What's New

新入荷25点(『婦人世界』『婦人之友』『婦人画報』)

2018年07月31日

婦人世界 大正3年10月(第9巻第11号)―美人軍事探偵(三津木春影)、歴史小説・静御前(仰天子/井川洗厓・挿画)、銀笛(小杉天外/鏑木清方・挿画)、子供の戦争遊びと軍歌(岸辺福雄)ほか 三津木春影、仰天子、小杉天外、岸辺福雄、中村春堂、村井弦斎 ほか/佐佐木林風 表紙

婦人世界 大正4年1月(第10巻第1号)―歴史小説・静御前(仰天子/井川洗厓・挿画)、銀笛(小杉天外/鏑木清方・挿画)、ロンドン大使館の一夜(増田義一)ほか 仰天子、小杉天外/鏑木清方・挿画、増田義一、下田歌子、岡田ます子、村井弦斎 ほか/佐佐木林風 表紙

婦人世界 大正4年11月(第10巻第13号)―歴史小説・静御前(仰天子/井川洗厓・挿画)、銀笛(小杉天外/鏑木清方・挿画)、天狗とはどんなものか(井上圓了)、背の低い人の衣服の着方(古田梅子)ほか 仰天子、小杉天外/鏑木清方・挿画、井上圓了、古田梅子、田川大吉郎、村井弦斎 ほか/佐佐木林風 表紙

婦人世界 大正4年12月(第10巻第14号)―歴史小説・静御前(仰天子/井川洗厓・挿画)、銀笛(小杉天外/鏑木清方・挿画)、催眠術で自殺狂を治療す(安田麑子)、火傷のあとを美しく治す手術(矢島隣三)ほか 仰天子/井川洗厓・挿画、小杉天外/鏑木清方・挿画、安田麑子、矢島隣三、村井弦斎、井上哲次郎 ほか/日高嶋助、佐佐木林風 口絵

婦人世界 大正6年1月(第12巻第1号)―歴史小説・花散る里(大橋青波/井川洗厓・挿画)、家庭小説・小松島(村井弦斎/鏑木清方・挿画)、忘られぬ人(婦人観察)(ゆかり子)、婦人の洋装はどのくらゐ掛るか(大河内治郎)ほか 大橋青波/井川洗厓・挿画、村井弦斎/鏑木清方・挿画、ゆかり子、大河内治郎、下田歌子、新渡戸稲造、河口慧海 ほか/明石精一 表紙

婦人世界 大正6年3月(第12巻第3号)―歴史小説・花散る里(大橋青波/井川洗厓・挿画)、家庭小説・小松島(村井弦斎/鏑木清方・挿画)、廃物を教材に利用する幼稚園(野口幽香子)、俥夫の見た客(客のいろいろ)(蛾眉生)ほか 大橋青波/井川洗厓・挿画、村井弦斎/鏑木清方・挿画、野口幽香子、蛾眉生、江原素六、安部磯雄、三宅やす子 ほか/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正6年4月(第12巻第5号)―歴史小説・花散る里(大橋青波/井川洗厓・挿画)、家庭小説・小松島(村井弦斎/鏑木清方・挿画)、仕立屋の見た客(客のいろいろ)(蛾眉生)、子供づれで郊外散歩する時のお弁当(三輪田秀子、村井たか子、生稲忠兵衛)ほか 大橋青波/井川洗厓・挿画、村井弦斎/鏑木清方・挿画、蛾眉生、三輪田秀子、村井たか子、生稲忠兵衛、新渡戸稲造、江原素六、千葉真一 ほか/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正6年10月(第12巻第11号)―歴史小説・黒百合(渡邊霞亭/井川洗厓・挿画)、家庭小説・小松島(村井弦斎/鏑木清方・挿画)、美術家の奥様くらべ(一記者)、日本婦人に一層の活動を望む(澁澤栄一)、写真師の見た客(世間さまざま)(掬水生)ほか 渡邊霞亭/井川洗厓・挿画、村井弦斎/鏑木清方・挿画、澁澤栄一、掬水生、佐佐木君代子 ほか/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正7年1月(第13巻第1号)―活動絵画小説・母と子(大橋青波)、霊鐘(小杉天外/池田輝方・挿絵)、家庭小説・小松島(村井弦斎/鏑木清方・挿画)、祝物を謝絶し披露を廃止せる結婚(井上圓了)ほか 大橋青波、小杉天外/池田輝方・挿絵、村井弦斎/鏑木清方・挿画、井上圓了、大迫花子 ほか/鏑木清方 ほか 口絵/明石精一 漫画コマ絵

婦人世界 大正7年2月(第13巻第2号)―活動絵画小説・母と子(大橋青波)、霊鐘(小杉天外/池田輝方・挿絵)、家庭小説・小松島(村井弦斎/井川洗厓・挿画)、絵師の苦と楽(栗原玉葉)、旅順で子供を育てた経験(白仁まさ子)ほか 大橋青波、小杉天外/池田輝方・挿絵、村井弦斎/井川洗厓・挿画、栗原玉葉、白仁まさ子、跡見花蹊 ほか/川端龍子 口絵/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正7年3月(第13巻第3号)―活動絵画小説・母と子(大橋青波)、霊鐘(小杉天外/池田輝方・挿絵)、家庭小説・小松島(村井弦斎/井川洗厓・挿画)、雨ゴオトと半ゴオト(幽閑子)、袷羽織の襟のつけ方の工夫(婦人記者)ほか 大橋青波、小杉天外/池田輝方・挿絵、村井弦斎/井川洗厓・挿画、幽閑子、新渡戸稲造、佐佐木吉三郎 ほか/栗原玉葉 口絵/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 第13巻第4号(大正7年3月5日) 春季増刊 健全育児号―霊鐘(小杉天外/池田輝方・挿絵)、家庭小説・小松島(村井弦斎/井川洗厓・挿画)、子供を無病息災に育てる秘訣(加藤照麿)、子供を姿勢よく育てるには(田代義徳)、子供を丈夫にする衣服の着せ方(豊福環)ほか 小杉天外/池田輝方・挿絵、村井弦斎/井川洗厓・挿画、加藤照麿、田代義徳、豊福環、高洲謙一郎、永井潜 ほか/伊東深水 口絵/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正7年5月(第13巻第6号)―霊鐘(小杉天外/井川洗厓・挿絵)、家庭小説・小松島(村井弦斎/井川洗厓・挿画)、収賄事件の裏には婦人あり(井上哲次郎)、馬肉は牛肉よりも滋養分多し(澤村真)ほか 小杉天外/井川洗厓・挿絵、村井弦斎/井川洗厓・挿画、井上哲次郎、澤村真、伊藤房太郎 ほか/田中良 口絵/明石精一 表紙、漫画、コマ絵

婦人世界 大正7年7月(第13巻第8号)―霊鐘(小杉天外/森田久・挿絵)、家庭教師(和田笛村/井川洗厓・挿画)、活動絵画小説・牡丹の家(大橋青波)、牛乳の調味とスウプの取り方(村井多嘉子)、婦人旅行の道しるべ(婦人記者)ほか 小杉天外/森田久・挿絵、和田笛村/井川洗厓・挿画、大橋青波、村井多嘉子、高信峡水 ほか/森田久 口絵/鈴木憲子 表紙//明石精一 コマ絵

婦人世界 第13巻第12号(大正7年10月5日) 秋季増刊 節約生活号―霊鐘(小杉天外/森田久・挿絵)、心と心(和田笛村/井川洗厓・挿画)、活動絵画小説・赤絵の皿(海賀変哲)、節約生活は婦人の務め(澁澤栄一)、我が家の節約生活(木下東作)、旅行が教へた簡易生活の利益(鳩山薫子)ほか 小杉天外/森田久・挿絵、和田笛村/井川洗厓・挿画、海賀変哲、澁澤栄一、木下東作、鳩山薫子、平林大虚 口絵/鈴木憲子 表紙/中野修二 コマ絵、カット

婦人之友 第1巻第11号第12号(明治41年12月1日)―新年はがきの認め方(星野天知)、新年の室内装飾(星野天知)、雑煮と重詰(田中よね子)、下婢問題、下婢の使ひ方 ほか 羽仁もと子 編/星野天知、田中よね子

婦人之友 第2巻第2号(明治42年2月1日)―恵まるべき生活(羽仁もと子)、孫や曾孫を相手のわが五十年(岡本こう子)、子供に洋服ばかりを着せるには何程の費用を要するか(つう子)、菓子入れの拵へ方(斎藤春代)ほか 羽仁吉一、羽仁もと子 編/羽仁もと子、岡本こう子、つう子、斎藤春代、井上達子

婦人之友 第2巻第9号(明治42年10月1日)―高等女学校の教育(宮田脩)、腺病質の子供(加藤照麿)、食事の行儀(父母のをしへ・其2)、中等生活に於ける衣服の数、深呼吸と冷水浴(某氏)ほか 羽仁吉一、羽仁もと子 編/羽仁もと子、宮田脩、加藤照麿、斎藤春代

婦人之友 第2巻第10号(明治42年11月1日)―子供のある夫婦とない夫婦、夫婦と趣味(向軍治)、昔の夫婦と今の夫婦(棚橋絢子)、理想の結婚生活(マリー・ウッドアレン)ほか 羽仁吉一、羽仁もと子 編/向軍治、棚橋絢子、マリー・ウッドアレン、関守女 ほか

婦人之友 第3巻第5号(明治43年6月1日)―父親と子供の親しみ(鳩山春子)、贅沢病、克己帳の由来(それがし女)、どれだけ不経済になるか(女中に台所をまかせると)、六月の料理(来客用と家庭用)(みどり)ほか 羽仁吉一、羽仁もと子 編/鳩山春子、それがし女、みどり、斎藤春代

新家庭 第3巻第11号(明治44年11月5日)―結婚号―結婚前後(大澤謙二)、独身の寂しみ(嘉悦孝子)、間違わぬ結婚(島貫兵太夫)、結婚媒介事業(大田綱次郎)、内縁の妻(三輪田元道)、愛読書と記念品(石黒男爵夫人ほか・回答) 大澤謙二、嘉悦孝子、島貫兵太夫、大田綱次郎、三輪田元道、額田豊、藤田霊斎、下村宏、松林伯知・口演/石黒男爵夫人ほか・回答

婦人画報 明治43年12月(第49号)―(画報)―御前講演の才媛、鍋島侯爵邸に於ける朝鮮貴婦人歓迎会、女学生の戸隠山登山、令嬢鑑、奈良女高師、京都市立、仝府立高女運動会 ほか/男女は有機的社会の二成分(中島徳蔵)ほか 中島徳蔵、新渡戸稲造、鎌田栄吉、下田次郎、宮田修、富士川游、佐々木信綱 ほか/井川洗厓 口絵

婦人画報 増刊 現代名流婦人(明治44年1月10日)―(画報)―九條公爵夫人と大谷伯爵夫人、毛利公爵母堂と鍋島侯爵夫人、跡見花蹊女史、大隈伯爵夫人と渋沢男爵夫人 ほか/閨秀音楽家―音楽に乏しい家庭の空気(幸田延子)、独逸の三年間(安藤幸子)、閨秀画家―私は頑として南画より動かぬ(奥原晴翠)、閨秀作家―亡き兄の為めに(三宅花圃)、書くのは私の癖(小金井喜美子)ほか 幸田延子、安藤幸子、奥原晴翠、三宅花圃、小金井喜美子、跡見玉枝、榊原蕉園 ほか/井川洗厓 口絵

婦人画報 明治44年6月(第57号)―(画報)―令嬢鑑、東京女学生風俗、修学旅行(1)鵠沼に於ける東京女学館、修学旅行(2)跡見女学校館林の一日、修学旅行(6)足利に於ける女子美術学校、京阪の女学校 ほか/犯罪者は何ういふ家庭から出るか(寺田精一)、その日その日(三宅花圃)、夏姿(長谷川時雨)ほか 寺田精一、三宅花圃、長谷川時雨、井上哲次郎、浮田和民、建部遯吾、佐々木信綱 ほか/満谷國四郎 口絵

婦人画報 大正2年9月(第86号)―明治天皇御一年祭記念号―(画報)女学校の遥拝式、仮装貴婦人の花売り、馬上の尾崎夫人と令嬢、令嬢かゞみ、らいてうの君 ほか/人を瀟洒に見せる装飾(長谷川時雨)、初春(与謝野晶子)、東京の遊覧所(九月)(若月紫蘭)ほか 長谷川時雨、与謝野晶子、若月紫蘭、飛耳張目、鳩山薫子 ほか/石井柏亭 口絵

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット