What's New

新入荷23点(中学校関係雑誌など)

2014年04月17日

中等教育研究 第6巻第1号(昭和12年)―各科教授過程の研究 篠原助市、原了、岩井良雄、中西清 ほか

中等教育研究 第7巻第2号(昭和13年7月)―教育の転移(馬上孝太郎)、中学校に於ける漢文教材に対する私見(中西清)、オーラル、ダイレクトメソツドの将来(村岡博)ほか 馬上孝太郎、中西清、村岡博、松尾正夫 ほか

中等教育の実際 昭和11年2月(第16号) 地歴教育号―歴史科地理科が「諳記物」なりとの通年を打破すべし(津山三郎)、歴史教育の根本問題を語る(及川儀右衛門)ほか 津山三郎、及川儀右衛門、尾野作次郎 ほか

中等教育の実際 昭和10年12月(第15号) 公民科研究会号―公民的教養に重要性(津山三郎)、公民教育について(塚原政次)ほか 津山三郎、塚原政次、守内喜一郎 ほか

中等教育の実際 昭和10年10月(第14号) 生活数学研究号―生活ト数学教育(津山三郎)、生活数学(曾田梅太郎)、生活算術ノ一考察(古賀昇一)ほか 津山三郎、曾田梅太郎、古賀昇一、中野恭一 ほか

中等教育の実際 昭和9年7月(第9号) 訓育号―学級主任と訓育(池田計三)、舎監生活の思出(廣幸亮三)、小訓集 ほか 池田計三、廣幸亮三、米田登 ほか

中等教育の実際 昭和9年3月(第8号) 公民科教育の研究―道は中庸にあり(廣幸亮三)、公民科と教練(牟田豊治)、公民科教育と英語科(宮崎筍吾)ほか 廣幸亮三、牟田豊治、宮崎筍吾、津山三郎 ほか

中等教育の実際 昭和8年12月(第7号) 数学教育の研究―米国化せんとする我が国の数学教育(角達郎)、数学教育上注意すべき二三の心的事実(高橋悦郎)、女子教育に於ける数学(新宮恒次郎)ほか 角達郎、高橋悦郎、新宮恒次郎、曾田梅太郎 ほか

逓信官吏練習所 入学試験問題集 昭和7年度

小学普通画学本 乙之部第六 宮本三平 編

小児の行為 女子之友記者 編

新編 小学遊戯全書 訂正第4版 白井規矩郎 編

愛育 昭和14年3月―ひなまつりと女性(田所暎子)、草の名と子供(柳田國男)、温かい手(柴山小六)ほか 田所暎子、柳田國男、柴山小六、富本一枝 ほか

大日本中学会雑誌 明治33年12月25日(第71号)―雪の一片(杉夢香)、友人水谷柳外君の入営を送る(福井勝次郎)、演習を観の記(秋山孝三)ほか 杉夢香、福井勝次郎、秋山孝三、山田彷彿 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年7月31日(第78号)―大資産を興起すると之を継承するとは孰れか難きか(学海漁士)、英雄を理想となすは失望の捷路なり(塩見隈三)、新体詩ほか 学海漁士、塩見隈三、関和一郎 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年8月31日(第79号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(上)(夢香)、遊海濱記(和田烟月)、漫歩(嫩嶺)ほか 夢香、和田烟月、嫩嶺、酒井末吉 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年9月30日(第80号)―嗜好物の文学に及ぼす影響(下)、塩原紀行(額賀宗平)、噫現社会(松本蜻蛉)、既往を述べて世の上京者に告ぐ(新居植櫻)ほか 額賀宗平、小澤鳳川、新居植櫻、松本蜻蛉 ほか

大日本中学会雑誌 明治34年12月28日(第83号)―伊藤仁斎(津田啓次郎)、山里の冬(小松崎大助)、随感録(渡邊深隠)ほか 津田啓次郎、小松崎大助、渡邊深隠、川邊眞蔵 ほか

大日本中学会雑誌 明治35年1月31日(第84号)―戦争と平和の関係を論じて五人未来の天職に及ぶ(大溝代治郎)、紙の話(西村文則)、新聞記者の本領(関柴山)ほか 大溝代治郎、西村文則、関柴山、山田湖月 ほか

大日本中学会雑誌 明治35年3月31日(第86号)―妄想の青年(西村文則)、友人の死を悼む(厳原露草)、事業と潜勢力(草山忠八)ほか 西村文則、厳原露草、草山忠八、林春峯 ほか

中学 創刊号~4号(昭和21年10月~昭和22年1月)―国語解釈講座国文解釈について(田中浩造)、漢文解釈講座文章の味ひ方(小谷等)ほか 田中浩造、小谷等、菊地勇 ほか

中学校 1956年2月(NO.35)―話の間について(徳川夢声)、おもかげ(野口ナヲ)、水難事件について憶う(坂井喜三)ほか 徳川夢声、野口ナヲ、坂井喜三 ほか

中学校 1962年10月(NO.108)―特集 中学校創立十五周年記念 木下一雄、海後宗臣、平良恵路 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット