What's New

新入荷11点(科学雑誌ほか)

2020年03月25日

科学朝日 昭和18年5月(第3巻第5号)―特輯・海軍電気兵器―海軍と電気兵器(森住松雄)、超短波応用の対空兵器(新川浩)、水中聴音機(松本倫平)、方向探知機(高原久衛)、無線操縦装置(田邊一雄)ほか 森住松雄、新川浩、松本倫平、高原久衛、田邊一雄、伊藤庸二 ほか

科学朝日 昭和18年9月(第3巻第9号)―敵国自動車一覧(福川秀夫)、鹵獲兵器の解剖(観測具篇)敵機撃墜と高射指揮装置(杉本清蔵)、快速魚雷艇(小山捷)、青天の霹靂(糸川英夫)ほか 福川秀夫、杉本清蔵、小山捷、糸川英夫、前田利直 ほか

科学知識 昭和15年4月(第20巻第4号)―活字と活版印刷術の歴史(川田久長)、凸版印刷の豪華陣(中村信夫)、石版からオフセツトへの大飛躍(伊東亮次)、旺盛なる天然色写真版印刷界(鎌田彌壽治)、学生と倫理(由良哲次)、管絃楽を普及させた電波(堀内敬三)、閑叟痴語(馬場孤蝶)ほか 川田久長、中村信夫、伊東亮次、鎌田彌壽治、由良哲次、堀内敬三、馬場孤蝶、井上哲次郎、高田義一郎 ほか

科学画報 昭和17年5月(第31巻第5号)―特殊硝子にある困難な問題(合田軍太夫)、我国原子核物理学の将来(鳩山道夫)、長距離電話の混線防止法(小田達太郎)、人為突然変異(田中義麿)ほか 合田軍太夫、鳩山道夫、小田達太郎、田中義麿、犬塚英夫、鈴木信一 ほか

図解科学 昭和19年1月(第3巻第1号)―特輯・電波兵器―電波探知機(紀平信)、超短波(小谷正雄)、真空管(椎名雄平)、電気と兵器(湯浅光朗)ほか 仁科芳雄 監修/紀平信、小谷正雄、椎名雄平、湯浅光朗、栗山一衛 ほか

科学の友 1947年9・10月合併号(第3巻第7号)―天然色映画は作られる(岩淵喜一)、山登りと地形図(黒田正夫)、楽しい自動車の運転法(宮本晃男)、猛獣の生態 ほか 岩淵喜一、黒田正夫、宮本晃男、桧垣麟三 ほか

子供の科学 昭和22年10月(第10巻第6号)―国友能当の反射望遠鏡(木辺成麿)、パンは何故ふくれるか(渡辺幸)、水の循環と伝染病(広瀬孝六郎)ほか 木辺成麿、渡辺幸、広瀬孝六郎、田口武二郎 ほか

子供の科学 昭和22年11・12月合併号(第10巻第7号)―反射防止膜の話(木下是雄)、変光星アルゴールの発見物語(野尻抱影)、ウナギの潜航艇(末広恭雄)ほか 木下是雄、野尻抱影、末広恭雄、岩本康 ほか

こども科学教室 昭和22年3月(創刊号・第1巻第1号)―のらくろ漫画(田河水泡)、旋光虫(木々高太郎/三芳悌吉・画)、アメリカ南極探検(第一報)、空陸両用飛行機 ほか 田河水泡、木々高太郎/三芳悌吉・画、近藤釧三、丸本喜一 ほか

(チラシ)第7回帝都座ショウ 女は匂ひ(佐谷功・構成)/恐るべき接吻(石見為雄・作) NO.19 尾崎宏次・文

季刊 ア・エ・セ No.9(昭和29年12月20日)―持ち帰ったテープ録音・パリ座談会(森有正×加藤周一×末松正樹×ギィ・スズキ×鈴木崧)、最近フランス詩について(ツウサン/藤木たま・訳)、演劇論(マルセル・マルソオ/藤木たま・訳)、ベストセラーの行方(竹内博)、ショパンのこと(野村光一)ほか 秦早穂子 編/森有正×加藤周一×末松正樹×ギィ・スズキ×鈴木崧、ツウサン/藤木たま・訳、マルセル・マルソオ/藤木たま・訳、竹内博、野村光一、桶谷繁雄、団伊玖磨 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット