What's New

新入荷21点(詩、文学研究、医学雑誌ほか)

2023年07月25日

(詩誌) 壱拾壱(じゅういち) 全24号のうち4、6、13号欠 計21冊 阿部岩夫、伊藤聚、伊藤比呂美、大島一、佐々木幹郎、清水哲男、鈴木志郎康、ねじめ正一、藤井貞和、八木忠栄、吉増剛造

図書寮叢刊 詞林金玉集 上・中・下 全3巻 揃

王朝文学の始発 平沢竜介 著

芭蕉との対話―復本一郎芭蕉論集成 復本一郎 著

新視点による西鶴への誘い(西鶴を楽しむ 別巻2) 谷脇理史、広嶋進 編著

蕉風付合論 梅原章太郎 著

茶の湯 連翹抄 戸田勝久 著

上州 富永家の俳諧 玉城司 著

三月 鍋島幹夫 著

明星 池井昌樹 著

東京ガガガ 園子温 著

少年小説 しかられ日記 久米元一 著/澤井一三郎 装幀・挿画

英海峡の怪奇(世界探偵傑作叢書 6) F・W・クロフツ 著/甲賀三郎 訳

少年少女小説 風雲ヒトデ城 土師清二 著/斎藤五百枝 装幀・挿絵

穎才新誌(頴才新誌) 合本3冊計59号分(480~540号のうち491、514号欠)(明治19年9月4日~20年11月5日)―西洋文明ノ基因(富田二郎)、閻魔大王論(扇屋素堂)、養魚記(斎藤荘)ほか 依田美狭吉、奥宮庸人、小島定之助、富田二郎、扇屋素堂、斎藤荘、森春疇 ほか

穎才新誌(頴才新誌) 合本2冊計119号分(737~855号)(明治24年9月12日~27年2月24日)―光陰ノ利用(新町徳兵衛)、亡友遺文ノ序(中村尚武)、世界の広さ(新藤福樹)、自然ハ真ノ美カ(篠崎涓川)、二十世紀ノ要素(石神松男)、宗教社界ノ一波瀾(百々正之助)ほか 新町徳兵衛、中村尚武、新藤福樹、中村箕洲、篠崎涓川、石神松男、百々正之助 ほか

黴毒の診断と治療(診断と治療 臨時増刊 第11編) 武谷廣、遠山郁三 編纂

日本放射線医学会雑誌 計2冊(創刊号第1巻第1号・第2巻第1号、昭和8年8月5日・昭和9年4月5日)―レ線放射家兎血清ノ生理的作用(藤野守一)、レノー氏病並ニ其系統疾患ノ「レ」線放射治験(後藤隆範)、幼若犬甲状腺部ニ放射セル「レントゲン」線ノ影響ニ就テ(藤野守一、廣田左門)、肺ニ於ケル悪性脈絡膜上皮腫ノ「レ」線放射治験三例ニ就テ(曽根重夫)、我教室ニ於ケル結核性頸部琳巴腺炎ノ「レ」線療法二就テ(林昌隆)ほか 藤野守一、後藤隆範、廣田左門、曽根重夫、林昌隆 ほか

日本微生物学会雑誌 計4冊(第1巻抄録、第4巻抄録、第5巻原著、第6巻原著)―あなふぃらきしー成立ニ関スル研究ノ現況(常岡良三)、南洋新占領地ニ於ケル寄生性疾患ニ就テ(楢林兵三郎)、結核ノ薬剤療法(松下禎二)、肺結核ノ診断法(竹内伊三)、邦産褐鉄鉱ノ成因トシテノ細菌ニ就テ(川村多実二)ほか 常岡良三、楢林兵三郎、松下禎二、竹内伊三、川村多実二、小南又一郎、帖佐彦四郎 ほか

荘内医学会会報 合本1冊(160~169号、昭和7年8月~11年12月)―正常位胎盤の早期剥離に就て(栗本春吉)、自然蜘蛛膜下出血の症例に就て(中目哲男)、スポーツ医学に就ての一二研究の成績(浦本政三郎)、心臓の麻酔に就ての研究(小柴健治郎)、病院見学雑感(阿達英次郎)ほか 栗本春吉、中目哲男、浦本政三郎、小柴健治郎、阿達英次郎、栗本勝之進 ほか

医家独逸語雑誌 合本2冊(第3年・第4年、大正3・4年)―特殊陰茎整形術、欧洲象皮病、月経痛等、ヒステリー、膣の癌、脳の腫瘍、タウベル河畔のメルゲンタイム温泉、ロカルノの療養所ほてるエスペランテ ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット