What's New

新入荷13点(文学研究ほか)

2021年05月20日

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年1月(通巻第93号・第9巻第1号)―戯曲・門(光田稔)、豆の木の弁(栃沢冬雄)、外国の発見(辻久一)、演劇理論入門(9)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(12)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/光田稔、栃沢冬雄、辻久一、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、太田咲太郎

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年4月(通巻第96号・第9巻第4号)―戯曲・金婚式(光田稔)、戯曲とシナリオ(アラダイス・ニコル/中山龍一・訳)、水上瀧太郎を追悼す(菅原卓)ほか 菅原卓 編/光田稔、アラダイス・ニコル/中山龍一・訳、菅原卓

(演劇雑誌) 劇作 昭和15年6月(通巻第98号・第9巻第6号)―戯曲・秋みたび(辻山春子)、非メロドラマ的メロドラマ(完)(中川龍一)、演劇理論入門(14)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、水上瀧太郎氏と「劇作」(内村直也)、新劇の「現代」(太田咲太郎) 菅原卓 編/辻山春子、中川龍一、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、内村直也、太田咲太郎

日本近代小説史(中公叢書) 安藤宏 著

小説的思考のススメ―「気になる部分」だらけの日本文学 阿部公彦 著

小説は何処から来たか―二〇世紀小説の方法(叢書 L'ESPRIT NOUVEAU 14) 後藤明生 著

和歌史を学ぶ人のために 鈴木健一、鈴木宏子 編

萩原朔太郎―史的イメージの構成 岸田俊子 著

路上のヒーローたち エリザベス・レアード 著/石谷尚子 訳

日本の大衆文学(フランス・ジャポノロジー叢書) セシル・サカイ 著/朝比奈弘治 訳

物語消費論―「ビックリマン」の神話学(ノマド叢書) 大塚英志 著

宮沢賢治 近代と反近代 宮沢賢治 著

読むための理論―文学・思想・批評 石原千秋、木股知史、小森陽一、島村輝、高橋修、高橋世織 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット