What's New
新入荷22点(教育雑誌・教育資料など)
2014年04月07日
児童心理と精神衛生 第1巻第1号(1950年5月)―適応教育の限界(城戸幡太郎)、精神薄弱教育の系譜(外林大作)、そらまめとかたぱん(田村一二)ほか 城戸幡太郎、外林大作、田村一二、石井哲夫 ほか
教育美術 1955年3月―現代フランスの美術教育(1)(矢口洋)、油絵鑑賞についての意見(鍋井克之)、表現と技術と(堀内孝恵)ほか 矢口洋、鍋井克之、堀内孝恵、西田藤次郎 ほか
教育美術 1955年8月―現代フランスの美術教育(5)(矢口洋)、美術教育と古美術(国領経郎)、こどもの人物画から(滝川武雄)ほか 矢口洋、国領経郎、滝川武雄、吉田次郎 ほか
教育美術 1955年10月―ある評価(熊本高工)、子供の夢とは(中川義江)、植物の葉や人間の姿態と造形(岩中徳次郎)ほか 熊本高工、中川義江、岩中徳次郎、福田新生 ほか
教育美術 1955年12月―美術教育の戦後十年(中谷健次)、ピカソに似た児童の顔の画(中西良男)、たのしいクリスマス・プレゼントのページ(安野光雅)ほか 中谷健次、中西良男、安野光雅、荒城秀夫 ほか
ぼくら夜間中学生―荒川区立第九中学校二部十年間の生徒の記録 「ぼくら夜間中学生」編集委員会 編
明るく強い第二の国民をつくる愛の学校(婦人公論 昭和9年4月号附録) 倉橋惣三、佐々木秀一 監修/婦人公論編輯部責任編輯
矯正院収容者の学力程度調査―自 昭和十年度 至 昭和十三年度(司法保護月報第21号別刷)
特殊児童の精神病理学的観察(児童保護調査資料 第3輯) 三宅鉱一 著
国語通信 18 特集 漢文の学習指導―漢文と文学教育(内田道夫)、漢文のむつかしさと面白さ(金谷治)、高等学校国語科における漢文学習の意義(神谷正男)ほか 内田道夫、金谷治、神谷正男、桜木幹雄 ほか