2022年07月21日
文學界 第1巻第5号(明治44年6月15日) 義公号―義公と契沖阿闍梨(上田萬年)、水戸義公の事に就きて(黒岩周六)、義公の隠棲(菊池謙二郎)、側面より見たる義公(斎藤隆三)、義公の兄弟姉妹(板垣源次郎)、偉人義公(吉野平蔵)ほか 上田萬年、黒岩周六、菊池謙二郎、斎藤隆三、板垣源次郎、吉野平蔵、佐々木照山、福本日南、井上哲次郎 ほか
趣味 第3巻第5号(明治41年5月1日)―椋のミハイロ(ボレスラーフ・プルース・作/長谷川二葉亭・訳)、武島町の女(水野葉舟)、水車(脚本)(長谷川しぐれ)、酒余茶間(二葉亭談)(風葦生)、鐘の音(小川未明)、老婆(岩野泡鳴)ほか ボレスラーフ・プルース・作/長谷川二葉亭・訳、水野葉舟、長谷川しぐれ、風葦生、小川未明、岩野泡鳴、蒲原有明、北原白秋、加藤介春、三木露風、戸川秋骨 ほか/中村不折 中絵
趣味 第4巻第9号(明治42年9月1日)―女客(徳田秋声)、白痴児の母(ハインツ・トフォーテ/吉田白甲)、生国まで(窪田空穂)、泉のほとり(アンリイ・ド・レニヱー・原作/永井荷風)、二葉亭四迷(横山源之助)ほか 徳田秋声、ハインツ・トフォーテ/吉田白甲、窪田空穂、アンリイ・ド・レニヱー・原作/永井荷風、横山源之助、秋田雨雀 ほか/竹久夢二 コマ絵
新古文林 第1巻第1号(明治38年5月1日)―小説・二筋道(押川春葉/小杉未醒・画)、小説・堀田親子(小栗風葉/小杉未醒・画)、小説・罪の悶(広津柳浪/鏑木清方・画)、馬琴の浄瑠璃(饗庭篁村)、香玉(蒲原有明)、五月の鯉釣(石井研堂)ほか 国木田哲夫 編/押川春葉/小杉未醒・画、小栗風葉/小杉未醒・画、広津柳浪/鏑木清方・画、饗庭篁村、蒲原有明、石井研堂、田山花袋、遅塚麗水
新古文林 第1巻第2号(明治38年6月1日)―小説・排悶(饗庭篁村)、セダン回顧(中澤臨川)、小説・罪の悶(広津柳浪)、霜月(吉江孤雁)、鱚船の途中(石井研堂)ほか 国木田哲夫 編/饗庭篁村、中澤臨川、広津柳浪、吉江孤雁、石井研堂、野崎左文、窪田空穂、河井酔茗 ほか
新文壇 大正4年9月(第13巻第6号)―表情の描写(水野葉舟)、白昼の思ひ(田村俊子)、思出の記(徳田秋声)、私の欲してゐる女(鈴木三重吉)、両大家の技巧(徳田秋江)ほか 水野葉舟、田村俊子、徳田秋声、鈴木三重吉、徳田秋江
死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸、中原章雄、鈴木田研二 訳
詩の国への旅 金井直 著
詩の荒野より 清水昶 著
海行かば 第91号(昭和13年12月1日)―長沙事件、海軍航空部隊の戦果、今次事変と我が制海権 ほか
人生創造思想体系 第3巻 宗教と人生 石丸梧平 著
政家年鑑 内閣統計局 訳
ザクセン・シュピーゲル(ラントレヒト)(早稲田法学別冊 第8巻) 金澤理康 訳
D・H・ロレンス短篇全集 4―ジミーと思いつめた女、最後の笑い、国境線 ほか D・H・ロレンス 著/西村孝次、鉄村春生 ほか 監訳
Graceful Flower 雅花―森雅美写真集 森雅美 写真/雨宮雅子 短歌/麿赤兒 ほか 文
(演劇パンフレット) 劇団三期会 第30回公演「パリ・コンミューン」―壁(大佛次郎)、パリ・コンミューンの一戦士(谷長茂)、コンミューンと国際主義(古在由重)ほか 大佛次郎、谷長茂、古在由重、西海太郎、入江洋佑