What's New
新入荷30点(教育資料・雑誌ほか)
2014年04月09日
国語通信 No.51(1961.7・8)―民謡(阿部知二)、記念碑(堀田善衛)、初恋の相手となった源氏物語の文章(窪田空穂)ほか 阿部知二、堀田善衛、窪田空穂、益田勝実 ほか
新潟県教育月報 1953年8月(第4巻第4号)―特集・公民館の現状と問題 ほか
埼玉教育 昭和19年8月(第141号)―大東亜戦争下に於ける本県青年学校に就て(吉田秀臣)、学徒動員所感(石川正一)、学校工場概観(丸山象吾)ほか 吉田秀臣、石川正一、丸山象吾 ほか
東京都立第二中学校同窓会 同窓会々員名簿 昭和18年10月現在
哲学研究 第10巻第6冊(大正14年6月)―菅家遺誡とその和魂漢才説(加藤仁平)、社会学の一元論的方針とモナド論的方針(淡徳三郎)ほか 加藤仁平、淡徳三郎、ロバート・シンチンゲル ほか
哲学研究 第19巻第4冊(昭和9年4月)―フィヒテ哲学の根本原理に関する一つの考察(木村素衛)、フィヒテの絶対我について(柳田謙十郎)ほか 木村素衛、柳田謙十郎、鹿野治助
哲学研究 第23巻第3冊(昭和13年3月)―行為と論理(島芳夫)、主体の哲学と倫理の問題(下)(柳田謙十郎)ほか 島芳夫、柳田謙十郎、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第4冊(昭和13年4月)―宗教的自覚(承前)(片山正直)、歴史と自由(竹下直之)ほか 片山正直、竹下直之、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第5冊(昭和13年5月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、社会哲学への試図(淡野安太郎)、陽明思想の倫理学的考察(保田清)ほか 島芳夫、淡野安太郎、保田清
哲学研究 第23巻第6冊(昭和13年6月)―カントの先天総合判断の最高原則について(承前)(大西友太)、観ることに於ける言語(河本敦夫)ほか 大西友太、河本敦夫、松尾義海
哲学研究 第23巻第7冊(昭和13年7月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、批評の芸術史的意味(井島勉)ほか 島芳夫、井島勉、近藤洋逸
哲学研究 第23巻第8冊(昭和13年8月)―概念と自由(平下欽一)、批評の芸術史的意味(承前)(井島勉)ほか 平下欽一、井島勉、上田大助
思想調査資料 第32輯―日本文化の歴史性(西田直二郎)、学生生徒の生活に関する調査 ほか
神奈川県高等学校 国語科学力調査資料集録 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 編
英語の学力差に応ずる教育―原因・診断・指導(英語教育叢書 No.21) 佐藤博 著