2022年08月08日
早稲田文学 大正13年1月(第215号)―仮面の町(小川未明)、冬近く(戸川貞雄)、ある美術家(伊藤貴麿)、吹雪(中村星湖)、美男(谷崎精二)、無上(細田源吉)ほか 小川未明、戸川貞雄、伊藤貴麿、中村星湖、谷崎精二、細田源吉、千葉亀雄、近松秋江、犬田卯 ほか
早稲田文学 大正13年2月(第216号)―喜劇・山法師(坪内士行)、闘争(新井紀一)、サロジニ・ナイヅ詩抄(幡谷正雄)、作者の感想(徳田秋声)、工業美術家としてのウィリアム・モリスの生涯(本間久雄)ほか 坪内士行、新井紀一、幡谷正雄、徳田秋声、本間久雄、前田河広一郎、木村毅 ほか
早稲田文学 大正13年5月(第219号)―史劇・吉田松陰(松居松翁)、革命児バイロンの紀念―バイロンの生涯(横山有策)、バイロンの自然観(日高只一)、バイロンの抒情詩(大藤治郎)、バイロンの女性観と恋愛観(加藤朝鳥)ほか 松居松翁、横山有策、日高只一、大藤治郎、加藤朝鳥、木村毅、中村星湖、大槻憲二 ほか
早稲田文学 大正13年9月(第223号)―奥様孝行(伊藤貴麿)、祖父の墓(新井紀一)、二つの死(安成二郎)、嗚呼逝けるコンラツド(日高只一)、作者の感想(小川未明)ほか 伊藤貴麿、新井紀一、安成二郎、日高只一、小川未明、中村星湖、中村吉蔵、村上鬼城 ほか
早稲田文学 大正13年11月(第225号)―最後の客(中村星湖)、脚本・露地裏(清見陸郎)、巣中?語(和田傳)、秋霊幻怪(三好十郎)ほか 中村星湖、清見陸郎、和田傳、三好十郎、ウィリアム・モリス/本間久雄・訳、上司小剣、村上鬼城 ほか
早稲田文学 大正13年12月(第226号)―新進作家号―悪疫(柴孝平)、金三郎を抱いた一茶(戯曲)(伊藤忞)、土塊(湯浅真生)、母(片田江全雄)、利息(戯曲)(今田謹吾)、ドン・ファンの六影(小松原雋)、他人の幸福(長澤才助)ほか 柴孝平、伊藤忞、湯浅真生、片田江全雄、今田謹吾、小松原雋、長澤才助、中村星湖 ほか
早稲田文学 大正14年4月(第230号)―黄道(和田傳)、花蔭の暗さ(小川未明)、義理よりも無理(細田源吉)、国語調査会の新仮名遣案について(五十嵐力、与謝野寛、千葉亀雄、上司小剣、長谷川誠也、本間久雄、藤村作)ほか 和田傳、小川未明、細田源吉、五十嵐力、与謝野寛、千葉亀雄、上司小剣、長谷川誠也、本間久雄、藤村作、相馬御風 ほか
早稲田文学 大正14年7月(第233号)―明治文学号 胎生期の研究・続篇―回憶漫談(坪内逍遥)、明治文学初期の追憶(市島春城)、山田美妙のこと(石橋思案)、胎生期における東都の新脚本(渥美清太郎)、『花街膝栗毛』其他(生方敏郎)ほか 坪内逍遥、市島春城、石橋思案、渥美清太郎、生方敏郎、木村毅、三田村鳶魚 ほか
早稲田文学 大正14年10月(第237号)―史劇・阪崎出羽守(松居松翁)、久米の仙人(小寺融吉)、街頭喜劇(中野秀人)、悲しきピエロ(津村京村)ほか 松居松翁、小寺融吉、中野秀人、津村京村、幸田露伴、太田水穂 ほか
早稲田文学 大正14年12月(第239号)―小さき者(中村星湖)、盗癖(戸川貞雄)、渡船場にて(戯曲)(仲木貞一)、お常の貞操(戯曲)(長谷部孝)、新人覚鑁(戯曲)(藤井真澄)ほか 中村星湖、戸川貞雄、仲木貞一、長谷部孝、藤井真澄、高須芳次郎 ほか
早稲田文学 大正15年1月(第240号)―明治文学号 興隆期の研究―回憶漫談(坪内逍遥)、硯友社側面史・纏らぬ記憶(江見水蔭)、明治三十年前後の俳壇(河東碧梧桐)、明治三十年前後の詩(河井酔茗)、既成文壇打破の運動(高須芳次郎)、明治三十年代の東都劇壇(松居松翁)、明治三十年前後芝居スケッチ(鏑木清方)ほか 坪内逍遥、江見水蔭、河東碧梧桐、河井酔茗、高須芳次郎、松居松翁、鏑木清方、中村星湖、内田魯庵、生方敏郎、日夏耿之介、後藤宙外 ほか