What's New

新入荷11点(『中央公論』)

2022年12月29日

中央公論 昭和4年2月(第44年第2号・第493号)―或女の手記(室生犀星)、河童ヶ淵(太田黒克彦)、かたおもひ(永井荷風)、階梯(宮島資夫)、吉原今昔(久保田万太郎)、新支那訪問記(村松梢風)、モダーン・ライフ再吟味(片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格)ほか 室生犀星、太田黒克彦、永井荷風、宮島資夫、久保田万太郎、村松梢風、片岡鉄兵、大宅壮一、上司小剣、高田保、室伏高信、新居格、谷譲次 ほか

中央公論 昭和4年11月(第44年第11号・第502号)―不在地主(小林多喜二)、三人法師(谷崎潤一郎)、?(女肉を料理する男)(2)(牧逸馬)、荒畑寒村の「自殺未遂」始末(堺利彦)、文壇ヘゲモニーの検討(大宅壮一)、我が画壇に寄す(藤田嗣治)ほか 小林多喜二、谷崎潤一郎、牧逸馬、堺利彦、大宅壮一、藤田嗣治、前田河広一郎、森岩雄 ほか

中央公論 昭和5年10月(第45年第10号・第513号) 秋期特輯号―夜明け前(島崎藤村)、ある失業者の話(広津和郎)、高原(宇野千代)、1930年(共同制作)(浅原六朗、久野豊彦、龍胆寺雄)、血の三角形(牧逸馬)、轢殺御免のスピード時代(濱尾四郎)ほか 島崎藤村、広津和郎、宇野千代、浅原六朗、久野豊彦、龍胆寺雄、牧逸馬、濱尾四郎、清澤洌 ほか

中央公論 昭和6年10月(第46年第10号・第525号) 秋季特輯号―夜明け前(島崎藤村)、祈祷(窪川いね子)、つゆのあとさき(永井荷風)、真理の春(細田民樹)、文芸時評(川端康成)、神と人と猿と(牧逸馬)、私と子供達(鳥居龍蔵)ほか 島崎藤村、窪川いね子、永井荷風、細田民樹、川端康成、牧逸馬、鳥居龍蔵、日夏耿之介、直木三十五 ほか

中央公論 昭和7年6月(第47年第6号・第533号)―鬼子母解説(坪内逍遥)、日本三文オペラ(武田麟太郎)、日曜日(横光利一)、白鷺往来(長谷川伸/小村雪岱・画)、文芸時評(小林多喜二)、台湾覚え書(有島生馬)ほか 坪内逍遥、武田麟太郎、横光利一、長谷川伸/小村雪岱・画、小林多喜二、有島生馬、牧逸馬 ほか

中央公論 昭和7年9月(第47年第10号・第537号) 新秋特大号―青春物語(谷崎潤一郎)、殖民地の旅(佐藤春夫)、金属支部(岩藤雪夫)、Xへの手紙(小林秀雄)、兜町(浅原六朗)、火は飛ぶ(徳永直)、忠臣紋彌(林不忘/河野通勢・画)、挿絵今昔談(鏑木清方)ほか 谷崎潤一郎、佐藤春夫、岩藤雪夫、小林秀雄、浅原六朗、徳永直、林不忘/河野通勢・画、鏑木清方、丸木砂土、大木惇夫 ほか

中央公論 昭和8年3月(第48年第3号・第543号)―枯野の夢(宇野浩二)、釜ヶ崎(武田麟太郎)、悪太郎(尾崎士郎)、人間堺利彦(荒畑勝三)、若き日のことども(谷崎潤一郎)、山窩の恋(三角寛)ほか 宇野浩二、武田麟太郎、尾崎士郎、荒畑勝三、谷崎潤一郎、三角寛、牧逸馬 ほか

中央公論 昭和9年3月(第49年第3号・第555号)―虹(川端康成)、青ヶ島大概記(井伏鱒二)、犬吠岬心中(細田民樹)、東京をおもふ(谷崎潤一郎)ほか 川端康成、井伏鱒二、細田民樹、谷崎潤一郎、正宗白鳥、武林夢想庵、森於菟 ほか

中央公論 昭和9年7月(第49年第7号・第559号) 夏季特輯号―夜明け前(島崎藤村)、黴の花(武田麟太郎)、道化役(豊島與志雄)、亡命ドイツ人(勝本清一郎)、秋果図(佐佐木茂索)、涙の踊(上司小剣)ほか 島崎藤村、武田麟太郎、豊島與志雄、勝本清一郎、佐佐木茂索、上司小剣、森田たま、山田耕筰、野口米次郎、室生犀星 ほか

中央公論 昭和10年3月(第50年第3号・第568号)―部屋、解消(徳田秋声)、岐路(丹羽文雄)、浄穢の観念(武田麟太郎)、色ざんげ(宇野千代)、残冬雑記(永井荷風)ほか 徳田秋声、丹羽文雄、武田麟太郎、宇野千代、永井荷風、野上弥生子、杉山平助、田中貢太郎 ほか

中央公論 昭和10年 五十周年記念号(第50年第10号・第575号)―勲章(徳田秋声)、化物屋敷(佐藤春夫)、婦徳(横光利一)、好色夢(牧野信一)、四竹(川端康成)、夜明け前(完結篇)(島崎藤村)ほか 徳田秋声、佐藤春夫、横光利一、牧野信一、川端康成、島崎藤村、正宗白鳥、尾崎士郎、武田麟太郎、丹羽文雄、里見弴、室生犀星、上司小剣、片岡鉄兵、浅原六朗、中野重治、近松秋江、村山知義、鈴木清、十一谷義三郎、宇野浩二、久米正雄、江戸川乱歩、鏑木清方 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット