What's New

新入荷14点(『地理学』『陶磁』)

2018年08月23日

地理学 第8巻第1~12号 計12冊(昭和15年分揃)―座談会「大陸旅行を語る」(田中啓爾×桝田一二×山本幸雄ほか)、満洲旅行雑記(佐藤弘)、沖縄本島の家屋(辻村太郎、田邊健一)、ユーゴースラヴィヤの政治地理(金生喜造)、黄包車の対立(徳田貞一)、台湾における山脈の名称について(齋藤齋)、蘭領印度の経済的特性(米田正武)、宿場町景観の変遷(佐々木清治)、北海道眇観(木下亀城)、蒙疆・北支・中支・南支(高木喬太郎)、故川口丈夫君を憶ふ(田中啓爾、尾崎乕四郎、川口丈夫(遺稿))ほか 田中啓爾×桝田一二×山本幸雄ほか、佐藤弘、辻村太郎、田邊健一、金生喜造、徳田貞一、齋藤齋、米田正武、佐々木清治、木下亀城、高木喬太郎、田中啓爾、尾崎乕四郎、川口丈夫(遺稿))田部重治 ほか

地理学 第9巻第1~12号 計12冊(昭和16年分揃)―「満洲の自然と人文」を語る(辻村太郎×保柳睦美×竹内常行×木内信蔵ほか)、鉄道密度及び鉄道密度図(織田武雄)、航空交通の研究(内田勣)、印度支那半島の諸民族(秋本太二)、焼畑の領域と痕跡―特に東南アジアの焼畑に就て(山口貞夫)、日本の満洲移民の障碍と其の成績(M・シュヴィント/鏡味完二・訳)、国後島瞥見(早川淡二)、台湾の近世地形発達史概説(冨田芳郎)、我が南洋を巡りて(花井重次)、北京市朝陽門に於ける交通調査(和田憲夫)、満洲国研究特輯 ほか 辻村太郎×保柳睦美×竹内常行×木内信蔵ほか、織田武雄、内田勣、秋本太二、山口貞夫、M・シュヴィント/鏡味完二・訳、早川淡二、冨田芳郎、花井重次、和田憲夫、田部重治、飯塚浩二 ほか

地理学 昭和17年4月(第10巻第4号)―華僑小論(室賀信夫)、南方問題の展開と大東亜民族(野間三郎)、泰国の鉄道交通構造(藤野義明)ほか 室賀信夫、野間三郎、藤野義明、小牧実繁 ほか

地理学 昭和17年6月(第10巻第6号)―フィリッピン事情(古川義三)、東南アジア諸民族の分布に就いて(中野朝明)、ポート・ダーウィン覚書(3)(小寺廉吉)、アフリカに於ける植民地計画(C・トロール/田邊健一・訳)ほか 古川義三、中野朝明、小寺廉吉、C・トロール/田邊健一・訳、木下亀城 ほか

地理学 昭和17年9月(第10巻第9号)―ニューカレドニア島概観(塚田康夫)、東印度諸島都市の地理学的研究(H・レーマン/秋本太二・訳)、生活圏の構造条件(國松久彌)、空中写真測量の方法と成果(川田三郎)ほか 塚田康夫、H・レーマン/秋本太二・訳、國松久彌、川田三郎、竹中要 ほか

地理学 昭和17年12月(第10巻第12号)―ヒマラヤ越えの交通とその自然的条件(浅井治平、山鹿誠次)、ソ聯黒龍江流域の農村に就て(千葉徳爾)、濠洲の原住民(小寺廉吉)ほか 浅井治平、山鹿誠次、千葉徳爾、小寺廉吉、飯塚浩二 ほか

地理学 昭和18年1月(第11巻第1号)―薬師岳登山記(辻村太郎)、印度の種姓階級制度(木村日記)、スマトラ島北部地方の自然と景観(安藤鏗一)ほか 辻村太郎、木村日記、安藤鏗一、飯塚浩二、金生喜造 ほか

地理学 昭和18年3月(第11巻第3号)―トルコの経済地理(G・イェシュケ/金生喜造・訳)、パレムバン地誌(川田三郎)、印度の経済地理―アジアの農業地帯第五部・印度(ファンケルブルグ/庄司久孝、宮澤一郎・訳)ほか G・イェシュケ/金生喜造・訳、川田三郎、ファンケルブルグ/庄司久孝、宮澤一郎・訳、魚住博、佐々木清治 ほか

地理学 昭和18年6月(第11巻第6号)―黄土高原の旅(木内信蔵)、千島列島(佐々保雄)、樺太を語る―対話(徳田貞一×記者)ほか 木内信蔵、佐々保雄、徳田貞一×記者、北田宏蔵 ほか

地理学 昭和18年7月(第11巻第7号)―緬印交通概説(浅井治平、山鹿誠次)、千島列島(佐々保雄)、残つた樺太のはなし―対話(徳田貞一×記者)ほか 浅井治平、山鹿誠次、佐々保雄、徳田貞一×記者、関口武 ほか

地理学 昭和18年9月(第11巻第9号)―印度の地政学的概観(岩田孝三)、印度の気候(関口武)、ニューギニア旅行談―対談(松澤光雄×木内信蔵)ほか 岩田孝三、関口武、松澤光雄×木内信蔵、飯塚浩二、国松久彌 ほか

地理学 昭和18年10月(第11巻第10号)―印度の地形(関口武)、ニューギニア旅行談―対談(松澤光雄×木内信蔵)、熱帯の農業地理的概観(3)(レオ・バイベル/上原三郎・訳)ほか 関口武、松澤光雄×木内信蔵、レオ・バイベル/上原三郎・訳、横田弘之 ほか

陶磁 第1巻第1号(昭和2年11月25日)―東洋陶磁器の鑑賞(欧米の蒐集家へ)(奥田誠一)、仁清の創意と日本化(望塔楼主人)、瀬戸の茶人(今泉雄作)ほか 奥田誠一、望塔楼主人、今泉雄作、壷中道人 ほか

陶磁 第6巻第4号(昭和9年11月5日)―朝鮮青花白磁考(奥平武彦)、李朝染付の民間使用に就て(山田萬吉郎)、陶磁器の価格(宮本謙吾)ほか 奥平武彦、山田萬吉郎、宮本謙吾、真清水蔵六

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット