2022年08月17日
学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか
学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか
学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか
学苑 昭和34年1月(第226号) 日本文学特集―西行の家族的周辺(石井吉貞)、連句再興の説(荻原井泉水)、殷富門院大輔の伝記と歌(保坂都)、源氏物語の建築(石田穰二)ほか 石井吉貞、荻原井泉水、保坂都、石田穰二、高橋良雄、戸谷三都江 ほか
学苑 昭和34年2月(第227号)―学者巡訪記―岡一男博士・長谷川路可教授、中世英文学の二、三の問題について(厨川文夫)、英語史考(佐藤正平)、フェノロサの遺骨輸送について(佐々木満子)ほか 厨川文夫、佐藤正平、佐々木満子、堀三千雄 ほか
学苑 昭和34年3月(第228号)―学者巡訪記―幣原道太郎先生・高山保博士、子規文学と写実主義(上)(荻原井泉水)、イギリス十八世紀の小説(朱牟田夏雄)、巴里の島崎藤村(会津常治)、明治開花期の女子洋装(その3)(村井不二子)ほか 荻原井泉、朱牟田夏雄、会津常治、杉田浩一、村井不二子、人見圓吉 ほか
学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか
学苑 昭和34年5月(第230号)―学者巡訪記―太田三郎先生・保科その子教授、子規文学と写実主義(下)(荻原井泉水)、現代詩の秘密(中学時代の同窓樋口太郎を追憶して)(青山郊汀)、九分の満足・一分の不満―近代文学研究叢書にたいするアケスケの感想(木村毅)、三木竹二氏のことそのほか(森銑三)、「文章世界」目録(津端修)ほか 荻原井泉水、青山郊汀、木村毅、森銑三、児玉定子、津端修 ほか
学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか 平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか
学苑 昭和34年9月(第234号)―学者巡訪記―西脇順三郎教授・小田切秀雄教授、物語の享受と物語絵巻―源氏物語を中心に(長谷章久)、ホイットマンの紹介(4)―樗牛論文英訳とサダキチ・ハルトマン(太田三郎)、「饒舌」の訂正と増補(斎藤昌三)、「文章世界」総目録(4)(津端修)ほか 長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか
学苑 昭和34年10月(第235号) 食物学特集―アミノ酸液の保健・栄養に関する研究(大嶽六郎)、官能検査のテストパネル選定に関する一考察(杉田浩一)、イギリス市民社会(19世紀前半)の食事様式(1)―生活様式と食事様式2(児玉定子)、カレー料理と腐敗について(塚本八重子)ほか 大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか
学苑 昭和35年1月(第238号) 日本文学特集―問はず語りの年立(玉井幸助)、大伴家持における「きみ」の考察(能勢頼賢)、六条顕季の歌(その1)―堀河百首を中心に(戸谷三都江)、近代短歌の行分けと句読点(承前)―啄木の三行書きの成立とその意義(高橋良雄)ほか 玉井幸助、能勢頼賢、戸谷三都江、高橋良雄、石田穰二 ほか
十九世紀イギリスの日常生活 クリスティン・ヒューズ 著/植松靖夫 訳
人文学と著作権問題―研究・教育のためのコンプライアンス 漢字文献情報処理研究会 編
大学で学ぶ西洋史 [古代・中世] 服部良久、南川高志、山辺規子 編著
論理トレーニング101題 野矢茂樹 著
芸術理論古典文献アンソロジー 東洋篇・西洋篇 計2冊セット(芸術教養シリーズ 27・28) 宇佐美文理、青木孝夫 編