What's New

新入荷15点(『文学評論』、『草笛』、『ブルーノ・シュルツ全集』ほか)

2018年08月15日

文学評論 昭和9年9月(第1巻第7号)―雨のあした(藤森成吉)、加奈子(大谷藤子)、正宗白鳥論(立野信之)、文芸時評(江口渙)ほか 藤森成吉、大谷藤子、立野信之、江口渙、山田清三郎、徳永直、上野壮夫、亀井勝一郎、武田麟太郎 ほか

文学評論 昭和9年11月(第1巻第9号)―「第三新生丸」後日譚(荘司重夫)、炭坑(橋本英吉)、医者(島木健作)、新劇合同問題(村山知義)、詩・論争について(小熊秀雄)ほか 荘司重夫、橋本英吉、島木健作、村山知義、小熊秀雄、船越清、片岡鉄兵、中野重治 ほか

文学評論 昭和9年12月(第1巻第10号)―炭坑(橋本英吉)、溶鉱炉(大江賢次)、行進図(松田解子)、本年度におけるブルジヨア文壇の動向(中條百合子)、詩壇時評(小熊秀雄)ほか 橋本英吉、大江賢次、松田解子、中條百合子、小熊秀雄、森山啓、徳永直、秋田雨雀 ほか

文学評論 昭和10年2月(第2巻第2号)―青服(貴司山治)、底流(沙知宋一)、早苗君の給料(竹内昌平)、長男(安瀬利八郎)ほか 貴司山治、沙知宋一、竹内昌平、安瀬利八郎、壷井繁治、中條百合子、窪川鶴次郎、戸坂潤 ほか

文学評論 昭和10年3月(第2巻第3号)―特輯・東京の一日―「東洋の宝玉」(藤森成吉)、株式取引所(貴司山治)、省線お茶ノ水駅(本庄陸男)、労働市場風景(細野孝二郎)、デパート(松田解子)、新聞社(上野壮夫)、荒川南岸を行く(島田和夫)ほか 藤森成吉、貴司山治、本庄陸男、細野孝二郎、松田解子、上野壮夫、島田和夫、立野信之、中野重治、阿蘇弘、窪川稲子 ほか

文学評論 昭和10年4月(第2巻第4号)―汚辱の中(藤島まき)、カンナニ(湯浅克衛)、流れ(2)(立野信之)ほか 藤島まき、湯浅克衛、立野信之、片岡鉄兵、小堀甚二、森山啓、徳永直、高倉輝 ほか

文学評論 昭和10年5月(第2巻第5号)―書記(竹内昌平)、汚辱の中(藤島まき)、流れ(3)(立野信之)、プロ短歌に関する若干の感想(坪野哲久)、戦争と文学(文芸時評)(中野重治)、小林多喜二のこと(藤森成吉)、小林多喜二のを回顧する(山野千衛)、吹雪いた夜の感想(遺稿)(小林多喜二)ほか 竹内昌平、藤島まき、立野信之、坪野哲久、中野重治、久保栄、藤森成吉、山野千衛、小林多喜二 ほか

文学評論 昭和10年6月(第2巻第7号)―人間の値段(葉山嘉樹)、けむり(本庄陸男)、喉仏(打木村治)、流れ(4)(立野信之)、青春(平田小六)ほか 葉山嘉樹、本庄陸男、打木村治、立野信之、平田小六、戸坂潤、片岡鉄兵 ほか

文学評論 昭和10年9月(第2巻第10号)―戯曲・幽霊荘(三好十郎)、台湾行(佐々木一夫)、文学当面の問題(文藝時評)(高倉テル)、農村の階級構成と農民心理(相馬泰三)ほか 三好十郎、佐々木一夫、高倉テル、相馬泰三、橋本英吉、貴司山治、松田解子 ほか

文学評論 昭和10年10月(第2巻第11号)―おちかを廻って(上田進)、戯曲・簀(蓮見大作)、汚辱の中(藤島まき)、プロ文学に対する能動主義の立場(十返一)ほか 上田進、蓮見大作、藤島まき、十返一、壷井繁治、橋本英吉、相馬泰三、佐々木孝丸、熊王徳平 ほか

文学評論 昭和10年12月(第2巻第13号)―水の上(本庄睦男)、幹部(竹内昌平)、戦慄(田中耕二)、戯曲界の総批判と展望(村山知義)、川柳リアリズムについて(鶴彬)ほか 本庄睦男、竹内昌平、田中耕二、村山知義、鶴彬、徳永直、栗林一石路 ほか

文学評論 昭和11年5月(第3巻第5号)―流れ(第2部第1回)(立野信之)、藁(宮川玄)、地下道の春(浅井花子)、小説「一つのタイプ」について(中野重治)ほか 立野信之、宮川玄、浅井花子、中野重治、江口渙、壷井繁治、葉山嘉樹、徳永直、平林たい子 ほか

くさふえ(草笛・くさぶえ) 紫苑会 編/服部躬治、与謝野鉄幹、落合直文、金子薫園、尾上八郎、正岡子規、鳳晶子、久保猪之吉、佐々木信綱、窪田通治 ほか

ブルーノ・シュルツ全集 全2巻 揃 ブルーノ・シュルツ 著/工藤幸雄 訳

野球界 第30巻第13号(昭和15年6月15日)―相撲画報 夏場所総評号―「打倒双葉山」の新鋭論(柳澤保承)、夏場所の大関獲得戦展望(石原漣)、遂に横綱を逸した羽黒山(加藤進)ほか 柳澤保承、石原漣、加藤進、飛島山人、若宮三郎、式守伊之助 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット