2022年08月09日
早稲田文学 昭和9年7月(第1巻第2号)―診察(寺崎浩)、甲羅類(丹羽文雄)、夜行列車(下村千秋)、加仁の話(榊山潤)、住職出京のこと(井伏鱒二)、文学の未だ無かつた早稲田(木下尚江)ほか 寺崎浩、丹羽文雄、下村千秋、榊山潤、井伏鱒二、木下尚江、木村毅、逸見広、谷崎精二、葛西善蔵 ほか
早稲田文学 昭和9年8月(第1巻第3号)―半年(加能作次郎)、わかれ(中山議秀)、宇・西の田(戯曲)(三好十郎)、夏(田村泰次郎)、殺されさうな人(近松秋江)、狗の心(柳田国男)ほか 加能作次郎、中山議秀、三好十郎、田村泰次郎、近松秋江、柳田国男、武林夢想庵 ほか
早稲田文学 昭和13年5月(第5巻第5号)―あけぼの(間宮茂輔)、青き名(長見義三)、K市大火余聞(矢野朗)、或る若き寡黙家の独白(岩越昌三)、草筏(外村繁)、回想断片(古木鉄太郎)ほか 間宮茂輔、長見義三、矢野朗、岩越昌三、外村繁、古木鉄太郎、和田傳、伊藤永之助 ほか
早稲田文学 昭和21年7月(第13巻第6号)―帰来数日(八木義徳)、若き日(柳町健郎)、病人たち(佐々三雄)、元帥(森田素夫)、麦秋(小沼丹)、文芸時評(逸見広)ほか 八木義徳、柳町健郎、佐々三雄、森田素夫、小沼丹、逸見広
早稲田文学 昭和24年5月(第16巻第2号)―復刊記念号―一本の箸(丹羽文雄)、パヴロパの日(宮内寒彌)、暗礁(小林達夫)、白い微笑(野村尚吾)、不倫の底(寺崎浩)、独言(川崎長太郎)ほか 丹羽文雄、宮内寒彌、小林達夫、野村尚吾、寺崎浩、川崎長太郎、八木義徳、青山光二、十返肇 ほか
早稲田文学 昭和24年6月(第16巻第3号)―聖光輪(今官一)、蝶を荒しと思はずや(多田裕計)、明日(詩)(繁野純)、断金符(火野葦平)、ツンドク礼讃(野口冨士男)、呉敬梓(小田嶽夫)ほか 今官一、多田裕計、繁野純、火野葦平、野口冨士男、小田嶽夫、網野菊、外村繁 ほか
早稲田文学 昭和24年7月(第16巻第4号)―精神貴族(濱野健三郎)、二月の風(結城信一)、三十八歳(荒木太郎)、別離(詩)(林弘)、水のなかの(小田仁二郎)、蒐集品(井伏鱒二)、言葉について(木山捷平)ほか 濱野健三郎、結城信一、荒木太郎、林弘、小田仁二郎、井伏鱒二、木山捷平、長谷健 ほか
早稲田文学 昭和24年9月(第16巻第5号)―文藝放談(丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎)、死の勝利(正宗白鳥)、寒い顔(中村八朗)、幻燈画(浅見淵)、ぼうふりの宿(小谷剛)ほか 丹羽文雄×田村泰次郎×井上友一郎、正宗白鳥、中村八朗、浅見淵、小谷剛、乾直恵、芝木好子、十返肇 ほか
和歌文学大系 28 赤光/林泉集 野山嘉正、児玉喜恵子 校注/斎藤茂吉、中村憲吉 著/久保田淳 監修
如儡子百人一首注釈の研究(百人一首注釈書叢刊 別巻2) 深沢秋男 著
古典文学翻刻集成 第5巻 続・俳文学篇 元禄・蕉風 下 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 第3巻 続・俳文学篇 貞門・談林 加藤定彦 監修
古典文学翻刻集成 俳文学篇 全2巻―第1巻 貞門・談林、第2巻 元禄・蕉風・中興期 加藤定彦 監修
港町―魂の皮膚の破れるところ 飯島耕一 著
宮古―飯島耕一詩集 飯島耕一 著