What's New

新入荷17点(短歌雑誌、映画)

2019年05月28日

歌集 春ふたたび 大井みつ子 著

日本短歌 昭和24年9月(第22巻第8号)―栴檀(上林暁)、白秋論(定稿)(吉田一穂)、錨(葛原妙子)、鎖(塚本邦雄)ほか 上林暁、吉田一穂、葛原妙子、塚本邦雄、近藤芳美、大野誠夫、生方たつゑ、三好豊一郎 ほか

日本短歌 昭和28年10月(第22巻第9号)―隠岐の島(浅見淵)、方法論の輪(伊藤信吉)、献身(モレノ・ビィーリャ/塚本邦雄・訳)、曇天(森岡貞香)ほか 浅見淵、伊藤信吉、モレノ・ビィーリャ/塚本邦雄・訳、森岡貞香、橋本徳寿、前川佐美雄、藤田貞次 ほか

日本短歌 昭和29年1月(第23巻第1号)―わが「冬の旅」(丸山薫)、日夏耿之介作品集・三十首(日夏耿之介)、底辺(坪野哲久)、しぐれ(小暮政次)ほか 丸山薫、日夏耿之介、坪野哲久、小暮政次、香川進、生方たつゑ

(短歌雑誌) 遠つびと 第53巻第11号(平成2年11月)―大角益子追悼号―惜しまるる人(太田絢子)、折口信夫と一体の人(穂積生萩)、み業を慕いて(苅部雪江)、研究・歌評・随筆など(高瀬笑子)ほか 太田絢子、穂積生萩、苅部雪江、高瀬笑子、森屋光子 ほか

(短歌雑誌) 高槻 昭和21年10月(第1巻第7号)―写生我聞抄(2)(杉鮫太郎)、短歌覚書(2)(鈴江幸太郎)、追慕記(7)(岸哲夫)ほか 関西アララギ会(大村呉楼) 編/杉鮫太郎、鈴江幸太郎、岸哲夫、柴谷武之祐、丸山修三、高安國世 ほか

(短歌雑誌) 高槻 昭和25年2月(第5巻第2号)―見事なる板ばさみ(山口誓子)、人間幸太郎とその芸術(1)(山岸秀夫)ほか 関西アララギ会(大村呉楼) 編/山口誓子、山岸秀夫、岡田真、寺澤亮、鈴江幸太郎、西村俊一 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年3月(第7巻第3号)―短歌と思想との問題(1)(高安國世)、北京城外(本山英一)、中島栄一氏の弁(伊藤由紀夫)ほか 高安國世、本山英一、伊藤由紀夫、金石淳彦、狩野登美次、伊藤保、津田治子 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年9月(第7巻第9号)―憲吉の「拙修」(鈴江幸太郎)、「つつ」について(馬場てつを)、「祝典歌」其の他(田村照子)、右に就き(山本郁夫)ほか 鈴江幸太郎、馬場てつを、田村照子、山本郁夫、笹川献吉 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年10月(第7巻第10号)―盲の女(リルケ)、石橋雑記(大村呉楼)、評言三章(鈴江幸太郎、高柳得寳、時枝賢次)ほか 大村呉楼、鈴江幸太郎、高柳得寳、時枝賢次、市村勲、千葉たけまつ、田中栄 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1952年11月(第7巻第11号)―志村勲の歌(縣義治)、歌のわかれ(二上令信)、石橋雑記(大村呉楼)ほか 縣義治、二上令信、大村呉楼、小川隆太郎、仲田恒信、伊藤衣遠 ほか

(短歌雑誌) 関西アララギ 1953年1月(第8巻第1号)―「指紋」余談(岡崎ふゆ子)、三つの屈折(松山慎一)、「表現」のために(笹川献吉)ほか 岡崎ふゆ子、松山慎一、笹川献吉、糸永貞雄、松木孝子、小川康男、伊藤由紀夫 ほか

山上伊太郎のシナリオ 山上伊太郎 著/マキノ雅弘、稲垣浩 編

大根役者・初代文句いうの助 伊藤雄之助 著

チャンバラ人生 宮崎博 著

映画暦 day-cinema 1986(「ブック・シネマテーク」別冊) 四方田犬彦、鈴木一誌、稲川方人 編

熊本シネマ巷談 藤川治水 著

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット