What's New
新入荷21点(書物雑誌、古書目録など)
2014年04月03日
典籍趣味 第12輯―村野文庫に就いて(山田秋衛)、原形本方丈記に就いて(小川壽一)ほか 山田秋衛、小川壽一、丙丁龍子 ほか
本道楽 第26巻第6号(昭和14年6月1日)―本の覚(三村清三郎)、縄斎と雲鳳(石上東藁)、未翻刻江戸長唄集(其十三)(木村捨三)ほか 三村清三郎、石上東藁、木村捨三、微笑子 ほか
書物(近刊書展望) 昭和25年9月―帝銀事件の問題点(出射義夫)、老若問答(辰野隆)、J・P・サルトルは実践的である(白井健三郎)ほか 出射義夫、辰野隆、白井健三郎、中島健蔵 ほか
著書及蔵書 第2冊―貫之の新撰和歌考(品田太吉)、会津人著書並会津関係書目(菊池研介)、故碩園西村博士と其著書(有馬純彦)ほか 金子居水 編/品田太吉、菊池研介、有馬純彦 ほか
書誌 第2冊―ケンプエル日本誌の邦訳に就て(吉野作造)、神宮文庫本古事記裏書きについて(植松安)、ライブラリーと神(久保榮三)ほか 吉野作造、植松安、久保榮三、中道等 ほか
訪書 第1~3輯―オリンピア第一回競伎の本邦記事(日夏耿之介)、『新体詩抄』と自由詩(山宮允)、明治の小説叢書(岡野他家夫)ほか 日夏耿之介、山宮允、岡野他家夫、燕石猷 ほか
書物 昭和9年7月(第2巻第7号)―随筆特輯号 百鬼園先生言行録(内田百閒)、憶ひ出しては(尾崎一雄)、南京町(竹中郁)、紙の龍(室生犀星)ほか 内田百閒、尾崎一雄、竹中郁、室生犀星、山口青邨 ほか
書物 昭和9年5月(第2年第5冊)―精神病者と読書(式場隆三郎)、「十二」との離別(中山省三郎)、マルセル・プルウスト(鳥羽一郎)ほか 式場隆三郎、中山省三郎、鳥羽一郎、片岡良一 ほか
書物 昭和9年4月(第2年第4冊)―海辺の足跡(堀口大學)、創作の態度その他(内田百閒)、私家版印刷所(オスワルド/玉城肇訳)ほか 堀口大學、内田百閒、オスワルド/玉城肇訳、尾崎久彌 ほか
書物 昭和8年11月(第1年第2冊)―訳本大鴉縁起(日夏耿之介)、美しい本とは何か(壽岳文章)、古本屋キッド(禿徹)ほか 日夏耿之介、壽岳文章、禿徹、式場隆三郎 ほか