What's New

新入荷12点(『実業之日本』、詩誌ほか)

2017年09月10日

実業之世界 大正5年9月15日(第13巻第19号)―実験論語処世談(第31回)(澁澤栄一)、奥羽聯合共進会と東北開発策(青柳有美)、戦後の商戦に就いて(井上辰九郎)、電車の次は電灯(田川大吉郎)、秋風鱸魚(幸田博士訪問録)(安成二郎)ほか 澁澤栄一、青柳有美、井上辰九郎、田川大吉郎、安成二郎、三宅雄二郎、篠川賢治 ほか

実業之日本 第8巻第1号(明治38年1月1日)―戦捷帝国の実業青年に告ぐ(澁澤栄一)、外国貿易拡張の好機(園田孝吉)、日本鉄道業務経営の首脳(呑天吐地斎)、大学出身の実業家(滄浪)ほか 澁澤栄一、園田孝吉、呑天吐地斎、滄浪、横井時敬 ほか

実業之日本 明治42年10月1日(第12巻第20号)―東北問題に対する世論の覚醒(新渡戸稲造)、韓国銀行総裁たるべき市原盛宏氏(白露生)、大戦艦の一艘ぐらい献上したい(森村市左衛門)、人を烏と思へ(石黒忠悳)、蔵書の嗜好(狩野亨吉)ほか 新渡戸稲造、白露生、森村市左衛門、石黒忠悳、狩野亨吉、青柳有美 ほか

実業之日本 明治45年8月1日(第15巻第16号)―東京に於ける三大呉服店の対抗(下)(楚水生)、余が退社処分を断行せる三人の青年(福原有信)、アンケート・涼味爽然たる当今名士の銷夏法(石黒忠悳、中島徳蔵、森村市左衛門ほか)ほか 楚水生、福原有信、大隈重信、新渡戸稲造、増田義一 ほか/石黒忠悳、中島徳蔵、森村市左衛門ほか(アンケート回答)

実業之日本 大正2年1月1日(第16巻第1号)―相場の腹から生れたる新宿将軍濱野茂一代記(1)(記者)、我輩の実見せる維新当時の豪傑の体力(澁澤栄一)、戦慄すべき小学児童の体力問題(北里柴三郎)、英豪の事業は寿命の長短と比例す(黒板勝美)、英雄の体力美(横山黒頭巾)ほか 澁澤栄一、北里柴三郎、黒板勝美、横山黒頭巾、安部磯雄 ほか

文学という毒―諷刺・パラドックス・反権力 青山学院大学文学部日本文学科 編/武藤元昭、高山宏、富山太佳夫 ほか 執筆

闇世之燈(佐倉堀田騒動) 第1集1―宗吾霊由来書 栗原清(宗吾教会頭) 著

詩誌 CORBEAU(コルボウ) No.44 天野忠、城小碓、山村順、荒木二三 ほか

コスモス 第1巻第3号(昭和21年9月15日) 岡本潤、小野十三郎、秋山清、中野秀人、田木繁、金子光晴、埴谷雄高 ほか

コスモス 第6号(第2巻第2号)(昭和22年8月31日)―プロレタリア詩批判 中川隆永、平田次三郎、秋山清、北川冬彦、岡本潤、杉本駿彦 ほか

季節 詩の手帖 第1巻第2号(昭和31年12月)―三好達治論(河上徹太郎)、秋の日(西脇順三郎)、星野君のヒント(田村隆一)ほか 河上徹太郎、西脇順三郎、田村隆一、高野喜久雄、稲垣足穂、串田孫一 ほか

季節 詩の手帖 第2巻第1号・通巻第3号(昭和32年2月)―イヴァン・ゴルのこと(富士川英郎)、宮原機関区の人たち(小野十三郎)、十月の蝉(串田孫一)ほか 富士川英郎、小野十三郎、串田孫一、安西均、三好豊一郎 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット