2022年07月25日
(東京勤労者演劇協議会機関誌) 労演 1966年7月(No.125)―三期会=パリ・コミューン、文学座=欲望という名の電車、仲間=南ベトナムからの手紙、対話の回復(熊井宏之)ほか 熊井宏之
(演劇パンフレット) 非色(1971年3月6・7日、板橋区民会館)―東京芸術座七期生卒業公演/非色について(村山知義)、これからはじまる(関口潤)、脚色者の言葉(大垣肇)、はずかしい(松田純兵)ほか 村山知義、関口潤、大垣肇、松田純兵
(図録) 谷中安規と料治熊太―『白と黒』の仲間たち 渋谷区立松涛美術館 編
帝国軍艦大画報(復刻版)(少年倶楽部 昭和15年1月(第27巻第1号)附録)
奉天占領写真集(戦時画報 臨時増刊(明治38年4月15日、第47号)) 国木田哲夫 編
旅順開城実景写真帖(戦時画報(近事画報改題) 臨時増刊(明治38年2月15日、第39号)) 国木田哲夫 編
陸軍画報 昭和11年11・12月合併号(第4巻第13号)―北海道樺太経営の一端に就て(山本逸太郎)、蝦夷地に於ける陣屋に就て(植村貞吉)、日支交渉に寄せて(増田正雄)、蔡廷楷と十九路軍(村上轍)ほか 山本逸太郎、植村貞吉、増田正雄、村上轍、佐藤鋼太郎 ほか
陸軍画報 昭和15年3月(第8巻第3号)―血の砂丘(加藤愛夫)、子夜呉歌(中谷孝雄)、雪と建設部隊(中山正男)、妙法突撃(伊地知進)、上田廣軍曹(半田義之)、汽車その他(尾崎一雄)ほか 加藤愛夫、中谷孝雄、中山正男、伊地知進、半田義之、尾崎一雄、高田浪吉、百田宗治、櫻井徳太郎 ほか
陸軍画報 昭和19年12月(第12巻第12号)―黒船狼藉(2)(榊山潤/土村正壽・画)、特輯・必勝の神機―大詔奉戴の行者たれ(森清人)、一億碧血のいぶき(板澤武雄)、特別攻撃隊の精神(桑名卓男)、敵アメリカの弱点を衝かん(角田常春)ほか 榊山潤/土村正壽・画、森清人、板澤武雄、桑名卓男、角田常春、中村新太郎、柏原兵太郎、中山正男、谷口茂
陸軍画報 昭和20年1月(第13巻第1号)―木製飛行機の諸問題(小森郁雄)、レイテを勝ちぬくもの(松村秀逸)、歴史を貫く悠久の大義(肥後和男)、大東亜航空決戦の現段階(森正光)、総てを比島決戦へ(天沼太郎)、黒船狼藉(終)(榊山潤/土村正壽・画)、ほか 小森郁雄、松村秀逸、肥後和男、森正光、天沼太郎、榊山潤/土村正壽・画、小林元、高野明 ほか