2021年07月02日
女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか)、葉書を綺麗に書く法(星野天知)、女子寄宿舎の生活(原口鶴子)ほか 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ、星野天知、原口鶴子、露草、冬湖学人、太田三郎 ほか/佐々木林風 表紙
女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)、女の貸本業者となつた記(変装婦人記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子、堺枯川 ほか/鏑木清方 ほか 口絵
知性 昭和15年5月~8月(第3巻第5~8号) 合本1冊(計4冊分)―猟小舎(寒川光太郎)、冬主義者(上林暁)、ハルカナル海ノゴトク(永瀬清子)、自作肖像漫談(高村光太郎)、野中の清水(柳田国男)、早春のころ(大田洋子)、初鹿野(堀田昇一)、古典風(太宰治)、拾遺詩稿(宮沢賢治)、ある外国の公園にて(堀辰雄)、青葉と死と(稲垣足穂)、木の十字架(堀辰雄)、松本の縁者(矢田津世子)、エスプリ・デスカリエ(伊藤整)、灯(小山いと子)、花さまざま(高見順)、木椅子の上で(田畑修一郎)、微風(小田嶽夫)、得能五郎の生活と意見(伊藤整)ほか 寒川光太郎、上林暁、永瀬清子、高村光太郎、柳田国男、大田洋子、堀田昇一、太宰治、宮沢賢治、堀辰雄、稲垣足穂、矢田津世子、伊藤整、小山いと子、高見順、田畑修一郎、小田嶽夫、小林秀雄、中村地平、
知性 昭和16年1月~3月(第4巻第1~3号) 合本1冊(計3冊分)―みみづく通信(太宰治)、墓標(小山いと子)、長耳国漂流記(中村地平)、得能五郎の生活と意見(伊藤整)、九年目の土(丹羽文雄)、大黒柱(壷井栄)、拠点(横山美智子)、里村欣三といふ男(前田河広一郎)、野分立ち(大田洋子)、ハイブラウの噴水(北園克衛)、馴らし手ジユリア(平野威馬雄)、論理と直感(三木清)ほか 太宰治、小山いと子、中村地平、伊藤整、丹羽文雄、壷井栄、横山美智子、前田河広一郎、大田洋子、北園克衛、平野威馬雄、三木清、高山岩男、岩倉政治、高村光太郎、富士正晴、草野心平、丸山薫 ほか
知性 昭和16年8月(第4巻第8号)―病犬(武田麟太郎)、世間知らず(高木卓)、卵(木山捷平)、縁談(大谷藤子)、遠い命(室生犀星)、猫(新田潤)ほか 武田麟太郎、高木卓、木山捷平、大谷藤子、室生犀星、新田潤、石井漠、棟方志功(版画と文)、上司小剣、森田草平、
知性 昭和16年12月(第4巻第12号)―誰(太宰治)、三人(徳永直)、実歴史(丹羽文雄)、巡業時代(新舞踊三十年)(石井漠)、デヴォルフさん(野上弥生子)ほか 太宰治、徳永直、丹羽文雄、石井漠、野上弥生子、中村光夫、上司小剣 ほか
知性 昭和17年1月(第5巻第1号)―流寓記(上林暁)、四月か五月か(半田義之)、クラーク氏の機械(石上玄一郎)、霜夜(福田清人)、情愛(窪川稲子)ほか 上林暁、半田義之、石上玄一郎、福田清人、窪川稲子、武者小路実篤、矢崎弾、伊藤整 ほか
知性(第二次) 昭和29年8月(第1巻第1号)―ユング・マットーワンの手(1)(橘外男/勝呂忠・さしえ)、真書・太閤記(1)(坂口安吾/風間完・さしえ)、離合(川端康成/硲伊之助・カット)、好きな女性(三島由紀夫)ほか 橘外男/勝呂忠・さしえ、坂口安吾/風間完・さしえ、川端康成/硲伊之助・カット、三島由紀夫、串田孫一、金子光晴、徳川夢声、東郷青児 ほか
知性(第二次) 昭和29年12月(第1巻第5号)―ユング・マットーワンの手(完結篇)(橘外男/勝呂忠・さしえ)、真書・太閤記(4)(坂口安吾/風間完・さしえ)、探偵小説・大いなる眠り(R・チャンドラア/二宮佳景・解説)、零時(吉田一穂)、慶應義塾大学(遠藤周作)、演説の技術《話し方読本》(鶴見俊輔)ほか 橘外男/勝呂忠・さしえ、坂口安吾/風間完・さしえ、R・チャンドラア/二宮佳景・解説、吉田一穂、遠藤周作、鶴見俊輔、安部公房 ほか