2017年09月07日
世界雑誌 大正2年5月(第1巻第5号)―彼観我観―気の毒なる横山君(蒼穹生)、予は常に死処を求めつゝあり(横山生)、高橋蔵相論(福澤桃介)、自叙伝(尾崎行雄)、問題は満洲にあり(田川大吉郎)、公開状―平岡定太郎君、岡崎邦輔君 ほか 蒼穹生、横山生、福澤桃介、尾崎行雄、田川大吉郎、田中善立 ほか
日本及日本人 大正13年11月1日(第60号)―極東に動くトルコ民族(大久保幸次)、人物評論―直隷派と奉天派(鷺城学人)、新市長中村是公(白鳥秋畝)、岡田文相と学校劇(田原格)ほか 大久保幸次、鷺城学人、白鳥秋畝、田原格、鳥谷部陽太郎 ほか
日本及日本人 明治41年10月18日(第495号) 臨時増刊 松陰号―吉田松陰(薩摩琵琶歌)(池辺義象)、吉田松陰先生(吉田庫三)、松陰四十年(杉浦重剛)、雨の松かげ(吉田夫人と父の会合)(三宅花圃)、大和五条に於ける吉田松陰(横山健堂)、松陰神社(河東碧梧桐)ほか 池辺義象、吉田庫三、杉浦重剛、三宅花圃、横山健堂、河東碧梧桐、三宅雪嶺 ほか
日本及日本人 大正元年12月15日(第596号)―漢字の進歩(10)(後藤朝太郎)、人物評論―増師問題の主人公(鷺城学人)、新侍医大谷周庵(煙雨楼主人)、孔子の宗教に就て(堀内謙蔵)ほか 三宅雪嶺 主筆/後藤朝太郎、鷺城学人、煙雨楼主人、堀内謙蔵、河東碧梧桐 ほか
日本及日本人 大正2年9月1日(第613号)―満洲問題と対米問題(服部暢)、婦人問題研究の態度(下田次郎)、人物評論―政界の十字架系(中)(鷺城学人)、皇室教育の新精神(長谷川如是閑)、黒竜江南遊記(3)(大庭柯公)、漢字の進歩(20)(後藤朝太郎)ほか 服部暢、下田次郎、鷺城学人、長谷川如是閑、大庭柯公、後藤朝太郎、細井肇 ほか
随筆 加寿天羅以前 鶉屋主人(林彦一) 著
関口良雄さんを憶う 尾崎一雄 編集人/山高登 実務責任/岩森亀一、尾崎一雄、上林暁、木山みさを、添田知道、野呂邦暢、結城信一 ほか
静嘉堂文庫の古典籍 第3回 日本の貴重書―平成10年(1998)12月5日(土)―20日(日) 於 静嘉堂文庫美術館
月の輪書林古書目録 13 特集「李奉昌不敬事件」予審訊問調書
月の輪書林古書目録 14 特集・田村義也の本