2014年04月14日
中等教育 第1、2、5、6、8、12、13号、第2巻第1~7、9、11号 計17冊(明治35年5月17日~37年2月10日)―開講に臨みて読者に告ぐ(坪内雄蔵)、十九世紀の英国、上(浮田和民)、かへるの話(石川千代松)、大島(志賀重昂)ほか 坪内雄蔵、浮田和民、石川千代松、志賀重昂、徳田秋江、国木田独歩、正宗白鳥 ほか
中等教育 第64号(昭和4年2月25日)―理科学大会(理科学協会第三回大会)記録
中等教育 第97号(昭和16年12月30日)―日本民謡について(兼常清佐)、芸能教育の本質とその建設について(井坂行男)ほか 兼常清佐、井坂行男、田原輝夫 ほか
中等教育 創刊号(1946年1月)、4、5・6、9、11、12、1947年2、4月 計8冊―学園の民主化(田中耕太郎)、頭の切り替へ(安部能成)、現代日本文学概観序説(片岡良一)、教育の刷新と教科書(三石巖)ほか 田中耕太郎、安部能成、片岡良一、波多野完治 ほか
児童文学 第1巻第2号(昭和21年3月)―草の芽(青柳興敬)、冬の画(豊田次雄)、工事場(恩地淳一)、おばけ(森たかみち)ほか 青柳興敬、豊田次雄、恩地淳一、森たかみち、うつみ・よしひで ほか