2021年05月18日
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年6月(通巻第52号・第5巻第6号)―戯曲・乗りはづせぬ列車(ステーヴ・パツスウル/真木三郎・訳)、ギリシヤ喜劇の組織(1)(新関良三)、ゲーテの演劇論(俳優諸則)(谷川徹三)、演劇―及び変貌する文明(2)(T・コミサルジエフスキー/澤村勉・訳)、小説家のみた現代演劇(2)(コムプトン・マツケンジイ/芝太郎・訳)、観客席より(8)(古谷綱武)ほか 菅原卓 編/ステーヴ・パツスウル/真木三郎・訳、新関良三、谷川徹三、T・コミサルジエフスキー/澤村勉・訳、コムプトン・マツケンジイ/芝太郎・訳、古谷綱武、田中千禾夫、辻久一
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年11月(通巻第57号・第5巻第11号)―戯曲・お妾人形(吉村壽)、ルネツサンス演劇様式論(上)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、チエーホフの劇作術(伊勢傳一郎)、モリエールの現代性に就て(辰野隆)、芝居と生活(岸田國士)ほか 菅原卓 編/吉村壽、ボルヘルト/菅原太郎・訳、伊勢傳一郎、辰野隆、岸田國士、田中千禾夫、辻久一
(演劇雑誌) 劇作 昭和11年12月(通巻第58号・第5巻第12号)―戯曲・海を越えた親善(ノエル・カワード/清水速雄・訳)、ルネツサンス演劇様式論(下)(ボルヘルト/菅原太郎・訳)、ロシアの舞台(エルマ・ライス/菅泰男・訳)、ユージン・オニール(中川龍一)ほか 菅原卓 編/ノエル・カワード/清水速雄・訳、ボルヘルト/菅原太郎・訳、エルマ・ライス/菅泰男・訳、中川龍一、菅原卓、川口一耶 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和12年6月(通巻第64号・第6巻第6号)―戯曲・私生活(1)(ノエル・カワード/森本薫・訳)、メロドラマの起源(6)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、わが演劇生活(4)(N・V・ダンチエンコ/辻久一・訳)、雑感(岩田豊雄)、芝居と僕(6)(岸田國士)ほか 菅原卓 編/ノエル・カワード/森本薫・訳、ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳、N・V・ダンチエンコ/辻久一・訳、岩田豊雄、岸田國士、田中千禾夫 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和12年9月(通巻第67号・第6巻第9号)―戯曲・家(太田咲太郎)、西洋の印象(4)(内村直也)、メロドラマの起源(9)(ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳)、現代演技術(3)(ローゼンシユタインほか/菅泰男・訳)、芝居と僕(8)(岸田國士) 菅原卓 編/太田咲太郎、内村直也、ヴアン・ベルラン/田中千禾夫・訳、ローゼンシユタインほか/管泰男・訳、岸田國士
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年2月(通巻第72号・第7巻第2号)―戯曲・救はれた道路(三壽満)、西洋の印象(8・完)(内村直也)、演劇の常識(4)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、新劇時評(辻久一) 菅原卓 編/三壽満、内村直也、L・A・ストロング/菅泰男・訳、辻久一
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年4月(通巻第74号・第7巻第4号)―ラヂオコント・季節(菅原卓)、ラヂオコント・記念(森本薫)、演劇の常識(6)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、現代劇の一方向(織田作之助)ほか 菅原卓 編/菅原卓、森本薫、L・A・ストロング/菅泰男・訳、織田作之助、内村直也、坂丈緒 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年5月(通巻第75号・第7巻第5号)―ラヂオドラマ・ヘンリ・ハドソン(メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳)、演劇の常識(7)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、雑感(岩田豊雄)、此の春(田中澄江)、雑記(伊賀山昌三)ほか 菅原卓 編/メリル・デニソン/岡崎重太郎・訳、L・A・ストロング/菅泰男・訳、岩田豊雄、田中澄江、伊賀山昌三、辻久一
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年7・8月(通巻第76号・第7巻第7・8号)―戯曲・マントンにて(長岡輝子)、演劇の常識(8)(L・A・ストロング/菅泰男・訳)、プリイストレイと劇場(清水達男)、女について(水木洋子)ほか 菅原卓 編/長岡輝子、L・A・ストロング/菅泰男・訳、清水達男、水木洋子、田口竹男、菅原卓
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年11月(通巻第79号・第7巻第11号)―戯曲・武蔵野(梅本重信)、演劇様式論(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(2)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(2)(江口清)ほか 菅原卓 編/梅本重信、A・クツチエル/菅原太郎・訳、山田肇、江口清、田口竹男、竹友藻風 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和13年12月(通巻第80号・第7巻第12号)―戯曲・杉江一家の人々(光田稔)、W・S・モームの演劇談(森六郎)、演劇様式論(2)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、モスクヴァ芸術座の稽古(完)(山田肇)、アルフレ・ミユツセ(3)(江口清)、安らかに眠れ、ルナアル夫人(内村直也)ほか 菅原卓 編/光田稔、森六郎、A・クツチエル/菅原太郎・訳、山田肇、江口清、内村直也、太田咲太郎、清水達男
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年1月(通巻第81号・第8巻第1号)―戯曲・或脳病院素描(辻山春子)、演劇様式論(3)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(2)(森六郎)、アルフレ・ド・ミユツセ(完)(江口清)、植物園の牧歌(田中千禾夫)ほか 菅原卓 編/辻山春子、A・クツチエル/菅原太郎・訳、森六郎、江口清、田中千禾夫、伊賀山昌三 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年2月(通巻第82号・第8巻第2号)―戯曲・銅像饒舌る(水木洋子)、映画と演劇(中川龍一)、演劇様式論(4)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、W・S・モームの演劇談(3)(森六郎)、アルゼンチン劇信(村上栄)ほか 菅原卓 編/水木洋子、中川龍一、A・クツチエル/菅原太郎・訳、森六郎、村上栄、松岡力雄、太田咲太郎
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年3月(通巻第83号・第8巻第3号)―戯曲・むささび(伊賀山昌三)、W・S・モームの演劇談(完)(森六郎)、演劇様式論(5)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)、ガストン・バテイ(坂丈緒)ほか 菅原卓 編/伊賀山昌三、森六郎、A・クツチエル/菅原太郎・訳、坂丈緒、山田肇、田中千禾夫 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年4月(通巻第84号・第8巻第4号)―戯曲・白い歴史(内村直也)、雑感(岩田豊雄)、しろとくろと(中山昌作)、二つの作品(太田咲太郎) 菅原卓 編/内村直也、岩田豊雄、中山昌作、太田咲太郎
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年7月(通巻第87号・第8巻第7号)―戯曲・フレーザーの最初の妻(S・J・アーヴィン/清野暢一・訳)、演劇の研究(上)(H・G・バアカー/小津次郎・訳)、アルゼンチンの演劇運動(村上栄)、演劇理論入門(3)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(8)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/S・J・アーヴィン/清野暢一・訳、H・G・バアカー/小津次郎・訳、村上栄、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、太田咲太郎、田中澄江
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年9月(通巻第89号・第8巻第9号)―ラヂオドラマ・田の面に風あり(阪中正夫)、演劇理論入門(5)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、ジユウヴェ芸談(1)(ピエール・リエーブル/原千代海・訳)、演劇様式論(10)(アルトウル・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/阪中正夫、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、ピエール・リエーブル/原千代海・訳、アルトウル・クツチエル/菅原太郎・訳、村上栄、内村直也 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和14年12月(通巻第92号・第8巻第12号)―戯曲・泡(田口竹男)、戯曲・ピアリッツへの旅(ジヤン・サルマン/田中千禾夫・訳)、演劇理論入門(8)(ガストン・バテイ/坂丈緒・訳)、演劇様式論(11)(A・クツチエル/菅原太郎・訳)ほか 菅原卓 編/田口竹男、ジヤン・サルマン/田中千禾夫・訳、ガストン・バテイ/坂丈緒・訳、A・クツチエル/菅原太郎・訳、木下熊男