What's New

新入荷9点(『中央公論』)

2022年12月28日

中央公論 大正15年3月(第41年第3号・第458号)―さまよへる琉球人(広津和郎)、彼等(高橋新吉)、燐を嚥んで死んだ人(近松秋江)、ギチと吉公(悦田喜和雄)、神経衰弱(徳田秋声)、荒唐無稽(江戸川乱歩)、黄色い街(松本泰)ほか 広津和郎、高橋新吉、近松秋江、悦田喜和雄、徳田秋声、江戸川乱歩、松本泰、谷譲次、大泉黒石 ほか

中央公論 大正15年4月(第41年第4号・第459号) 春季大附録号―最初の泊(里見弴)、逆目立つ(佐佐木茂索)、母の秘密(宇野浩二)、出鱈目(武者小路実篤)、花束(水上瀧太郎)、海岸にて(葛西善蔵)、プラトニック・ラヴ(志賀直哉)、松吉の立場(犬養健)、通り雨(久保田万太郎)、或売笑婦と少年(広津和郎)、根管充填(長谷川如是閑)、過ぎゆく日(徳田秋声)、巣父犢に飲ふ(佐藤春夫)、うつぼ船の話(柳田国男)ほか 里見弴、佐佐木茂索、宇野浩二、武者小路実篤、水上瀧太郎、葛西善蔵、志賀直哉、犬養健、久保田万太郎、広津和郎、長谷川如是閑、徳田秋声、佐藤春夫、柳田国男、大泉黒石、斎藤茂吉 ほか

中央公論 大正15年6月(第41年第6号・第461号)―光秀と紹巴(正宗白鳥)、行きて居る(谷崎精二)、伊豆の頼朝(近松秋江)、おみち(久保田万太郎)、「木から下りて来い」(谷崎潤一郎)ほか 正宗白鳥、谷崎精二、近松秋江、久保田万太郎、谷崎潤一郎、吉野作造、内田魯庵、生方敏郎、大泉黒石、室生犀星 ほか

中央公論 大正15年9月(第41年第9号・第464号) 秋季大附録号―白日夢(谷崎潤一郎)、大石良雄(野上弥生子)、カナリヤ(正宗白鳥)、妹(小島政二郎)、オンネコタン(里見弴)、暑さに喘ぐ(徳田秋声)、ありそうみ(久保田万太郎)、亡びる(佐佐木茂索)、下女(宇野浩二)、義経(網野菊)、新秋の記(佐藤春夫)ほか 谷崎潤一郎、野上弥生子、正宗白鳥、小島政二郎、里見弴、徳田秋声、久保田万太郎、佐佐木茂索、宇野浩二、網野菊、佐藤春夫、吉野作造、内田魯庵、日夏耿之介 ほか

中央公論 大正16年1月(第42年第1号・第468号)―勝敗(正宗白鳥)、生きてしまつた人と(佐佐木茂索)、田舎小景(武者小路実篤)、結婚まで(瀧井孝作)、無明(近松秋江)、山形(志賀直哉)、温室の前(岸田國士)、門を毀つ(水木京太)、陰霽(里見弴)、夜鴉(久保田万太郎)、玄鶴山房(芥川龍之介)、悪魔の玩具(佐藤春夫)ほか 正宗白鳥、佐佐木茂索、武者小路実篤、瀧井孝作、近松秋江、志賀直哉、岸田國士、水木京太、里見弴、久保田万太郎、芥川龍之介、佐藤春夫、大泉黒石、山田珠樹 ほか

中央公論 昭和2年4月(第42年第4号・第471号) 春季特別号―春の夢(正宗白鳥)、落葉日記(岸田國士)、川はまり(里見弴)、春来る(徳田秋声)、灯下(久保田万太郎)、鷺の踏切(小島政二郎)、続軍港行進曲(宇野浩二)ほか 正宗白鳥、岸田國士、里見弴、徳田秋声、久保田万太郎、小島政二郎、宇野浩二、芥川龍之介、室生犀星 ほか

中央公論 昭和2年10月(第42年第10号・第477号) 秋季特別号―石に撃たるる女(吉田絃二郎)、浮世床小景(久保田万太郎)、嘘つきの夢(武者小路実篤)、喜左衛門どんが幽霊になつた話(相馬泰三)、一旧友(佐藤春夫)、魔法の絨毯(谷譲次)ほか 吉田絃二郎、久保田万太郎、武者小路実篤、相馬泰三、佐藤春夫、谷譲次、佐々木味津三、藤澤衛彦、石川三四郎 ほか

中央公論 昭和3年1月(第43年第1号・第480号) 新年特別号―人情の中に(正宗白鳥)、牧歌(犬養健)、秋晴(里見弴)、晩唱(宇野千代)、ともに老ゆ(佐佐木茂索)、歯痛(徳田秋声)、日の射さない家(甲賀三郎)、懐しいドルメン(鳥居龍蔵)ほか 正宗白鳥、犬養健、里見弴、宇野千代、佐佐木茂索、徳田秋声、甲賀三郎、鳥居龍蔵、大泉黒石 ほか

中央公論 昭和3年7月(第43年第7号・第486号)―仕立屋マリ子の半生(十一谷義三郎)、女優(犬養健)、梅雨近き頃(広津和郎)、京都御構入墨者(真山青果)ほか 十一谷義三郎、犬養健、広津和郎、真山青果、秦豊吉、谷崎精二 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット