2021年07月04日
ニコニコ 大正2年10月(第32号)―呵々大笑されてニコニコ主義を説かれし乃木将軍(平野十瓶)、玄関より見たる海陸軍省(服部南山)、深刻なる十笑=南日本と二大陸と半島との旅行(下)(茅原崋山)、ルイポルト珈琲店の二階(生田葵)、旅より旅へ(5)(宮里雪嶺)、笑ひと人生(抱月生)、電車上の女(黒田湖山)、愛蘭古譚(宮成二郎)、ガチヤガチヤ(児玉花外)、団珍浮沈録(鶯亭金升)ほか 平野十瓶、服部南山、茅原崋山、生田葵、宮里雪嶺、抱月生、黒田湖山、宮成二郎、児玉花外、鶯亭金升、高島平三郎、正富由太郎、吉岡弥生 ほか
現代名作選集―タヒテとヨナタン(古屋芳雄)、仏蘭西紀行(5、8)(島崎藤村)、夜明けを待つ(下村千秋)、将棋の師(菊池寛)、栴檀木橋(正宗白鳥)、特殊部落の犯罪(豊島與志雄)、南島の午後(秋田雨雀)、耳疣の歴史(松岡譲)ほか 古屋芳雄、島崎藤村、下村千秋、菊池寛、正宗白鳥、豊島與志雄、秋田雨雀、松岡譲、近藤経一、倉田百三
新古文林 第2巻第11号(明治39年9月1日)―老教師(田山花袋)、白い歯(水野葉舟)、大人物(斎藤渓舟)、流水(一ノ瀬初子)、棄児(クライスト/雨堂閑人・訳)、明治文士の悲惨ある最後の状況―斎藤緑雨(坂本易徳)、原抱一庵(遅塚麗水、五城山人)、北村透谷(島崎藤村、戸川残花)ほか 国木田哲夫(国木田独歩) 編/田山花袋、水野葉舟、斎藤渓舟、一ノ瀬初子、クライスト/雨堂閑人・訳、正岡藝陽、坂本易徳、遅塚麗水、五城山人、島崎藤村、戸川残花 ほか
新作三十三人集―丙午佳人伝(佐藤春夫)、ハイ子(谷崎精二)、お嬢さん(野上弥生子)、米(上司小剣)、地方色(藤澤桓夫)、天狗洞食客記(牧野信一)、母(室生犀星)、経緯(井伏鱒二)、日記(横光利一)、明暗(加能作次郎)、開扉一妖帖(泉鏡花)、韮崎氏の口よりシュパイヘル・シュタインが飛び出す話(谷崎潤一郎)ほか(経済往来 昭和8年7月5日 夏季増刊) 佐藤春夫、谷崎精二、野上弥生子、上司小剣、藤澤桓夫、牧野信一、室生犀星、井伏鱒二、横光利一、加能作次郎、泉鏡花、谷崎潤一郎、十一谷義三郎、近松秋江、宇野浩二、志賀直哉、里見弴、岸田國士 ほか
新潮 大正10年7月(第35巻第1号)―藤村・武郎二家創作号―或女の生涯(島崎藤村)、白官舎(有島武郎)、表現主義論―表現主義の根本概念(益田国基)、反動的芸術(山本有三)、「カレーの市民」の解釈(新関良三) 島崎藤村、有島武郎、益田国基、山本有三、新関良三
新潮 昭和17年12月(第39年第12号)―春近く(井上弘介)、帰還(大木繁)、昔の人々(佐々三雄)、海晏寺行伝(三上秀吉)、私懐(保田與重郎)、小説月評その他(中谷孝雄)、印象(宮内寒彌)ほか 井上弘介、大木繁、佐々三雄、三上秀吉、保田與重郎、中谷孝雄、宮内寒彌、尾崎士郎、室生犀星、蔵原伸二郎、渋川驍、中里恒子 ほか