What's New

新入荷18点(神社関係新聞、地方新聞ほか)

2017年06月07日

神社新報 第55~172号(昭和22年7月21日~24年12月5日)のうち計33部―座談会・現代宗教としての神道の検討(6)(岸本英夫×岩越元一郎×葦津珍彦)、由緒の神域「飯野山」山林強制買上げの運命、祇園会(長田幹彦)、わが家(釈迢空)、千家尊統氏勇退ほか 岸本英夫×岩越元一郎×葦津珍彦、長田幹彦、釈迢空、高原美忠、岡田米夫、高橋健二、臼田甚五郎、松田おさむ ほか

皇学 第27、28号(昭和18年2、3月) 計2冊―詔勅と実行(真崎甚三郎)、皇道と東亜共栄圏(林仙之)、宣戦の大詔を拝誦して(阿部賢一)、第一次北支行(小佐々政喜)ほか 森清人、真崎甚三郎、林仙之、阿部賢一、小佐々政喜 ほか

女子道 通巻371、377、386、406号(昭和11年11月20日、12年5月20日、13年2月20日、14年10月20日) 計4冊―現世祈祷(霊光)、理性の鏡(宣胤)、死と交霊(史部透)ほか 霊光、宣胤、史部透 ほか

東海毎日新聞 昭和25年1月15日(日)―難破しかねぬ民自、ソ連人と迷信(青井東平)、「明日」の東海宗教人(4)神社神道は伊勢から・教化のペダル踏む「紙芝居のおじさん」・佐野衛氏、鏡獅子(116)(邦枝完二/山本武夫・画) ほか 青井東平、邦枝完二/山本武夫・画

中部日本新聞 昭和20年7月20日(金)―機動部隊なほ近海遊弋・撃墜破百三十五機十八日の邀撃戦果、人員殺傷千以上・シツタン渡河戦果拡大・ビルマ、祖父っちやん(久生十蘭/村上松次郎・画)ほか 久生十蘭/村上松次郎・画

中外日報 昭和12年4月6日(火)―時代を憤る(大宅壮一)、十津川(釈瓢斎)、聖徳太子の憲法について(上)(井乃香樹)、戯曲・黎明前(四幕十場)(5)(杉野朴・作/正木統三・画)ほか 大宅壮一、釈瓢斎、井乃香樹、杉野朴・作/正木統三・画、小林橘川、谷口尊石 ほか

衣浦通信 昭和11年4月1日(水)―東海一と定評の亀崎潮干祭 ほか

豊橋支部報 昭和11年5月―蘇国の未来戦争指導原理、蘇国の対日戦備の概要、管下消息、満・蒙・蘇国境紛争事件に就て ほか

天社時報 第2号(特輯編・昭和24年9月20日)―天社土御門神道と陰陽道の研究(2)(藤田義男)、暦の本質について(1)(乾堂)ほか

鶏鳴 第49、52、56、60、62、68、71号(昭和12年4月1日~14年4月1日) 計7部―皇大神宮と国民生活(阪本廣太郎)、川合清丸先生を語る(林銑十郎)、神境の偉人―宮本武蔵のことども―(荒木田楠千代)ほか 阪本廣太郎、林銑十郎、荒木田楠千代、川越清、宇佐美景堂、深作安文、溝口駒造、徳富蘇峰、瀧川辰郎、加藤玄智 ほか

鶏鳴 第71号(昭和14年4月1日)―神道実践による皇国民的総親和総努力献誓の秋は来る(上)(中野八十八)、メーソン氏の叫び・全日本人への警告、長期建設と我が陸軍(佐伯静夫)、鮮人小学校訪問記(杉谷博)ほか 中野八十八、佐伯静夫、杉谷博、佐々木秀彦 ほか

新愛知三河版 昭和8年2月11日(土)―けふ紀元節を卜し県下篤行者を表彰―山田ひさゑ、寺西正義、小島つきほか、本県の七年度・陸上競技十傑、マージャン賭博・市役所技手や紳商も交る・岡崎署員が一網打尽 ほか

神国日本 第2号(昭和11年8月1日)―神国日本の一大恥辱・神は神社に在まさぬか!! 鶴藤神宮皇學館教授の暴論を駁す(瀧川辰郎)、 瀧川辰郎

夕刊新東海 昭和23年12月5日(日)―突貫工事の勝利・重なる悪条件を克服、完成も近い・明春から「煙なき汽車」・沼津・静岡・電化工事報告、日本初めての夜間新制大学・四日市の経専学院から申請 ほか 渡辺房子

白猪(肇国附録) 昭和17年9月1日―会員消息欄―全国神社巡拝・鶴亀紙芝居の巻(9)、勅祭社御治定・初の鹿島神社例祭、斯界往来―横井時常氏、松浦敬一氏、脇山好孝宗務官 ほか

神風 第174号(大正5年9月25日)―宗教局長柴田駒三郎の卑怯を責む、高田文部大臣を被告とせる訴訟、桑原橿原神宮々司奈何の決意ありや ほか

神風 第382号(大正11年11月1日)―満鮮に於ける危険思想、現代支那に於ける反儒教思想(黒根祥作)、伊勢神宮御遷宮工事が神霊を穢すとの非難 ほか 黒根祥作、石田琴峯、稲積公秀 ほか

神風 第440号(大正13年8月11日)―日本精神への復帰(大川周明)、神明実在論(鴨村学人)、日本魂の話(北堀町人)、高原問題の醜態 ほか 大川周明、鴨村学人、北堀町人 ほか

 

ホーム | ショッピングカート 特定商取引法表示 | ご利用案内
Powered by おちゃのこネット