2018年07月11日
(俳句雑誌) 磐湖ト緑濱 13、14、16~18号(大正6月3月1日~7月1日) 安平正一 編/安平巨眉郎、厚母眉吻子、水鳴子、九里香、寶鳴鳩、博、四雨楼 ほか
(俳句雑誌) はまゆふ(浜木綿) 第17、18号(明治40年1月1日、2月25日) 計2冊―まぜもの(緑亭生)、小刀(放逸楼)、破戒を読む(秋雨)、閑窓閑語(風山堂)ほか 大野傳蔵 編/大石緑亭、放逸楼、秋雨、風山堂、和貝夕潮、成江醒庵、梅田晩秋 ほか
俳三昧 第1巻第2号~5巻8号(大正12年11月~昭和2年8月15日)のうち計9冊―夢路を辿る遭難流転記(梵雲寒月)、震災余話・鯰の髭(松田竹の島人)、むかしの根岸(たねかず)、古代人の仙術修行(阿黎耶山人)、宝船の研究(松田竹の島人)、江戸の正月(戸川残花・旧話/矢田柏雨・手記)、電車雑爼―狂詩五十首(其4)(野末六狆王)ほか 梵雲寒月、前田曙山、河竹繁俊、鈴木睡園、荷葉生、岡本綺堂、たねかず、阿黎耶山人、松田竹の島人、戸川残花・旧話/矢田柏雨・手記、野末六狆王、岩本梓石、鳳山、天倪、有山麓園、坪谷水哉 ほか/臼田亜浪、平凡寺ほか 挿画/淡島寒月 表紙絵(1巻2号)
俳人と画人 大正10年9月―絵画及俳句の形式に就て(本方秀麟)、芭蕉と大雅(2)(炭竈光任)、巴里より(橋本関雪)、友人高古君―芸術と人と(安部呉雪)、松岡君の絵(本方昌)ほか、共生の家(松田不久二)ほか 本方昌(本方秀麟) 編/本方秀麟、炭竈光任、橋本関雪、安部呉雪、松田不久二、石野隆 ほか
俳句世界 昭和22年11月(第2巻第10号)―草の露(石川桂郎)、嶽麓通信(中村星湖)、夏あはれ(室生犀星)ほか 甲田鐘一路 編/石川桂郎、中村星湖、室生犀星、金子健二、中島月笠、高柳恵幻子 ほか/富澤赤黄男 ほか 選
パアゴラ 第8号(昭和39年3月25日)―名古屋口の由来(板倉鞆音)、訂正と補遺を兼ねた雑談(尾崎一雄)、光秀城記(棟方志功)ほか 板倉鞆音、尾崎一雄、棟方志功、安西冬衛、小堀杏奴 ほか/丸山薫、板倉鞆音、荻野彰久 ほか 編集委員/中川一政 表紙/竹中郁 カット
パアゴラ 第7号(昭和38年12月25日)―失はれた自然(亀井勝一郎)、「現代文明と精神」座談会(尾崎一雄×荻野彰久×斎藤玉男ほか)、人魚(丸山薫)、季節(板倉鞆音)、こわい新聞(城山三郎)ほか 亀井勝一郎、尾崎一雄×荻野彰久×斎藤玉男ほか、丸山薫、板倉鞆音、城山三郎、大木実 ほか/丸山薫、板倉鞆音、荻野彰久 ほか 編集委員/中川一政 表紙/竹中郁 カット
季刊・短歌 灰皿 創刊号~3号(1957年夏~1958年6月) 大野誠夫、香川進、加藤克己、葛原妙子、斎藤史、森岡貞香、前田透、前登志夫 ほか
文藝首都 昭和29年8月(第22巻第8号)―弾薬庫(窪田刀根)、習性(谷村礼三郎)、燃える学校(中村信三)ほか 窪田刀根、谷村礼三郎、中村信三、佐藤京子、尾崎士郎 ほか
文化 創刊号(1949年4月)―六月一揆のパリー(ツルゲーネフ/宮原克已・訳)、生きてゐる魯迅(北川鐵夫)、ニヤパン亭(西村清三郎)ほか ツルゲーネフ/宮原克已・訳、北川鐵夫、西村清三郎、奥田修三、小林忠治
本 Philobiblon 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第10号(昭和39年2月20日~12月20日) 計10冊 小山正孝、室生朝子、佐々木桔梗、瀬沼茂樹、富士川英郎、橘弘一郎、福永武彦、庄野誠一、山本容朗、神西清、春山行夫、永井龍男、井伏鱒二 ほか