2021年06月20日
日本詩人 大正11年3月(第2巻第3号)―支那詩集(富田砕花)、習作(金子光晴)、沙上の家から(橋本実俊)、十二月の漫歩(山崎泰雄)、ある運命者(多田不二)、軍隊(萩原朔太郎)ほか 詩話会 編/富田砕花、金子光晴、橋本実俊、山崎泰雄、多田不二、萩原朔太郎、前田春声、大藤治郎、佐藤惣之助 ほか
日本詩人 大正11年4月(第2巻第4号)―未来派及び立体派とその詩歌(川路柳虹)、夜(野口米次郎)、彫刻(尾崎喜八)、こぎくだる春の沼(澤ゆき子)、嘆きの朝(米澤順子)、熱帯の詩(平戸廉吉)、酒精(金子光晴)ほか 詩話会 編/川路柳虹、野口米次郎、尾崎喜八、澤ゆき子、米澤順子、平戸廉吉、金子光晴、加藤介春、百田宗治 ほか
日本詩人 大正12年7月(第3巻第6号)―奈良雑詩(白鳥省吾)、病魚集(加藤介春)、暮春のすみれ(佐藤春夫)、紫蘭(深尾須磨子)、太陽と嬰児(米澤順子)ほか 白鳥省吾、加藤介春、佐藤春夫、深尾須磨子、米澤順子、前田春声、多田不二、高木斐娑雄 ほか
日本詩人 大正12年8月(第3巻第7号)―夏書(室生犀星)、千家元麿君の芸術に就いて(尾崎喜八)、うづくまるもの(佐藤清)、精霊の降臨(中西悟堂)、木々はさびしい(春山行夫)ほか 室生犀星、尾崎喜八、佐藤清、中西悟堂、春山行夫、大山廣光、鈴木信治、中田信子 ほか
日本詩人 大正13年3月(第4巻第3号)―抒情詩の野心(橋爪健)、詩に関する一考察(其3)(石川淳)、詩三篇(宮崎丈二)、どんなものであるか(中野秀人)、本態詩情(石川善助)ほか 橋爪健、石川淳、宮崎丈二、中野秀人、石川善助、佐々木秀光、中田信子、佐藤惣之助、千家元麿 ほか
日本詩人 大正13年4月(第4巻第4号)―バイロン記念号―革命詩人バイロン(幡谷正雄)、バイロン卿のルソー頌(佐藤清・訳)、BYRONIC(バイロン風格に就て)(大藤治郎)、古靴屋(金子光晴)、海と都会(佐藤清)、秋はもうお終ひだ(春山行夫)、犬の顔(三石勝五郎)ほか 幡谷正雄、佐藤清・訳、大藤治郎、金子光晴、佐藤清、春山行夫、三石勝五郎、陶山篤太郎、犀東日路士、藤田健治 ほか
日本詩人 大正13年5月(第4巻第5号)―漁場(大藤治郎)、春をゆくもの(澤ゆき子)、存在(井上康文)、踏青(鈴木信治)、ある午後(松村又一)、現代詩を如何に見るか(小川未明、宮地嘉六、南部修太郎、細田源吉、中村吉蔵、大泉黒石、上司小剣、中村星湖 ほか・アンケート回答)ほか 大藤治郎、澤ゆき子、井上康文、鈴木信治、松村又一、オーショネッシイ/内藤豊雄・訳 ほか/小川未明、宮地嘉六、南部修太郎、細田源吉、中村吉蔵、大泉黒石、上司小剣、中村星湖 ほか・アンケート回答
日本詩人 大正13年6月(第4巻第6号)―新詩人号―騾馬(鈴木頴児)、野に泣く(斎藤康一郎)、五官酔の賦(後藤大治)、飛行船(安井龍)ほか 鈴木頴児、斎藤康一郎、後藤大治、安井龍、永田東一郎、殿岡辰雄、瀧口武士、竹中郁、市橋績、蓮田善明 ほか
日本詩人 大正13年10月(第4巻第10号)―追転唱(山崎泰雄)、閑人(林信一)、私の家の詩(中西悟堂)、夏の風景画(高木斐娑雄)、沈黙(清水夏晨)ほか 山崎泰雄、林信一、中西悟堂、高木斐娑雄、清水夏晨、平木二六、梶浦正之、内野健児 ほか
日本詩人 大正13年12月(第4巻第12号)―火星を見る人々(渋谷栄一)、秋風吹いて(福原清)、生命と音階創造(天野康夫)、樹木を植ゑる(阪中正夫)、丘へ行かう(衣巻省三)ほか 渋谷栄一、福原清、天野康夫、阪中正夫、衣巻省三、角田竹夫、高木斐瑳雄、梶浦正之、横澤宏、長沼重隆 ほか
日本詩人 大正14年8月(第5巻第8号)―祈祷(田中清一)、七月の科学(梶浦正之)、抒情諷二曲(衣巻省三)、新唱(八木重吉)ほか 田中清一、梶浦正之、衣巻省三、八木重吉、大隈俊雄、平木二六、高木斐瑳雄、勝承夫 ほか
日本詩人 大正14年9月(第5巻第9号)―対岸の人(石川善助)、睡蓮のある池(春山行夫)、祭日の朝と飛行機(岡村二一)、港(衣巻省三)、荒憊の部分(石野重道)、形而上学的風景(上田敏雄)、喫茶店金水(黄瀛)、檣(安西冬衛)ほか 石川善助、春山行夫、岡村二一、衣巻省三、石野重道、上田敏雄、黄瀛、安西冬衛、能村潔 ほか
日本詩人 大正14年10月(第5巻第10号)―日比谷(萩原恭次郎)、旅の空にて(佐藤清)、陶器の腕輪(春山行夫)、冠水風景(石川善助)、短詩三篇(石野重道)、父よ(英美子)、秋三章(勝承夫)ほか 萩原恭次郎、佐藤清、春山行夫、石川善助、石野重道、英美子、勝承夫、大鹿卓 ほか