What's New

新入荷17点(『野球界』『人世』『移民情報』『朝日東亜年報』ほか)

2018年08月19日

野球界 第31巻第3号(昭和16年1月15日)―春場所相撲読物号―皇軍慰問相撲記(双葉山定次)、土俵も又戦場だ!(羽黒山政司)、伊豆の旅から(笠置山勝一)、新しき力士の道(龍王山光)ほか 双葉山定次、羽黒山政司、笠置山勝一、龍王山光、須賀茂、四方山角右衛門 ほか

野球界 第31巻第4号(昭和16年2月1日)―「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、私の土俵日記(神風正一)、海外柔道武者修業記(5)(石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、大リーグ戦展望(広瀬謙三)ほか 笠置山勝一×石黒敬七、神風正一、石黒敬七、小島六郎、大崎住男、広瀬謙三、小野八郎、河野安通志 ほか

相撲と野球(野球界・改題) 第33巻第8号(昭和18年4月15日)―夏場所相撲号―相撲随筆(谷萩那華雄)、四横綱のことども(玉垣額之助)、覇権は東軍か西軍か(石原猶文)、横綱双葉山論(横山健堂)、蒙古相撲雑記(渡邊啓助)ほか 谷萩那華雄、玉垣額之助、石原猶文、横山健堂、千賀ノ浦邦七郎、若宮三郎、渡邊啓助、大井廣介 ほか

大相撲春場所―相撲と日本的性格(望月圭介)、一ツ目愚談(弓館小鰐)、不世出の力士・常陸山を憶ふ(加藤隆世)、再起双葉の強み(相馬基)、漫画漫文・相撲の楽屋(池田さぶろ)ほか(サンデー毎日編輯) サンデー毎日 編/望月圭介、弓館小鰐、加藤隆世、相馬基、池田さぶろ、加藤正雄、鳥野詩六 ほか

人世 第17~38号(昭和25年10月3日~27年9月10日)のうち計11冊―活弁志願記(江戸川乱歩)、あの事件(三角寛)、ほろびゆく山窩(三角寛)、網走り(大下宇陀児)、どうかん(永井龍男)、九月十四日記(山窩の思出)(井伏鱒二)、映画をめぐる随想(河盛好蔵)、ろくぶけい(徳川夢声)ほか 三角寛 発行/北富三郎、三角寛 編/江戸川乱歩、三角寛、大下宇陀児、永井龍男、井伏鱒二、河盛好蔵、徳川夢声、寺崎浩、横山隆一、今日出海、浜本浩 ほか

山城国宇治郷宇治製茶記念碑建設考案広告及略記

豊年唱歌(共益商社楽器店カタログ) 共益商社楽器店 編

第一期衆議院議事提要 天野堯撫 編

新潟県豊之浜漁業組合規約(明治20年)+新潟県浦浜漁業組合規約(明治26年) 計2冊

朝日東亜年報 昭和17年版―大東亜戦争特輯 朝日新聞社中央調査会 編

朝日東亜年報 昭和18年版第1・2輯 計2冊セット―世界戦局の展望、新支那経済の基本動向 朝日新聞社中央調査会 編

移民情報 昭和11年上半期 合本1冊(第8巻第1、2、3、4号、臨時増刊(3))―仏国文士「デユルタン」氏との会見談中日本移民に関する「サン・パウロ」州知事の言説、「サン・パウロ」州珈琲新農年契約条件、波蘭人の南米移民、墨西哥新航空路開設、墨国新鉄道会社の設立 ほか 外務省亜米利加局 編

国友雑誌 第44号(明治15年5月5日)―自由主義ノ全捷(浅野乾・演説) 末広重恭 主幹/藤田秀雄 編/浅野乾・演説

官報 五十日誌 第12~21号(明治8年8月15日~9月30日) 合本1冊 清水義城 編

官報 五十日誌 第60~90号(明治9年4月15日~9月15日)のうち計19冊(附録含む)合本1冊 伴恆太郎 編

月刊 国政資料 昭和13年3月(第8巻第3号)―支那問題特輯号 第7回コミンテルン大会と防共陣営(第7回共産党世界大会と日独伊防共協定に就いて) 西野雄治 編

国語教室 昭和12年3月(第3巻第3号)―古典の現代化とは(能勢朝次)、文体論の基礎付(1)(辰宮栄)、シュプランガー教授との会見(戸坂潤)、未完成なるもの(鎌田喜市郎)ほか 能勢朝次、辰宮栄、戸坂潤、鎌田喜市郎、井之口有一、外山利雄

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット