2022年07月20日
文章世界 大正7年9月(第13巻第9号)―娘(藤森成吉)、睡れるキユーピツト(鈴木善太郎)、月の出の頃(館内勇生)、出発(加藤武雄)、白い木槿(吉田絃二郎)、南風鈔(中塚一碧樓)ほか 藤森成吉、鈴木善太郎、館内勇生、加藤武雄、吉田絃二郎、中塚一碧樓、田山花袋、前田晁、柳澤健、加藤朝鳥 ほか
文章世界 大正8年12月(第14巻第12号)―女をめぐる父子(細田民樹)、夕の客(クープリン)、不幸な家族(千葉亜夫)、初しぐれ(近松秋江)、曼殊沙華(中塚一碧樓)ほか 細田民樹、クープリン、千葉亜夫、近松秋江、中塚一碧樓、千葉亀雄、野口雨情、正富汪洋、広津和郎、岡田三郎 ほか
文章世界 大正9年3月(第15巻第3号)―泥濘の街裏にて(室生犀星)、戯曲・臨終の歌(チエホフ/富士辰馬・訳)、親の無い姉弟(淡谷悠蔵)、鼠(加藤一夫)、立体派の詩(詩)(堀口大學)ほか 室生犀星、チエホフ/富士辰馬・訳、淡谷悠蔵、加藤一夫、堀口大學、田山花袋、菊池寛、昇曙夢、柳澤健、加能作次郎 ほか
文華 第1巻第10号(明治36年8月1日)―印旛沼(塚原渋柿)、小指(翠亭迂人)、丹前勝山(一木庵)、妹背山(江上朝霞)、思羽(三宅青軒)ほか 塚原渋柿、翠亭迂人、一木庵、江上朝霞、三宅青軒、青木春所 ほか/濱田如洗 口絵
文藝界 第11号(明治35年12月15日)―珊瑚船(田村松魚)、一刹那(山田美妙)、後の羽衣(高安月郊)、写実主義の根本的謬想とは何ぞやとは何ぞや(田岡嶺雲)、ゾラ先生を訪ふ(完結)(松居松葉・訳)ほか 田村松魚、山田美妙、高安月郊、田岡嶺雲、松居松葉・訳/梶田半古、小林萬吾、富田秋香 石版口絵
文藝界 第12号(明治36年1月15日)―何の罪(広津柳浪/古涯・画)、政治家(黒岩涙香・訳)、地獄組(塚原渋柿園/年峰・画)、有声画(アンデルセン)(藤井紫影)、春のひと(与謝野鉄幹)ほか 広津柳浪/古涯・画、黒岩涙香・訳、塚原渋柿園/年峰・画、藤井紫影、与謝野鉄幹、正宗白鳥、岡鬼太郎 ほか/宮川一笑 木版口絵/渡辺省亭、三宅克己、田代古涯 石版口絵
文藝界 第4巻第4号(明治38年3月1日)―釜中の魚(江見水蔭)、謎の女(生田葵山人)、滑稽・猫物語(奴之助)、不老泉(ナサニヱル・ホウソン・作/斎藤紫軒・訳)、東京角力協会の大改革(好角子投)ほか 江見水蔭、生田葵山人、奴之助、ナサニヱル・ホウソン・作/斎藤紫軒・訳、好角子投、鬼太郎 ほか/田代古涯 石版口絵