2022年07月19日
文章世界 第2巻第14号(明治40年12月15日)―渚(小説)(国木田独歩)、明治四十年文壇の回顧―覚醒せる明治四十年(小栗風葉)、自然派の勝利(長谷川天渓)、虚無思想の発芽(正宗白鳥)、写生文界の転化(高浜虚子)、論議の盛んなりし詩壇(岩野泡鳴)、多事なりし明治四十年(田山花袋)ほか 国木田独歩、小栗風葉、長谷川天渓、正宗白鳥、高浜虚子、岩野泡鳴、田山花袋、与謝野晶子、横瀬夜雨、太田玉茗、小島烏水、馬場孤蝶 ほか
文章世界 第3巻第15号(明治41年11月15日)(那須野(蒲原有明)、落葉(小川未明)、撮影(秋田雨雀)、死屍(田山花袋)、関係者(窪田空穂)ほか) 蒲原有明、小川未明、秋田雨雀、田山花袋、窪田空穂、福本日南、木下尚江、島崎藤村、徳田秋江、児玉花外、戸川秋骨 ほか/蒲生俊武 口絵
文章世界 第4巻第6号(明治42年5月1日) 増刊・新緑号―インキ壷(田山花袋)、チエエホフの診察(小山内薫)、トルストイの技巧(徳田秋江)、芸術品と芸術家の任務(永井荷風)、文体談及び其他(馬場孤蝶)ほか 田山花袋、小山内薫、徳田秋江、永井荷風、馬場孤蝶、河井酔茗、吉江孤雁、相馬御風、窪田空穂 ほか/アラン、小杉未醒、大田三郎 口絵
文章世界 明治44年6月(第6巻第12号)―百日紅(上司小剣)、影(鈴木三重吉)、水の暗さ(水野葉舟)、文芸時談(徳田秋江)、北原白秋『思ひ出』(高村光太郎)、昔の人の旅(幸田露伴)、文壇人国記(黒頭巾)ほか 上司小剣、鈴木三重吉、水野葉舟、徳田秋江、高村光太郎、幸田露伴、黒頭巾、正宗白鳥、小山内薫 ほか/橋本邦助 口絵
文章世界 明治45年1月(第7巻第1号)―草乳香(正宗白鳥)、鼓の胴(高浜虚子)、不思議な鏡(森鴎外)、春(キイランド・作/前田晁・訳)、再生の歓喜(木下杢太郎)、砂の上(戯曲)(吉井勇)、手紙(田山花袋)、発掘(中村星湖)ほか 正宗白鳥、高浜虚子、森鴎外、キイランド・作/前田晁・訳、木下杢太郎、吉井勇、田山花袋、中村星湖、黒頭巾、浦瀬白雨 ほか
文章世界 第7巻第14号(大正元年10月15日) 増刊・金風号―明治文学の概観(田山花袋)、明治文壇に於ける幾多の光景―北村透谷の短き一生(島崎藤村)、一葉女史の周囲(水野葉舟)、正岡子規(寒川鼠骨)、新詩社(窪田空穂)、山田美妙の侘住居(西村渚山)、二葉亭の送別会(前田晁)、日記から(生方敏郎)ほか 田山花袋、島崎藤村、水野葉舟、寒川鼠骨、窪田空穂、西村渚山、前田晁、生方敏郎、相馬御風、岡邦雄 ほか
文章世界 大正3年7月(第9巻第7号)―自働車競争(詩)(マリネツテイー/よさの・ひろし・訳)、九時すぎ(田山花袋)、吹雪(長田幹彦)、三太郎の日記(阿部次郎)、売文二十五年史(巌谷小波)、田村俊子女史に送る書(水野盈太郎)、水辺午後(北原白秋)、状況当時の回想(正宗白鳥)、文士と談話(生方敏郎)ほか マリネツテイー/よさの・ひろし・訳、田山花袋、長田幹彦、阿部次郎、巌谷小波、水野盈太郎、北原白秋、正宗白鳥、生方敏郎、荻原井泉水、吉井勇 ほか