What's New

新入荷19点(『武侠世界』『実業少年』、科学雑誌など)

2020年03月24日

武侠世界 大正5年5月(第5巻第6号)―黄禍?白禍?(針重敬喜)、陸軍病院頭取時代の追憶(佐藤進)、副島蒼海先生(横山健堂)、南洋奇談猿の丸焼(南新三郎)、琉球武侠通信(小杉未醒、山城青草)、復活せるホオムス(ワツトソン手記/風来居主人・訳)ほか 針重敬喜、佐藤進、横山健堂、南新三郎、小杉未醒、山城青草、ワツトソン手記/風来居主人・訳、弓館小鰐、飛田穂洲 ほか

武侠世界 大正7年1月(第7巻第1号)―飛行将校と大和魂(針重敬喜)、変装の侠士(阿武天風)、宇喜多八幡(平井晩村)、暢気風変りの三俳僧(沼波瓊音)、病院の怪(野中登和子)、馬の恩恵(大村幹)ほか 針重敬喜、阿武天風、平井晩村、沼波瓊音、野中登和子、大村幹、飛田穂洲、岡田茂 ほか

武侠世界 大正11年4月(第11巻第5号)―事実探偵・四つの死体(ジェー・スタッハ・手記/春日野緑・訳)、探偵小説・科学の脅威(ロオマン、ビコ・合作/本間武彦・訳)、探偵小説・意外の殺人(山本翠葉・訳)ほか ジェー・スタッハ・手記/春日野緑・訳、ロオマン・ビコ・合作/本間武彦・訳、山本翠葉・訳、針重敬喜、二荒芳徳、片上伸、吉江孤雁、池部鈞、菅野直意、磯村野風 ほか

武侠世界 大正11年6月(第11巻第8号)―怪奇と神秘号ー怪奇小説・魔の棲む家(チエスター・スチール・作/春日野緑・訳)、怪異の家(山本柳葉)、科学の脅威(ローマン、ビコ・合作/本間武彦・訳)、幽霊は確かに見られる(宮井鐘次郎)、大正怪人魔寺妙願寺探検記(島山汀東)、冥途の原首相に現内閣の運命を問ふ(野田麗陽)、決闘怪談幽霊の殺人(高田桐三)、東京の貧民窟(生江孝之)ほか チエスター・スチール・作/春日野緑・訳、山本柳葉、ローマン、ビコ・合作/本間武彦・訳、宮井鐘次郎、島山汀東、野田麗陽、高田桐三、生江孝之、川面凡児、今村瓊夫、寺島重三 ほか

運動写真画報―デビスカツプ戦と我が庭球界(熊谷一彌)、勝利は確実な競泳(鷲田成男)、関西に於ける女子運動家(星野生)、我が端艇界の現状(盛山知利)、ラ式蹴球戦に就いて(香山蕃)、ア式蹴球戦の観方(井染道夫)、野球漫画(森島直造)、現今の米国球界(橋戸頑鐵)ほか(武侠世界 臨時増刊 第12巻第6号(大正12年4月10日)) 熊谷一彌、鷲田成男、星野生、盛山知利、香山蕃、井染道夫、森島直造、橋戸頑鐵、飛田穂洲、東孝太郎 ほか

実業少年 第1巻第1号~6巻11号(明治41年1月~大正元年10月)のうち計33冊―実業界の少年に対する予の精神的註文(澁澤栄一)、一万円の報酬を得たる小僧(石井研堂)、泥棒予防社会(堀越善重郎)、丁稚小僧の見えない都(巌谷小波)、商店美装実地活用法(一記者)、小説・貯金(小川煙村)、石鹸製造工場パノラマ(石井研堂)、小説・姉弟(海賀変哲)、小説・五十万円の王冠(河岡潮風)、活動写真原画の製造法(石井研堂)、エレベーター利用の進歩(山田静三)、外国市街のいろいろな乗り物(坪谷水哉)、小説・差米籠(米光関月)、響尾蛇の冒険(河岡潮風)、空中飛行絶島探検(江見水蔭)、小説・黄金製造所(石井研堂)、小説・電車賃(青木秀峰)、世界に無い日本自慢の植物(牧野富太郎)、怪人の発見(江見水蔭)、新薬千里丸(饗庭篁村)、土を食つたり人間を食つたりする蛮人(坪井正五郎)ほか 石井民司(石井研堂) 編/澁澤栄一、石井研堂、堀越善重郎、巌谷小波、小川煙村、海賀変哲、河岡潮風、山田静三、坪谷水哉、米光関、江見水蔭、青木秀峰、牧野富太郎、饗庭篁村、坪井正五郎、濱田四郎、姉崎潮風、杉村楚人冠、水島丹崖、西村渚山、坪内雄藏、黒板勝美、溝口白羊、幸田露伴、長谷川天渓、押川春浪、伊藤痴遊、堀内新泉 ほか

科学知識 大正10年12月(第1巻第5号)―形の善き物(上)(神保小虎)、火星の生物(古川龍城)、生物界の親善(戸澤富壽)、インフルエンザの話(国崎定洞)ほか 神保小虎、古川龍城、戸澤富壽、三好学、国崎定洞、片山弧村 ほか

科学知識 大正11年7月(第2巻第7号)―建築の形(塚本靖)、山と地質学(横山又次郎)、植物の遺伝性と外囲の影響(香川冬夫)、結核の治療は如何に難きか(山本和成)ほか 塚本靖、横山又次郎、香川冬夫、山本和成、上原敬二 ほか

科学知識 大正11年11月(第2巻第11号)―紅葉(三好学)、地質学者の観たる熱海トンネル(横山又次郎)、電気時計の話(相馬閏二)、コレラ予防液は如何にして製造するか(微粒子) ほか 三好学、横山又次郎、相馬閏二、微粒子、志賀泰山 ほか

科学知識 大正12年3月(第3巻第3号)―熱海線と丹那大隧道(脇水鐵五郎)、独逸の伝書鳩と日本の伝書鳩の概況(岩田巖)、艦船の電気推進とはどんなものか(島田敬之)、東京帝大今昔物語(西澤勇志智)ほか 脇水鐵五郎、岩田巖、島田敬之、西澤勇志智、永井潜 ほか

週刊朝日 新年特別号(昭和4年1月1日・第15巻第1号)―豊年虫(志賀直哉)、上海異聞・人獣製造(長崎洋二郎/不二木阿古・絵)、質屋にて(川端康成/国枝金三・絵)、最後に与へられたもの(浅原六朗/藤堂杢三郎・絵)、軽病兵(犬養健)、風流人(瀧井孝作)、失恋(横光利一/前田楽三・絵)、探偵実話・三人組の強盗殺人(森住政憲/河野通勢・絵)、おお青春(三上於莵吉/須藤しげる・絵)ほか 志賀直哉、長崎洋二郎/不二木阿古・絵、川端康成/国枝金三・絵、浅原六朗/藤堂杢三郎・絵、犬養健、瀧井孝作、横光利一/前田楽三・絵、森住政憲/河野通勢・絵、三上於莵吉/須藤しげる・絵、土師清二、石濱金作、田中純、前川千帆、千家元麿、吉井勇、金子光晴、白鳥省吾 ほか

週刊朝日 春季特別号(昭和5年4月1日・第17巻第15号)―赤爐閣と海のクラブ(龍胆寺雄/岩田専太郎・絵)、どんどろ心中(佐々木味津三)、探偵実話・デユツセルドルフの殺人鬼(松木喬)、抒情的探偵物語・アスフアルトの唾(サトー・ハチロー)、外交秘密暗号紛失事件(守田有秋)、科学小説第一課(直木三十五)、怪奇小説・最後の夢(城昌幸)、同志田口の感傷(小林多喜二)、女店員監督の解雇(窪川いね子)ほか 龍胆寺雄/岩田専太郎・絵、佐々木味津三、松木喬、サトー・ハチロー、守田有秋、直木三十五、城昌幸、辰野九紫、三宅やす子、林芙美子、正木不如丘、金子洋文、岩藤雪夫、吉屋信子、小林多喜二、窪川いね子、徳永直、田中純、石濱金作 ほか

週刊朝日 昭和23年7月4日(第53巻第1号)―太宰治に捧げる日記(山崎富栄)、太宰治のこと(末常卓郎)、嘆きの美知子未亡人、斜陽のモデル太田静子の云い分、東京の野趣(薔薇八郎)、漫画ブロンディ(チック・ヤング) 山崎富栄、末常卓郎、薔薇八郎、チック・ヤング/田中千代・表紙デザイン、小磯良平・絵

ラジオと音響 1958年12月(第12巻第12号)―特集・故障修理のすべて―自作トランジスタ・ラジオの故障修理のすべて(内田秀男)、ラジオ受信機の故障修理AからZまで(斎藤健)、アマチュアにもできるPT・OPTの故障修理の実際(岡田正義)ほか 内田秀男、斎藤健、岡田正義、宗友参雄 ほか

大帝国乃歌(大帝国の歌) 増田乙四郎 詠著/芳賀矢一、大町桂月 序

航空朝日 昭和17年9月(第3巻第9号)―テンガー飛行場(藤田嗣治)、従軍手帖より(大林清)、大東亜戦に現はれた敵機解説(1)(北川義雄)、軍用機最近の進歩(田口特派員)ほか 藤田嗣治、大林清、北川義雄、田口特派員、荒木鶴雄、西脇仁一、松浦四郎 ほか

科学朝日 昭和17年10月(第2巻第10号)―特輯・鉄道―蒸気機関車の基本構造(島秀雄)、最近の電気機関車について(北畠顕正)、ダイヤの見方と作り方(山岸輝雄)、漫画インタビュー・川島四郎博士(安本亮一)ほか 島秀雄、北畠顕正、山岸輝雄、星野陽一、佐竹達二 ほか

科学朝日 昭和17年11月(第2巻第11号)―北方の海洋(宇田道隆)、北方の気象(佃十吉)、北方の天文(内海誠)、北方の民族(小田切利馬)、北満の狩猟民族(今西錦司)ほか 宇田道隆、佃十吉、内海誠、小田切利馬、今西錦司、池田善長 ほか

科学朝日 昭和18年2月(第3巻第2号)―コールタール染料の堅牢度試験(柴田林之助)、地質から見た石炭(上床國夫)、我が国の石炭対策について(石渡信太郎)、衣服の科学(山本直成)ほか 柴田林之助、上床國夫、石渡信太郎、山本直成、佐野秀之助 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット