2018年07月10日
仏教思想史論集―結城教授頌寿記念 結城教授頌寿記念論文集刊行会 編/梶芳光運、中村元、平川彰、水野弘元 ほか
仏教社会・経済学説の研究 大野信三 著
仏典の内相と外相 本田義英 著
禅家の思想と宗教 秋山範二 著
仏教経典概説 椎尾辨匡 著
天台宗史概説 硲慈弘 著/大久保良順 補注
唐代天台学序説―湛然の著作に関する研究 日比宣正 著
六朝思想史研究 村上嘉実 著
華厳思想 川田熊太郎 監修/中村元 編
山口益仏教学文集 上・下 揃 山口益 著
星野光多と群馬のキリスト教 星野達雄 著
鬼の言葉―感想集 江戸川乱歩 著
家付女房 岩野泡鳴 著
続警世時論 附 人物断片 松村介右 著
縮刷 夢二画集 竹久夢二 著
偉人の少年時代 榊原文盛堂編輯所 著
教育勅語 郷土のほまれ 藤綱藤太郎、小林橘川 著
独逸文学 第1号(昭和22年10月15日)―雪山君の業績(小牧健夫)、茅野蕭々先生(番匠谷英一)、ドイツ文学とわたし―ドイツ文学と私(長與善郎)、ドイツ精神について(金子武蔵)、ドイツの詩(兼常清佐)ほか 日本独逸文学会 編/小牧健夫、番匠谷英一、長與善郎、金子武蔵、兼常清佐、相良守峰、トーマス・マン/プリングス・ハイム・訳 ほか
20世紀(廿世紀) 昭和17年3月(第6巻第3号)―共栄圏文化の確立(岩上順一)、「カラマーゾフの兄弟」の劇―日本にて上演の追想―(水品春樹)、アンケート・大東亜共栄圏文化は如何に樹立すべきか(秋田滋、今井登志喜、秋山六郎兵衛、生田花世、中村清二、坪内士行、張赫宙、石原純・回答)ほか 岩上順一、水品春樹、篠原薫 ほか/秋田滋、今井登志喜、秋山六郎兵衛、生田花世、中村清二、坪内士行、張赫宙、石原純・アンケート回答
南欧文藝 大正11年6月(第1巻第2号)―死のいたで(一幕物)(キンテーロ兄弟/永田寛定・訳)、モレアス二章(ジアン・モレアス/山内義雄・訳)、サリオ(アリソン/大西暢・訳)、死の鏡(ミゲルデ・ウムナノ/福島茂吉・訳)ほか キンテーロ兄弟/永田寛定・訳、ジアン・モレアス/山内義雄・訳、アリソン/大西暢・訳、ミゲルデ・ウムナノ/福島茂吉・訳、パルド・バサーン/浦澤一男・訳、笠井鎮夫 ほか
奈良文学 第25~29号+特別号(昭和32年1月31日~33年1月1日) 計6冊―(特別号―戯曲・うず(久美葉介)) 中田順子、中村信子、藤井千年、早瀬鮎雄、水野静江、大野四郎、福本正夫 ほか
俳句界 昭和23年2月(第3巻第2号・通巻第11号)―?旅風物抄(飯田蛇笏)、雑詠(後藤夜半)、俳句の肉体(金子昭彦)ほか 飯田蛇笏、後藤夜半、金子昭彦、野見山朱鳥、伊丹三樹彦、皆吉爽雨 ほか
俳句界 昭和23年3・4月(第3巻第3号・通巻第12号)―アヴァンギャルドの意識について(久保田正文)、フィクション的生命(永田耕衣)、俳句は私小説であり私小説に非ず(波止影夫)ほか 久保田正文、永田耕衣、波止影夫、山口英、中野繁雄、小田武雄 ほか