What's New

新入荷30点(教育資料・雑誌ほか)

2014年04月09日

国語通信 No.16(1958.10)―名作聞書・井伏鱒二氏に聞く、学習指導要領国語科改訂案を読んで(西尾実)、現場の小さな問題(4)(大村はま)ほか 井伏鱒二(インタビュー)、西尾実、大村はま、奥田勝利 ほか

国語通信 No.21(1959.4)―座談会・国語教育を語る(時枝誠記、西尾実、石井庄司)、お伽草子の人びと(佐竹昭広)、現場の小さな問題(8)(大村はま)ほか 時枝誠記、西尾実、石井庄司、佐竹昭広、大村はま ほか

国語通信 No.32(1960.6)―文学教育の場での技術革新の問題(益田勝実)、座談会・青年期―文学を中心に―(中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光ほか)、随筆・霞が城の詩碑(草野心平)ほか 益田勝実、中村光夫、大塚二郎、三野輪輝光、草野心平 ほか

国語通信 No.51(1961.7・8)―民謡(阿部知二)、記念碑(堀田善衛)、初恋の相手となった源氏物語の文章(窪田空穂)ほか 阿部知二、堀田善衛、窪田空穂、益田勝実 ほか

本校生徒の向性検査 昭和15年9月

ソ連の入学者選抜制度(教育調査・第112集)

本校教育の実際

新潟県教育月報 1953年8月(第4巻第4号)―特集・公民館の現状と問題 ほか

埼玉教育 昭和13年4月(第66号)―読方学習に於けるノート作業私見(星野正一)、国民体位累年劣弱とスポーツ(岩崎敏夫)、青年学校体操科要目行進遊戯唱歌遊戯教材解説(金子正代)ほか 星野正一、岩崎敏夫、金子正代 ほか

埼玉教育 昭和16年12月(第110号)―二千六百一年を送る(丸山近美)、日本初等学校経営論(角田伊助)、高度国防国家体制下の教育(竹本善廣)、埼玉県の魚類(其の二)(須田鉄也)ほか 丸山近美、角田伊助、竹本善廣、須田鉄也 ほか

埼玉教育 昭和19年8月(第141号)―大東亜戦争下に於ける本県青年学校に就て(吉田秀臣)、学徒動員所感(石川正一)、学校工場概観(丸山象吾)ほか 吉田秀臣、石川正一、丸山象吾 ほか

東京都立第二中学校同窓会 同窓会々員名簿 昭和18年10月現在

福島県教育史―本校成立の背景として

哲学研究 第10巻第6冊(大正14年6月)―菅家遺誡とその和魂漢才説(加藤仁平)、社会学の一元論的方針とモナド論的方針(淡徳三郎)ほか 加藤仁平、淡徳三郎、ロバート・シンチンゲル ほか

哲学研究 第19巻第4冊(昭和9年4月)―フィヒテ哲学の根本原理に関する一つの考察(木村素衛)、フィヒテの絶対我について(柳田謙十郎)ほか 木村素衛、柳田謙十郎、鹿野治助

哲学研究 第21巻第9冊(昭和11年9月)―知覚論 第一部 ゲシタルト心理学(土井虎賀壽)、アウグスティヌス『神の国』の歴史観(松村克己)、歴史に於ける弁証法と産出的(由良哲次)ほか 土井虎賀壽、松村克己、由良哲次

哲学研究 第23巻第3冊(昭和13年3月)―行為と論理(島芳夫)、主体の哲学と倫理の問題(下)(柳田謙十郎)ほか 島芳夫、柳田謙十郎、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第4冊(昭和13年4月)―宗教的自覚(承前)(片山正直)、歴史と自由(竹下直之)ほか 片山正直、竹下直之、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第5冊(昭和13年5月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、社会哲学への試図(淡野安太郎)、陽明思想の倫理学的考察(保田清)ほか 島芳夫、淡野安太郎、保田清

哲学研究 第23巻第6冊(昭和13年6月)―カントの先天総合判断の最高原則について(承前)(大西友太)、観ることに於ける言語(河本敦夫)ほか 大西友太、河本敦夫、松尾義海

哲学研究 第23巻第7冊(昭和13年7月)―行為と論理(承前)(島芳夫)、批評の芸術史的意味(井島勉)ほか 島芳夫、井島勉、近藤洋逸

哲学研究 第23巻第8冊(昭和13年8月)―概念と自由(平下欽一)、批評の芸術史的意味(承前)(井島勉)ほか 平下欽一、井島勉、上田大助

教育史研究 第2・3・5号 計3冊―「福沢諭吉」私観(上沼八郎)、森有礼の教育財政政策(汲田克夫)、明治二十年代の国立教育運動(石戸谷哲夫)、加賀百姓の中世的人間形成過程(1)(新谷賢太郎)ほか 上沼八郎、汲田克夫、石戸谷哲夫、新谷賢太郎 ほか

思想調査資料 第32輯―日本文化の歴史性(西田直二郎)、学生生徒の生活に関する調査 ほか

大正9年使用済み英単語帳

神奈川県高等学校 国語科学力調査資料集録 神奈川県高等学校教科研究会国語部会 編

学校給食学習指導の手引

受験生 昭和5年11月―短期授職の学校案内号(三ヶ月で家具工になれる養成所案内、三ヶ月で消防手になれる練習所案内、六ヶ月で鉄道駅員になれる教習所案内ほか) 専検問題解答講評 山下谷次、加藤精三、遠藤和蔵 ほか

英語の学力差に応ずる教育―原因・診断・指導(英語教育叢書 No.21) 佐藤博 著

中学校体育読本 広島大学保健体育研究会 編

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット