What's New

新入荷14点(『家庭週報』ほか新聞・雑誌、『国乃礎』ほか)

2014年04月13日

家庭週報 1261~1521号のうち119部(昭和10年3月15日~16年8月28日)―文芸及び映画欄「ロスチャイルド」、家庭工作(1)植木鉢台のつくり方(柴谷邦子)、今年初の修養会にて(井上校長に聴くフツセールの現象学とわれらの修養態度)、最近のアメリカ(竹下大将のお話)、学生欄ほか 松山栄子、蝋山銀子、西田彌恵子、清水勝子 ほか

家庭週報 1390号(昭和13年4月29日)―個人消息、訃報、新学期スケッチ、映画評「母の魂」

東北帝国大学新聞 第4号(昭和12年1月19日)―フッァシズムと最近の立法的傾向(布施辰治)、労働法の近時の進展(石崎政一郎)、S氏のこと(鶴田知也)ほか 布施辰治、石崎政一郎、鶴田知也、深田久彌 ほか

東北帝国大学新聞 第9号(昭和12年4月30日)―医学部の学生諸君と僕と(太田正雄)、科学する群(今野武雄)、新聞とセンセイショナリズム 太田正雄、今野武雄、中川清 ほか

東北帝国大学新聞 第10号(昭和12年5月12日)―碩学ボーア博士を迎へて(三枝彦雄)、厖大な本年度計画案・学生食堂大集会所、ある回顧(蝦名光三)ほか 三枝彦雄、蝦名光三、糸岡正文 ほか

東北帝国大学新聞 第12号(昭和12年6月14日)―明年度予算案決定・航空工学科実現か・「準戦時代色」濃し、メタビオロギーへの動向(永野為武)、諷刺映画覚え書(今村大平)ほか 永野為武、今村大平、小泉七郎 ほか

アフランシ 第11、19~21、23~31、33号 計14部―属国と独立国(村松正俊)、『インタナショナル』とコスモポリト(石川三四郎)、個人主義者の独白(松尾邦之助)ほか 大澤正道 編集人/村松正俊、石川三四郎、松尾邦之助、犬田卯 ほか

ニヒリスト 辻潤の思想と生涯 松尾邦之助 編

分類方言辞典―標準語引 東條操 編

ストロング・デモクラシー―新時代のための参加政治 ベンジャミン・R.バーバー 著/竹井隆人 訳

アリスの不思議なお店 フレデリック・クレマン 著/鈴村和成 訳

華族列伝 国乃礎(国の礎) 全5冊(上・中・下、後編上・下) 揃 杉本勝二郎 編

東京火災同人雑誌 彗星 創刊号~第4号 計4冊―交通機関と共に獲れ(天野一郎)、大阪商人を語る(馬場千之)、鳶口礼讃(帰帆生)、原稿が書けない弁(杉並尊人)、サービス問題(ひろめや生)、台湾通信(合田憲爾)ほか 天野一郎、馬場千之、帰帆生、杉並尊人、ひろめや生

麒麟 7号―特集 手紙主義 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット