What's New

新入荷11点(『中央美術』『文芸戦線』『舞台戯曲』ほか)

2018年08月13日

中央美術 大正6年7月(第3巻第7号)―支那に於ける南画(中川忠順)、日本に於ける南宗画の過去(澤村専太郎)、南画と現代画(石井柏亭)、南画を論ず(木下杢太郎)、竹田及び豊後南画(黒頭巾)ほか 中川忠順、澤村専太郎、石井柏亭、木下杢太郎、黒頭巾、中村不折、津田青楓 ほか

中央美術 大正10年12月(第7巻第12号)―ジオットとダンテ(河野桐谷)、ダンテを描いた画家(相良徳三)、九州処々(小川千甕)、出雲雑記(森口多里)、和田三造論―三造君(小杉未醒)、美術学校時代の事(橋本邦助)ほか 河野桐谷、相良徳三、小川千甕、森口多里、小杉未醒、橋本邦助、大隅為三 ほか

中央美術 昭和4年3月(第15巻第3号)―伝導的でないのがよい(小野松二)、キング・オブ・キングス(南千素)、「都会の哀愁」と「肉体の悪魔」(飯島正)、幻滅に悶ゆるゴーガン(森口多里)、ヌウボオ・フオービズム(外山卯三郎)ほか 小野松二、南千素、飯島正、森口多里、外山卯三郎、矢野文夫、川路柳虹、石井柏亭 ほか

中央美術 昭和4年5月(第15巻第5号)―創作・明日の約束(川端康成)、吉川君を憶ふ(鏑木清方)、吉川霊華追懐座談会(鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか)ほか 川端康成、鏑木清方、鏑木清方×松岡映丘×平福百穂×結城素明ほか、飯島正、古賀春江、中川一政 ほか

舞台戯曲 昭和4年11月(第1巻第3号)―上には上(村山知義)、義経(山崎紫紅)、十三夜(木村富子)、隅田川(吉田絃二郎)ほか 村山知義、山崎紫紅、木村富子、吉田絃二郎、濱村米蔵、岩下至男、田郷虎雄 ほか

舞台戯曲 昭和5年7月(第2巻第7号)―秋祭(近藤徳之助)、彷徨ふ男(松崎博臣)、売る(小野金次郎)、生活片影(楳本捨三)、大岡越前守と天一坊(額田六福)ほか 近藤徳之助、松崎博臣、小野金次郎、楳本捨三、額田六福、谷口伝、ゴーゴリ・原作/メイエルホリド、コレーネフ・改作/大隅俊雄・訳 ほか

文藝戦線 1930年1月(第7巻第1号)―兵乱(里村欣三)、笑つた男(小堀甚二)、狂人を拵へる(今野賢三)、サイレン(平林たい子)、冬の労働一景(葉山嘉樹)、詩・あいつは鉄を殺してゐた(岩淵威夫)、詩・おれ達の意志(半田杜史郎)、ガストニア事件(前田河廣一郎)ほか 里村欣三、小堀甚二、今野賢三、平林たい子、葉山嘉樹、岩淵威夫、半田杜史郎、前田河廣一郎、今埜大刀、金子洋文 ほか

文藝戦線 1930年2月(第7巻第2号)―失業群(山内謙吾)、前進する雑沓(長谷川進)、牡牛と故郷(鶴田知也)、兵乱(2)(里村欣三)、詩・奴隷の唄(高橋辰二)ほか 山内謙吾、長谷川進、鶴田知也、里村欣三、高橋辰二、北川郁也、平林たい子、中西伊之助、金子洋文 ほか

文学評論 昭和9年5月(第1巻第3号)―阿呆(藤森成吉)、自然と人生に就て(橋本英吉)、恐怖(窪川稲子)、街頭の子おさと(窪川鶴次郎)、鷲(神保光太郎)ほか 藤森成吉、橋本英吉、窪川稲子、窪川鶴次郎、神保光太郎、山田清三郎、徳永直、三好十郎、松田解子、半谷三郎 ほか

文学評論 昭和9年6月(第1巻第4号)―前夜(鈴木清)、そだち(松田解子)、繭(平林たい子)、試練の半生(長篇)(山田清三郎)、ロシア文学とゴーゴリ(宇野浩二)、詩・魅力あるものにしよう(小熊秀雄)、林房雄の「青年」について(保田與重郎)ほか 鈴木清、松田解子、平林たい子、山田清三郎、宇野浩二、小熊秀雄、保田與重郎、北川冬彦、窪川鶴次郎 ほか

文学評論 昭和9年7月(第1巻第5号)―村の地主(平田小六)、鰊漁場(島木健作)、私の「黎明期」(徳永直)、詩・夜の線路にて(萩原恭次郎)ほか 平田小六、島木健作、徳永直、萩原恭次郎、森山啓、伊藤永之介 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット