2019年05月30日
日本映画を創った男―城戸四郎伝 小林久三 著
近代詩苑 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第3号(昭和21年1月~3・4月合併号) 全3冊 揃―戦後の詩(中桐雅夫)、純粋詩の新しき命題に関する考察(木原孝一)、櫻もみぢ(徳川夢声)、いい役者(戸板康二)、詩人の体験について(黒田三郎)、芸術と民主主義(奈切哲夫)ほか 岩佐東一郎 編・発行./北園克衛、中桐雅夫、木原孝一、徳川夢声、戸板康二、黒田三郎、奈切哲夫、城左門、齋藤昌三、江間章子、岡崎清一郎 ほか
文藝春秋 昭和2年12月(第5年第12号)―侏儒の言葉(遺稿)(芥川龍之介)、古本屋(市島春城)、芥川君とスキー(堀内信水)、昭和2年度の出版界について(山本実彦、佐藤義亮、長谷川巳之吉、嶋中雄作、和田利彦)、東京・アレグロ―松坂屋―松屋―三越(横光利一)、二つの百貨店(片岡鉄兵)ほか、探偵術座談会(甲賀三郎×大下宇陀児×金子準二×浜尾四郎×森下雨村ほか)ほか 芥川龍之介、市島春城、堀内信水、山本実彦、佐藤義亮、長谷川巳之吉、嶋中雄作、和田利彦、横光利一、片岡鉄兵、甲賀三郎×大下宇陀児×金子準二×浜尾四郎×森下雨村ほか、正宗白鳥、中河與一、三宅やす子、国枝史郎 ほか
文藝春秋 昭和8年11月(第11年第11号)―奇蹟(石濱金作)、屋根のないバラツク(葉山嘉樹)、ふらんす文壇左・右(松尾邦之助)、敢て宣言する(片岡鉄兵)、直木君の歴史小説について(谷崎潤一郎)ほか 石濱金作、葉山嘉樹、松尾邦之助、片岡鉄兵、谷崎潤一郎、広津和郎、田中貢太郎 ほか
文藝春秋 昭和12年9月(第15年第10号)―暢気眼鏡(芥川賞)(尾崎一雄)、章魚吹笛(佐藤春夫)、倫敦胃潰瘍前記(徳川夢声)、美しくなり行く日本の女(藤田嗣治)ほか 尾崎一雄、佐藤春夫、徳川夢声、藤田嗣治、北川冬彦、村山知義、杉浦非水 ほか
詩のアルバム―童詩誌「きりん」の仲間たち 足立巻一 著
亜麻 第2号(2005年)―中城ふみ子没後五十年記念集―ふみ子むらさき(千龍正夫)、中城ふみ子の「古代に」(千葉千鶴子)、大きな縁―中城ふみ子―(原田幸一)ほか 千龍正夫、千葉千鶴子、原田幸一、野江敦子、佐々木啓子、宮川恭一 ほか
中城ふみ子読本(帯広市民文藝第43号補訂抜刷り) 佐々木啓子、菱川善夫、塚越博一、野江敦子 ほか
(短歌雑誌) 新墾 昭和29年10月(第24巻第10号)―中城ふみ子追悼特集―夜の掌(遺稿)(中城ふみ子)、中城ふみ子を憶ふ(小田観蛍)、中城ふみ子と私(野原水嶺)、妄執の美(菱川善夫)ほか 小田観蛍 主宰/中城ふみ子、小田観蛍、野原水嶺、菱川善夫、足立敏彦、井戸川美和子 ほか
千本組始末記―アナキストやくざ笹井末三郎の映画渡世 柏木隆法 著
日本映画縦断 全3巻 揃―傾向映画の時代、異端の映像、山上伊太郎の世界 竹中労 著