What's New
新入荷18点(大正期、昭和初年代ほか雑誌)
2013年07月24日
婦人世界 大正11年5月―稲妻(正宗白鳥)、愛は強し(沖野岩三郎)、薫る足跡(山中峯太郎)ほか(婦人世界 第17巻第5号) 正宗白鳥、沖野岩三郎、山中峯太郎、三上於菟吉 ほか
婦女界 昭和2年6月 妊娠、出産、育児号―愛人(細田民樹)、地霊(中村武羅夫)、帆の見える部屋(横光利一)ほか(婦女界 第35巻第6号) 細田民樹、中村武羅夫、横光利一、岡本一平 ほか
冨士 昭和3年10月―落花剣光録(三上於菟吉)、裾野(佐藤紅緑)、奇物変物(佐々木邦)ほか(冨士 第1巻第10号) 三上於菟吉、佐藤紅緑、佐々木邦、吉川英治 ほか
漫談 昭和6年4月―病原菌(須藤鐘一)、泣けよお台場(正岡容)、共同製作・皆な国境へ行け(城昌幸)ほか(漫談 第2巻第4号) 須藤鐘一、正岡容、城昌幸、平山蘆江 ほか
婦人公論 昭和19年1月―橋を渡る火(横光利一)、縞手本(火野葦平)ほか(婦人公論 第29巻第1号) 横光利一、火野葦平、壺井栄 ほか
婦人公論 昭和19年3月―縞手本(火野葦平)、映画の観方(津村秀夫)ほか(婦人公論 第29巻第3号) 火野葦平、津村秀夫、澤畑養一郎 ほか
歴史 昭和23年2月―東洋的社会と近代的なるものとの交渉(飯塚浩二)ほか(歴史 第1巻第2号) 飯塚浩二、大淵彰三、宮崎信彦 ほか
歴史公論 昭和8年1月(歴史公論 第2巻第1号) 渡邊世祐、本多辰次郎、西村真次 ほか
家の光 昭和8年3月―世の波越えて(山中峯太郎)、勝つ話と負ける話(宇野浩二)、逃げた小鳥(野口雨情)ほか(家の光 第9巻第3号) 山中峯太郎、宇野浩二、野口雨情、直木三十五 ほか
家の光 昭和8年4月―彼女の道(吉屋信子原作)、にはか風流狂(柳家金語楼)、世の波越えて(山中峯太郎)ほか(家の光 第9巻第4号) 柳家金語楼、山中峯太郎、直木三十五、山野一郎 ほか
家の光 昭和8年1月―新生活へ(古川緑波)、世の波越えて(山中峯太郎)、金毛織数奇事件(直木三十五)ほか(家の光 第9巻第1号) 古川緑波、山中峯太郎、直木三十五、濱田廣介 ほか
太陽 第5巻第10号(明治32年5月5日)―落紅(内田不知庵)、日用帳(斎藤緑雨)、伊良湖半島(田山花袋)ほか 内田不知庵、斎藤緑雨、田山花袋、外山正一 ほか
キング 大正14年7月―処女(中村武羅夫)、人間味(村上浪六)、セカンドの囁き(横山美智子)ほか(キング 第1巻第7号) 中村武羅夫、村上浪六、横山美智子、吉川英治 ほか
キング 大正14年12月―親鳥子鳥(佐々木邦)、竹の水仙(柳家小三治)、跳ね出す死人(小酒井不木)ほか(キング 第1巻第12号) 佐々木邦、柳家小三治、小酒井不木、中村武羅夫 ほか
キング 大正15年2月―親鳥子鳥(佐々木邦)、厄払ひ(柳家三語楼)、二千里車(小島政二郎)ほか(キング 第2巻第2号) 佐々木邦、柳家三語楼、小島政二郎、吉川英治 ほか
キング 大正15年3月―親鳥子鳥(佐々木邦)、猟犬(廣津和郎)、老母の犬(横光利一)ほか(キング 第2巻第3号) 佐々木邦、廣津和郎、横光利一、加藤武雄 ほか
キング 大正15年6月―親鳥子鳥(佐々木邦)、若き日(中村武羅夫)、海に面した窓(田山花袋)ほか(キング 第2巻第6号) 佐々木邦、中村武羅夫、田山花袋、佐々木味津三 ほか