2017年06月20日
服装研究 装苑 昭和23年(第3巻)夏の臨時増刊 婦人服コンクール特輯号 長谷川路可 表紙/長谷川路可、鮫島佐保子 口絵
服装研究 装苑 昭和23年11月(第3巻第11号)―迎冬・越冬の準備(今和次郎)、衣服気温の上手な調節法(上野シゲ子)、流行教室モオドのテエマを掴む(富田英三)ほか 菅沼金六 表紙/花森安治、鮫島佐保子 口絵/今和次郎、上野シゲ子、富田英三、町田菊之助 ほか
服装研究 装苑 1949年3月(第4巻第3号)―ソビエツトロシヤの子供のきもの(土方梅子)、アメリカ帰朝談・服装百態(飯島秀尾)、家庭で出来る染色の知識(山下栄三)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/原雅夫、鮫島佐保子 口絵/土方梅子、飯島秀尾、山下栄三、町田菊之助 ほか
服装研究 装苑 1949年7月(第4巻第7号)―夏山の服装(黒田初子)、アクセサリーの上手な扱い方(大森松代)、家庭で出来る毛織物の手入れ法(齊藤コツボ)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/原雅夫、鮫島佐保子、中田満雄 口絵/黒田初子、大森松代、齊藤コツボ、池田弘子 ほか
服装研究 装苑 1949年10月(第4巻第10号)―あとの利用を考えた結婚衣裳のデザイン(桑沢洋子)、お喜びの日を迎えて・ウエデイング・ドレス(野口益栄)、若向きのパーテイドレス(小池千枝)ほか 長谷部秀夫 表紙撮影/久我美子 ほか モデル/原雅夫、鮫島佐保子 ほか 口絵/桑沢洋子、野口益栄、小池千枝、原田茂 ほか
社会学講義―習俗と法の物理学 エミール・デュルケム 著/宮島喬、川喜多喬 訳
デュルケム理論と法社会学―社会病理と宗教、道徳、法の相互作用 巻口勇一郎 著
金朝史研究(東洋史研究叢刊之13) 外山軍治 著
荊釵記(京都大学漢籍善本叢書 第14巻) 田中謙二 解説
国際タンカー海運 J・ベス 著/小川武、川越嘉三 訳
みそぎ行教本 奥澤福太郎 著
神話教育(全神協シリーズ「教育の本流」 第5集)
主動性東亜―皇道王道対海賊主義戦 正富汪洋 著
若宮
神社祭式同行儀作法―附 祝詞例文及解説/昭和23年5月15日制定
拝む心を向上せよ 二宮守人 述
神社ニ関スル諸願届様式(愛知県神職会報附録(昭和10年4月印刷))
神社と産業―特に漁業との関係に就て 祝宮静 著
諸祭儀大要 第3輯 愛知県神社庁祭祀委員会 編
職原抄講義 全 春山頼母 述/井上頼圀 閲
尾三 維新の先賢 愛知県神社行教化委員会 著
近代政治と良心問題 葦津珍彦 著
中世の神道観(神道教学叢書 第6輯) 神社本庁教学研究室 編
祝辞文範―附 吊祭文 中村巷 編