哲学館講義録残本合綴 地文学 今外三郎 講義/高村乙丸 筆記
教育研究 第484号 臨時増刊―現代の家事・裁縫教育 家事科の過去未来(山崎光子)、家事科の根本方針確立について(越智キコ)、間食に就いて(香川綾)ほか 山崎光子、越智キコ、香川綾、齋藤俊吉 ほか
学苑 昭和25年10月号―時局と学生(真下信一)、朝鮮動乱従軍記(1)(J・キャノン)、ジャン・コクトオの芸術(中村真一郎)ほか 真下信一、J・キャノン、中村真一郎、加瀬俊一 ほか
女性改造 1949年2月―大臣級の婦人たち(大宅壮一)、作家の処世(福田恆存)、若い焔(長谷健)ほか(女性改造 第4巻第2号) 大宅壮一、福田恆存、長谷健、中野好夫 ほか
をんな 第4巻第8号(明治37年8月15日)―朝鮮雑話(池田秋旻)、最も安全なる貯蓄法(川瀬善太郎)、海国の婦人は海を恐るべからず(下田歌子)ほか 池田秋旻、川瀬善太郎、下田歌子、黒木じゅん子 ほか
玉くしげ(3版)(臨時発刊女子之友 第48号) 下田歌子、中島歌子、三宅龍子 ほか