2018年08月22日
表現主義論争 池田浩士 編訳
フロイト著作集 全8巻 揃 フロイト 著/懸田克躬、高橋義孝 ほか 訳
思想と文学 第1輯(昭和10年7月)―江戸文学から明治文学へ(藤村作)、礼治思想の淵源(齋伯守)、雑題数則(中島徳蔵)、素足を水に(正富汪洋)ほか 藤村作、齋伯守、中島徳蔵、正富汪洋、常盤大定、松井等、島津久基 ほか
荘内 第1号(昭和13年2月1日)―明治維新前後の荘内藩(1)(白井吉郎重高・遺稿)、亡夫(陸軍少尉)林大八を語る(林秀子)、石原莞爾将軍の腕白時代(中根清澄)ほか 白井吉郎重高・遺稿、林秀子、中根清澄、佐藤鐵太郎、犬塚一貞 ほか
荘内 第10~16号(昭和13年11月1日~14年5月1日) 計7冊―白井東月先生伝・野中の清水(2)(白井惣六郎固)、念珠関所の変遷(大島延次郎)、日清戦役の思出(西川速水・筆記)、奥羽陣中日記(森田寵之助)、大泉の名称に就て(晩翠生)、函館行軍記(杉村翁助)、伊藤鳳山の父雄恭の肖像(佐藤雄能)ほか 白井惣六郎固、大島延次郎、西川速水、森田寵之助、晩翠生、杉村翁助、佐藤雄能、結城哀草果 ほか
荘内 第25~33号(昭和15年2月1日~11月1日)のうち30、31号欠 計7冊―齋治翁史話(岩本成雄・記)、酒井玄蕃了次(重田鐵矢)、絹撚会社火災モートルの加熱と判明、江戸薩邸の焼打論を読みて(国分剛二)、他藩人の観た明治維新の荘内藩(齋藤篤信・遺稿)、北海道開墾の歌 ほか 岩本成雄・記、重田鐵矢、国分剛二、齋藤篤信・遺稿、田邊耕一郎 ほか
(教育書道雑誌) 天翔 第8巻第7号~10巻5号(昭和13年7月1日~15年5月1日)のうち計15冊―盂法師臨書覚書(12)(楚風道人)、高等科鑑賞教材について(新寶露滴)、回顧(信澤春洋)、受験記(3)(小林利三郎)ほか 楚風道人、新寶露滴、信澤春洋、小林利三郎、平川南鶴、小野正巳 ほか